公共団体や公共施設などのWebサイトを管理されている方にお聞きします。そのサイトはいつ作られたものでしょうか?デザインなどの見た目が古くなっていませんか?全体の構成がごちゃごちゃになっていませんか?そんなWebサイトを、見や...
広告代理店などディレクション会社との協業もまた、弊社が得意とするところです。デザインとシステム開発の両方をまとめてご依頼いただくことで、柔軟で小回りの利くWebサイト制作が可能です。――デザイン、システム双方で柔軟に対応でき...
弊社はWebサイトのシステム開発とデザインを主な業務とする企業です。創業は2002年。地域やテーマを絞ったポータルサイトのシステム開発からスタートしたシステム開発に強い会社でしたが、その後、デザイナーを増員してデザイン面を強...
今回は、アプリの中でも観光アプリに特化してご紹介します。 近年訪日客の増加が相まって東京・大阪・京都を中心に観光需要が高まっています。それに伴い、旅行前に必要な予約や情報収集、旅行先で便利なスポット検索や観光案内など、様...
みなさん、こんにちは!大阪府豊中市にて、ブランディングを主事業としているさつきデザイン事務所です。半年くらいかけて、いろんなことを話し合いながら、ついに、MEGURIという団体を保育士さんと立ち上げることができました。MEG...
みなさん、こんにちは!大阪府豊中市にて、ブランディングを主事業としているさつきデザイン事務所です。さて、今日は紙のお話です。アメリカ、ニーナ社のアストロブライト紙を使って「さつきデザイン事務所」のチラシを作成しました。&nb...
みなさん、こんにちは!大阪府豊中市にて、ブランディングを主事業としているさつきデザイン事務所です。去年の11月より、月に2回ずつブランディングセミナーを開催しておりますが、たくさん集めてセミナーやらなくちゃ!ってずっと思って...
【広報戦略TIPSシリーズ】 広報クリエイティブの視点から考えるイケテル広報戦略のアイデアと表現 <第6回>強く、短く、劇的な「タグライン」=記憶に刻まれるブランドメッセージ「タグライン」とは何か?企業広告及び企業...
ARは2016年頃から徐々に世間で話題になり、ポケモンGOのリリースで一気に認知が広がりました。ARはゲーム以外にも様々な活用が見込める注目の技術です。 そこで、ARアプリの種類や具体的な活用事例、開発を考え...
本記事では、メーカー、小売、EC展開企業など多くの業務に関連する在庫管理システムについて紹介します。 「在庫管理」は、商品を扱う企業や店舗で欠かせない業務です。在庫状況を把握...
近年大手企業を筆頭に、続々と顧客対応へのチャットボットの導入が進んでいます。 LINEをはじめとしたチャットボットの導入をお考えの方に向け、ここでは話題のチャットボットの企業での導入事例やメリットをご紹介します。 ■話題のチ...
VR元年と言われた昨年から、プレイステーションVRやハコスコなど取り入れやすい機器の発売や、ゲームの発売、イベントなどが増えVRを使ったコンテンツが急速に広がりました。 なかでも、企業が商品プロモーションなど販促プロモ...
「味を説明することの難しさ」をどう乗り越えるかおいしさを人に説明するのは、想像以上に難しいことです。いくつもの形容詞を重ねるよりも、「うまい!」の声と表情の方がよほどおいしそうに感じたりします。一目瞭然という言葉がありますが...
「取材撮影した翌日に、新聞広告として掲載」することは可能か広告や販促のアイディアには、この日、この時でないと意味がないという、リアルタイム性が命というものがあります。○○の日、○周年記念日などを思い浮かべた人もいらっしゃるで...
突拍子もないアイディアも、意外とカタチになっている広告や販促の会議で盛り上がって、「それ、できたらおもしろいね」というアイディアが出てくることがあります。しかし、そのアイディア、どの程度の実現性があるのでしょう。広告制作に関...
2014年5月にLINEクリエイターズスタンプの販売が開始され、現在では50万種類以上のオリジナルスタンプが販売されています。サービス開始当初は、売りだしたスタンプに人気が出れば月々の売り上げ1千万円超…なんていう夢のある話...
eラーニングシステムは、社員研修の一環や教育機関での学習サポートなど、さまざまなシーンで教育支援ツールとして導入されています。 ここではeラーニングの導入を検討している方に向け、eラーニングシステム導入のメリ...
手軽に業務システムを導入する方法として、様々な企業でkintone(キントーン)が使われています。 kintoneは導入後もカスタマイズを行いながら自社に合わせたシステムへと開発していくことができるた...
近年のネーミングのトピックスの一つとして「グローバルネーミング」の依頼が多くなっています。一方で、当初から海外での事業展開も視野に入れているが、ネーミングとしては、グローバルネーミングが難易度・コスト面から「まずは日本市場向...
「選ばれるブランド」づくりとは 百貨店や駅ナカ、ショッピングモールなど、様々な売り場で目にする洋菓子や和菓子のお店。利用する立場としては、余程お目当てのブランドや商品がない限り、沢山のお店がある中で何を選ぶのかを悩まれた...
見積もり依頼や発注先探しのご依頼のほか、
依頼に関するご質問なども
お気軽にお問い合わせください。