BUSINESS TIPS発注担当者の方へ、発注成功の為のお役立ち情報

ウォーターフォール型開発とは?手順やメリット・注意点など解説していきます

目次

ウォーターフォール型開発とは?手順やメリット・注意点など解説していきます

システム開発の開発手法にはいろいろなものがありますが、中でもウォーターフォール型開発を使うプロジェクトは多いと思います。

そこで今回は、ウォーターフォール型開発とは何か、アジャイル型開発との違い、メリットや注意点・デメリットについて解説します。

システム開発の依頼先探しならリカイゼンにお任せください!

リカイゼンでは、システム開発実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して無料でご紹介します。
企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。

お電話でのご相談は 03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:30

1. ウォーターフォール型開発とは

ウォーターフォール型開発とは、企画⇒要件定義⇒設計⇒製造⇒テスト⇒納品などと、一工程ずつすすめていく開発手法です。

一つひとつの工程で抜けや漏れ、ミスがないかを確認しながら作業をすすめ、次の工程に渡していきます。いったん作業を見積もってスケジュールを立ててしまえば、先の作業が見通しやすいのが大きなメリットです。

ただし、大規模プロジェクトになりがちでスケジュールを立てるのが難しく、後工程になればなるほど、スケジュールがひっ迫しやすいという注意点もあります。前工程でミスやバグを混入させると影響が大きくなりすぎるため、注意が必要です。

また、よく似た手法としてアジャイル型開発がありますが、その違いについてご説明します。

アジャイル型開発との違い

アジャイル型開発とは、なるべく早くシステムをリリースするために最低限の機能を備えたシステムを開発し、その後機能追加していくスタイルの手法です。

たとえば、機能Aを企画⇒要件定義⇒設計⇒製造⇒テスト⇒納品したら、次に機能Bを追加して企画から納品までをおこないます。順番に機能C、機能Dと同じように追加していき、最終的にすべての機能を備えたシステムが出来上がります。

アジャイル型開発なら、できるだけ早く開発してほしいというクライアントの要望に応えることが可能です。細かく対応していくので、ミスや漏れが発生しても影響範囲が狭いというメリットもあります。

ただし、何度も開発を繰り返すため、システムのバージョン管理や仕様書類の管理などが煩雑になりやすいというデメリットもあります。 2つの開発手法を比較した内容は、以下のとおりです。

【ウォーターフォール型開発とアジャイル型開発の比較】
ウォーターフォール型 アジャイル型
機能追加内容 すべての機能を対応する 段階的に対応する
開発期間 長期間 短期間
機能追加時期 遅い 早い
エラー混入時の影響 大きい 小さい
仕様書類やモジュールの管理 簡単 複雑

ウォーターフォール型開発とアジャイル型開発の異なる点は、以下のとおりです。

  • ウォーターフォール型は最初からすべての機能を開発するが、アジャイル型は優先順位の高い機能から先に作る
  • ウォーターフォール型は開発スパンが長いが、アジャイル型はできるだけ早く開発し順次機能追加する

2. ウォーターフォール型開発のメリット

ウォーターフォール型開発には、以下のようなメリットがあります。

  • スケジュールの組み立てやすさ
  • 計画通りにすすむ工程

それぞれのメリットについて、詳しく解説します。

スケジュールの組み立てやすさ

ウォーターフォール型開発では、企画工程で開発内容が確定し見積もりが完成すると、要件定義⇒設計⇒製造⇒テスト⇒納品とスケジュールを立てます。そのため、スケジュールの立て方が決まっているので、スケジュールを立てやすいというメリットがあります。

過去に似たような開発経験のプロジェクトがあるなら、過去のスケジュールを参考にすることも可能です。この機能追加数と難易度なら、過去の経験と今回の担当者のスキルから、これくらいのスケジュールで終わるだろうと計画できます。

機能追加内容や案件がすでに決まっていれば、過去の開発規模や難易度などを考慮して、何年も先のスケジュールを立てられるケースもあります。

計画通りにすすむ工程

スケジュールが立ってしまえば、人員やリソースの手配などが立てられるので、計画通りにプロジェクトをすすめられるというメリットもあります。

たとえば、プロジェクトメンバーを3チームにわけ、1次機能追加をAチーム、2次機能追加をBチーム、3次機能追加をCチームなどと振り分けられます。

そして、1次機能追加が終わったAチームは4次機能追加、2次機能追加が終わったBチームは5次機能追加、などと、順々に対応できます。このようにプロジェクトを無駄なく順番にすすめていくことができ、計画通りに開発をすすめられます。

3. ウォーターフォール型開発のデメリット・注意点

ウォーターフォール型開発には、以下のようなデメリット・注意点もあります。

  • 成果物完成までに時間がかかる
  • 問題発生後の手間がかかる
  • 計画管理資料作成に時間がかかる

これらのデメリット・注意点について詳しく解説していきましょう。

成果物完成までに時間がかかる

ウォーターフォール型開発はその時対応できるすべての機能を一度に対応する長期スパンの開発手法なので、成果物が完成するまでに時間がかかります。

そして、企画工程で仕様が決まった後は、仕様書類を作成し製造⇒テスト⇒納品とすすみますが、途中で簡単に仕様変更することは困難です。なぜなら、仕様書修正、コードの修正、テストのし直しなどの広範囲に手戻りが発生するからです。

過去に対応したことがないシステムを開発する場合は、試しに作ってみて、後で修正や機能追加をしていくプロトタイプ型開発のほうが適しています。

最初は機能が少なくていいから少しでも早くリリースしたいなら、少しずつ何度も機能追加していくアジャイル型開発がよいでしょう。

問題発生後の手間がかかる

プロジェクトの途中で、ミスの混入やエラーが発覚したなど問題が発生した場合、修正の手間がかかります。たとえば、製造工程でミスが発覚した場合、仕様書の修正と確認、製造し直しとテストなど、過去の工程に戻って、修正しなければなりません。

しかも、開発規模が大きい場合、他の個所にも同様のエラーがないか、エラー修正による他モジュールへの影響がないかなどの確認も必要です。

アジャイル型のように小さく開発していく場合は影響が小さく済みますが、ウォーターフォール型の場合は、問題発生時の影響が大きくなりがちです。

計画管理資料作成に時間がかかる

ウォーターフォール型は、最初にすべて計画してしまうため、スケジュールを立てやすいですが、その反面、計画が大変という問題もあります。長期スパンの作業量をできるだけ正確に見積もるのは、非常に大変です。

過去のプロジェクト経験や類似の機能追加案件、担当者のスキルなどのデータを加味しながら、スケジュールを立てなければなりません。また、開発規模が大きい分、一度計画が狂うと、立て直しが難しいという問題もあります。

4. ウォーターフォール型開発の流れ

ウォーターフォール型開発の流れについて、ご説明します。

・企画工程
クライアントから案件を受注すると、開発したいシステムの要件や機能を詳細にヒアリングします。機能要件や開発規模の見積もりから予算を算出し、クライアントと調整がついたら正式受注です。作業見積もりを元にスケジュールを立て、プロジェクトメンバーを決めたらプロジェクト開始です。
・要件定義工程
細かい要件を洗い出し要件定義書に起こし、クライアントと細かく要件内容を調整していきます。
・設計工程
要件定義書を元に詳細設計をおこない、設計書を作成します。
・製造工程
設計書を元にコーディングをおこないます。
・テスト工程
出来上がったプログラムをテストします。開発規模や内容にもよりますが、モジュールテスト、システムテスト、ユーザーテストなど、性質が違うテストを何回か繰り返します。
・納品
納品作業を用意し、クライアント環境に納品します。クライアント環境で疎通テストをおこない、問題なければ、納品完了です。

5. まとめ

この記事では、ウォーターフォール型開発とは何か、アジャイル型開発とは何が違うのか、ウォーターフォール型開発のメリットやデメリット・注意点、開発の流れなどについて解説しました。

ウォーターフォール型開発はIT業界で使われることが多いポピュラーな開発手法で、スケジュールが立てやすいというメリットがあります。一方で、開発スパンが長く、手戻りが発生すると影響が大きいという問題もあります。

ウォーターフォール型開発をおこなう場合は、そのメリットとデメリットを見極めて、自社の開発に合っているかを確認するようにしましょう。

ソフトウェア・業務システム開発依頼先探しなら、
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社をご紹介いたします!

かんたん3ステップ
お急ぎの方はお電話で 03-6427-5422
※サポートデスク直通番号
受付時間:平日10:00〜18:00

ソフトウェア・業務システム開発依頼先探しでこんなお悩みはありませんか?

お悩み
  • 会社の選び方がわからない
  • 何社も問い合わせるのが面倒くさい
  • そもそも依頼方法がわからない
  • 予算内で対応できる会社を見つけたい

発注サポート経験豊富な専任スタッフが
あなたのご要望をお聞きし、最適な会社をご紹介いたします!
ご相談から会社のご紹介まで全て無料でご利用いただけます。
お気軽にご相談ください!

ソフトウェア・業務システム開発
依頼先探しなら
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社を無料でご紹介いたします!

サポートデスク

まずはご質問・ご相談なども歓迎!
お気軽にご連絡ください。

この記事の監修
リカイゼン サポートデスク 
吉田・新町
BtoBマッチングサービスであるリカイゼンにおいて、発注企業からのご相談のヒアリング、企業選定のフォローなどを行う部門の担当です。出展企業であるシステム開発やWEB制作、クリエイティブ制作会社ともコミュニケーションを取りながら、年間数百件の受発注のサポートを行っています。

ソフトウェア・業務システム開発の関連記事

東京都千代田区のソフトウェア開発会社8選

東京都千代田区のソフトウェア開発会社8選

東京都には、約1万5000社ほどのソフトウェア開発会社があると言われています。今回は、東京都千代田区エリアに拠点を持つソフトウェア開発会社を紹介します。 千代田区は、秋葉原など電気街として商業の中心でもあるエ...

東京都中央区にあるソフトウェア開発会社12社【実績事例あり】

東京都中央区にあるソフトウェア開発会社12社【実績事例あり】

東京都には、約1万5000社ほどのソフトウェア開発会社があると言われています。今回は、東京都中央区エリアに拠点を持つソフトウェア開発会社を紹介します。 中央区は、銀座や日本橋など多くのオフィスビルが立ち並び、...

東京都新宿区エリアのソフトウェア開発会社8選

東京都新宿区エリアのソフトウェア開発会社8選

東京都には、約1万5000社ほどのソフトウェア開発会社があると言われています。今回は、東京都新宿区エリアに拠点を持つソフトウェア開発会社を紹介します。 新宿区は東京の中心部に位置する大都市エリアであり、ソフト...

東京都渋谷区拠点のソフトウェア開発会社|受託開発会社10社を紹介

東京都渋谷区拠点のソフトウェア開発会社|受託開発会社10社を紹介

東京都には、約1万5000社ほどのソフトウェア開発会社があると言われています。今回は、東京都渋谷区エリアに拠点を持つソフトウェア開発会社を紹介します。 渋谷区は多くのテクノロジー関連のスタートアップ企業が集ま...

大阪市の受託系ソフトウェア開発会社8社を実績とあわせて紹介

大阪市の受託系ソフトウェア開発会社8社を実績とあわせて紹介

大阪には、約1000社ほどのソフトウェア開発会社があります。今回は、大阪市に拠点を持つ特徴を持ったソフトウェア開発会社を紹介します。 システム開発会社には、大きく「受託開発型」と「SES型」に分けられます。受...

記事を探す

キーワードで探す

カテゴリーで探す