システムテストの目的・種類と重要性を解説
- [更新日]2023/02/17
- [公開日]2014/03/13
- 10423 view
目次
システムテストの目的・種類と重要性を解説
システムテストはシステム、ソフトウェア開発・導入の際に必要な工程です。開発の最終段階で行われることがほとんどとなっております。仕上げに関わってくるポイントなので自ずと重要度が高いです。
リカイゼンでは、システム開発実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して無料でご紹介します。
お電話でのご相談は
080-7948-5770
システムテストは、システム、ソフトウェア開発の中で行われるテストで、開発の最終段階にて実施されることが多くなります。実際にシステムやソフトウェアを使用する環境や状況を想定して行うため、仕上げとして非常に便利です。
システムテストの目的としてはシステムやソフトウェアが顧客の要件を満たし、不具合なく動作するか確認することが挙げられます。システムテストではシステム単体、全体をくまなく確認することができるので、より完成度を高めることが可能です。
システム開発の依頼先でお悩みの場合は、リカイゼンにお任せください!
お電話でのご相談は
080-7948-5770
システム開発では多くの種類のテストが存在します。フェーズごとにテストを行い、効率よく確認を図るのが目的です。システム開発では具体的に下記のテストがあります。
そこで今回はシステムテストについて具体的に解説します。まずはシステムテストとは何なのか、どんな目的の下で行うのか解説するので、1つずつ確認していきましょう。
システムテストについて相談可能なシステム開発会社一覧を見たい方は、「見積依頼が可能なソフトウェア・業務システム開発の会社一覧」をご覧ください。
企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。
受付時間:平日10:00~18:30
1. システムテストとは
システムテスト
開発しているシステムやソフトウェアが不備なく正確に動作するかどうか確かめるテストなので自然と重要度が高くなります。打ち合わせた仕様書通りに動くかどうかはシステム、ソフトウェア開発において非常に大切です。
実際にシステムやソフトウェアを使う想定でテストを行い、様々な視点で確認するのでバグなどの不具合を確認する際に役立ちます。システムの一部や全体の不具合を見つけることも可能なのでテストとして行う価値は高いです。
また、システムテストではハードウェアも含めて確認するのが重要なポイントです。ハードウェアについてもテストするのでハードウェアに異常がないかどうかも確認することが可能です。ハードウェアもシステムにおいて重要なものなので確認が必要となります。
さらに、システムテストではプログラム1つ1つを確認する単体テストや、プログラムを結合させて確認する結合テストも存在します。したがって、個々、全体を効率よく確認することが可能です。
システムテストの目的
リカイゼンでは、熟練のマッチングスタッフが、希望条件に応じて適した開発会社候補を選定し、無料紹介いたします。
まずはご相談からでもお気軽にご連絡ください。
受付時間:平日10:00~18:30
2. システム開発におけるテストの種類
それぞれのシステムテストでは役割や特徴が大きく異なってきます。そこでここからはそれぞれのシステムテストについて具体的に解説するので、システムテストを細かく学ぶ場合は1つずつ確認しましょう。
機能テスト
機能テストは、システムテストの中でもユーザーが要求する機能を十分に満たしているか確認するシステムテストです。単体テスト、結合テストが終わった後に性能テストや負荷テストと共に行われることが多くなっています。
機能テストの対象はプログラムだけではなく、機能を表現するものまで及びます。そのため、要件定義書、機能仕様書などドキュメントも対象となるので、あらかじめ理解しておくことが必要です。さらに、ドキュメント化されていないものまで機能テストの対象になるため、担当者はシステムへの理解を深め、経験を磨くことが求められます。
機能は全体だけではなく個々のプログラムなどさまざまな細かい部分で機能しています。そのため、機能テストは個々のプログラムで行う必要があるのがポイントです。
性能テスト
性能テストはシステムの応答速度、データの処理能力、処理可能なデータ容量がどれくらいの性能なのか確認するテストです。性能面を確かめるテストなので、システムテストでは最終段階で行われることが多くなります。
性能テストではユーザーが快適に使えるレベルの性能を追求するために、実際のユーザーの動作環境を想定して合格基準を定めるのがポイントです。実際のユーザーの動作環境とズレてしまうと性能を確かめることが難しくなります。
性能テストではシステムが正しく動作することを求めるテストではありません。どちらかというと、ユーザーがストレスを感じずに使えるシステムを目指すためのテストです。動作が遅かったり、思ったように動かないシステムをユーザーに提供してしまったりすると、ユーザーの不満に繋がってしまいます。
不満度の高いシステムは離脱率の高さに繋がってしまうので十分な注意が必要です。よりユーザーの満足度を高めたいのであれば、性能テストを念入りに行うことが重要になります。
負荷テスト
もし、作ったシステムがアクセスの負荷に耐えられない場合はユーザーに直接損害が出る場合があります。そのため、システムがどれくらいの負荷に耐えられるか、何か不具合を起こさないか確かめる際に行うのが負荷テストです。
実際に負荷テストを行わずにシステムを導入して、不具合が発生してしまうと不具合箇所を見つけ出すのが難しい上に、改善に時間がかかります。そうなると、ますますユーザーの不満に繋がってしまうでしょう。
そのため、負荷テストはなるべくユーザーが使う状況を想定して確認することが求められます。例えば、実際に障害が起こると業務に大きく影響が出るリスクシナリオをいくつか想定してみると良いでしょう。
そして、リスクシナリオを想定した後は普通に予定通りの性能が出るか、アクセス集中しても大丈夫か、細かくチェックしましょう。
ロングランテスト
ロングランテストは一定の時間、または期間を連続させて稼働させて、不具合が起こらないか確認するためのテストです。システムは基本的に長期間を見据えて稼働させるものなので、一定の期間を設けてテストを行うことが重要になります。
実際に長期間稼働させてパフォーマンスが下がってしまうと、システムやサービスとしての評価に影響が出てきます。そのため、期間を定めて性能や稼働効率についてじっくりと確認することが大切です。
安定してシステムやサービスが稼働するかどうかは、ユーザーにとって非常に重要なポイントになります。そのため、ロングランテストをシステムテストにおいて必ず実施することが重要です。
セキュリティテスト
近年ではシステムから個人情報が流出したり、顧客情報が流出したりという被害がニュースになることも増えました。そのため、システムテストにおいてセキュリティテストを行う意義が大きくなってきたのも事実です。
セキュリティに問題が発生してしまう原因としては下記の原因が挙げられます。
- セキュリティ問題の発生原因例
-
- 設計上のミスや構成エラー
- ハードウェアとソフトウェアの脆弱性
- コーディングエラー
実際にセキュリティテストを行うことで、これらのシステムの脆弱性や不備に気付ける上に対策を図ることができます。実際にシステムではそれらの脆弱性の対策だけではなくワーム、トロイの木馬、プログラム改ざんウイルス、バックドア(遠隔からのコンピュータを操作)への対策が必要です。
これらの対策を施さないでシステムテストを進めてしまうと、開発後に脆弱性やシステムのセキュリティの弱点が見つかり、修正が難しくなります。そのため、開発しているシステムやサービスをより完璧にする場合は必ずセキュリティテストまで綿密に行いましょう。
ユーザビリティテスト
ユーザビリティテストはシステムを改善するために、実際のシステムユーザーに利用してもらうことで操作感や使い心地に関する問題を発見するテストです。システムに関する使いやすさは、そのままユーザーの満足度に繋がるため、実施する価値は高いと言えるでしょう。
実際にユーザビリティテストを行うことで、システムのユーザーが「何に関心を持っているのか」「どんな不満があるのか」など、ユーザーの心理がわかるようになります。そういった数値では分からない部分も反映されるのがユーザビリティテストの大きなメリットです。
さらに、実際のユーザーに操作して確認してもらうことで、制作側が気づけなかった部分が判明する場合もあります。実際のユーザーがつまずいてしまうポイントや手が止まってしまうポイントを効率よく確認できるので、非常に便利な手法です。
ユーザビリティテストは対面型もありますが、最近ではリモート型でテストを行うことも可能です。対面型よりもスムーズにテストすることができる上に、日程の融通が効きやすいので、より手軽にユーザビリティテストをしたい場合はリモート型を検討しましょう。
回帰テスト
システムやサービス開発においては単純に部分のテストをすればいいわけではありません。部分的に不具合を修正しただけでは別の部分で修正事項が発生する可能性があります。そのため、プログラムの変更を行なった後は回帰テストを行うことがおすすめです。
回帰テストではプログラムを変更した際や、バグを修正した際に行うべきテストです。大規模なシステム開発ではプログラムの変更やバグの修正なども多く発生するので自ずと回帰テストの重要度は高まります。
実際に回帰テストを行う場合のタイミングとしてはバグや不具合の発生時、単体テスト、結合テスト、総合テストといった問題発生後や部分的なテストの後に実施することがおすすめです。
ただ、全ての箇所を確認していると、工数がかかってしまうため開発効率に悪影響が出る可能性があります。そこで、バグを修正する箇所と関係するデータに修正部分を絞るなど工夫することがおすすめです。
また、「テストするパターンをあらかじめ決めておく」「テストのノウハウを開発チームで共有する」といったこともテクニックの1つになります。回帰テストを行う際は非常に重要なポイントと言えるでしょう。
システム開発の依頼先でお悩みの場合は、リカイゼンにお任せください!
リカイゼンでは、熟練のマッチングスタッフが、希望条件に応じて適した開発会社候補を選定し、無料紹介いたします。
まずはご相談からでもお気軽にご連絡ください。
お電話でのご相談は
080-7948-5770
受付時間:平日10:00~18:30
3. システムテストの進め方
システムテストの進め方としては基本的に下記の流れになります。
①計画・概要の作成
↓
②環境の用意
↓
③テストの種類を設定
↓
④テスト手順を作成
↓
⑤テストを実施
↓
⑥検証
これらの流れでシステムテストを進めることで、開発しているシステムやサービスについて効率よく確認することが可能です。最初はまず計画・概要の作成で全体の概要を固めましょう。ここがしっかりしていないと、作業をしていて手戻りになってしまう可能性があるので十分な注意が必要です。
その次は環境を用意し、テストを行う準備を整えます。さらにテストの種類を設定し、手順まで練ってテストを実施していくことで検証を進めます。この様に工程を組んで進めていくことで安定した検証が可能です。少しでも開発効率や安定した開発を求めるのであれば、システムテストの進め方にはこだわることが求められます。
システム開発の依頼先でお悩みの場合は、リカイゼンにお任せください!
リカイゼンでは、熟練のマッチングスタッフが、希望条件に応じて適した開発会社候補を選定し、無料紹介いたします。
まずはご相談からでもお気軽にご連絡ください。
お電話でのご相談は
080-7948-5770
受付時間:平日10:00~18:30
4. 発注側で行うテスト
基本的にテストは開発会社側が行うものですが、発注側で行う運用テスト、受け入れテストというものが存在します。開発したシステムに問題がないか確認する際に必要なフェーズです。ここからは運用テスト、受け入れテストについて具体的に解説するので、ご参考にしてください。
運用テスト・受け入れテスト
運用テストは基本的に開発会社側が実施するテストですが、その後発注側での受け入れテストがあります。実際に発注側が業務フローやユーザーフローに則ってテストし、問題ないかを確認するのが特徴です。この時点で食い違いが発生すると後戻りが難しいケースもあるので十分な確認が必要となります。
また、受け入れテストは受け入れテストの内容により、製品に求める最終的な形が決まってきます。そのため、受け入れテストの計画は、プロジェクトの初期の段階で作成するべきです。システムテストや統合テストもあるので、受け入れテストの終了到達スケジュールもあらかじめ練っておきましょう。
テストには時間・工数がかかりますが、テストせずに受け入れてしまうと、実務でトラブルが起きてしまうリスクもあります。したがって、受け入れテストは発注側も受注側に任せ過ぎず、主体性を持って取り組む必要があると言えるでしょう。
ソフトウェア・業務システム開発の依頼先探しなら、
リカイゼンにおまかせください!
相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社をご紹介いたします!
ソフトウェア・業務システム開発の依頼先探しでこんなお悩みはありませんか?
- 会社の選び方がわからない
- 何社も問い合わせるのが面倒くさい
- そもそも依頼方法がわからない
- 予算内で対応できる会社を見つけたい
発注サポート経験豊富な専任スタッフが
あなたのご要望をお聞きし、最適な会社をご紹介いたします!
ご相談から会社のご紹介まで全て無料でご利用いただけます。
お気軽にご相談ください!
ソフトウェア・業務システム開発の
依頼先探しなら
リカイゼンにおまかせください!
相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社を無料でご紹介いたします!
まずはご質問・ご相談なども歓迎!
お気軽にご連絡ください。