BUSINESS TIPS発注担当者の方へ、発注成功の為のお役立ち情報

情報セキュリティの3要素とは?定義や重要性、実施方法について解説

目次

情報セキュリティの3要素とは?定義や重要性、実施方法について解説

情報セキュリティの3要素をご存じでしょうか?「機密性」(Confidentiality)、「完全性」(Integrity)、「可用性」(Availability)という3つの要素について考えることで、どうすれば情報セキュリティを守れるかが具体的になります。

ここでは、情報セキュリティの3要素とは何なのか、その定義と重要性、具体的な施策などについて解説します。

セキュリティ対応の依頼先探しなら リカイゼン にお任せください!

セキュリティ対応実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して 無料 でご紹介します。企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。

お電話でのご相談は03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:00

情報セキュリティの3要素(CIA)とは

情報セキュリティの3要素とは、「機密性」(Confidentiality)「完全性」(Integrity)「可用性」(Availability)で、それぞれの頭文字をとってCIAと呼ばれることもあります。

ここでは、これらの3要素について、それぞれの定義と具体的にどのようなことが必要なのかについて解説します。

機密性(Confidentiality)

個人情報や機密情報などの重要な情報にアクセスできるユーザーが、適切に制限されている状態になっているかを表します。

たとえば、社内ネットワークで、個人情報や社内の機密情報を含む情報にアクセスできるのは管理者のみで、一般社員はアクセスできないようにするなどの方法があります。また、適切なパスワード管理を行う、サーバー室への入出管理を行うなどの対策も必要です。

完全性(Integrity)

情報が正確かつ完全な状態になっていることを表します。

完全性を守るためには、たとえばデータにアクセスする際に操作を制限する、デジタル署名を導入して改ざんを防ぐなどの方法があります。また、データを暗号化して保管する、データのバージョン管理を行い、更新履歴を記録しておくなども重要です。

可用性(Availability)

前述した機密性と完全性を保った状態で、正当なアクセス権限を持つユーザーが、必要に応じていつでも情報資産を利用できる状態を保てているかを示します。

たとえば、データをバックアップしておきデータが失われることを防ぐ、クラウドサーバーにデータを保管しておくなどの方法があります。可用性を保つためには、万が一データが失われても、素早く復旧できる状態にしておくことが重要です。

情報セキュリティの3要素を補完する4つの新要素

上記でご説明した3要素以外にも、1996年に「真正性」(Authenticity)「責任追跡性」(Accountability)「信頼性」(Reliability)が、2006年に「否認防止」(Non-repudiation)が追加されました。

ここでは、追加された4つの新要素についてご紹介します。

セキュリティ対策の依頼先探しなら リカイゼン にお任せください!

セキュリティ対策実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して 無料 でご紹介します。企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。

お電話でのご相談は03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:00

真正性(Authenticity)

情報にアクセスするユーザーが、許可された本人であることを認証できる状態になっているかという特性を指します。具体的には、デジタル署名、二段階認証や生体認証などの方法によって、真正性を保つことが可能です。

責任追跡性(Accountability)

ユーザーがとった行動を追跡できる状態にしておくことを示します。具体的には、アクセスログ、操作ログなどを保管し、いつでも確認できる状態にしておく方法があります。第三者による不正アクセスや内部犯行による情報漏えいなどが起きた場合に、何が起きたか、誰がどのような行動を起こしたのかなどを追跡することが可能です。

信頼性(Reliability)

システムなどが意図した動作を確実に行うかを表す特性です。システムの不具合やバグなどで、意図せずデータの破壊や改ざんが起こる場合もあるため、このような特性が求められます。

否認防止(Non-repudiation)

情報の更新や改ざんなどの行動や事象が、後から否認されることを防ぐことを示します。上記でご紹介した責任追跡性が保たれれば、否認防止についても保たれます。否認防止の特性を保つためには、デジタル署名やアクセスログ、操作ログなどを残す対策が有効です。

情報セキュリティの3要素を向上させるための施策例

情報セキュリティの3要素を向上させるために必要な、具体的な施策例についてご紹介します

サイバー攻撃やウイルスへの対策の強化

サイバー攻撃やウイルスへの対策として、アンチウイルスソフトを導入し、定期的に更新することが重要です。また、OSやソフトウェアのパッチ更新、セキュリティアップデートなども行うことで、脆弱性対策になります。さらにファイアウォールを設置して、外部からの脅威を防ぐ対策も有効です。

パスワード管理の徹底

社内ネットワークやサーバー、システムへのアクセス時のパスワード管理の徹底は必須といえます。パスワードに生年月日や電話番号、名前、簡単な言葉などを使うと簡単に破られてしまうため、英数字や記号、大文字・小文字などを組み合わせた強固なパスワードを設定する必要があります。また、定期的にパスワードを変更する、2段階認証を導入するなどの対策も有効です。

社内教育の実施

ウイルスソフトの更新やパスワードの強化などの対策だけでなく、社内システムのユーザーである、社員のセキュリティに対する意識を高める対策も重要です。社内で定期的に情報セキュリティ研修を行う、メールマガジンや社内ポータルサイトなどで、セキュリティに関する最新情報や注意事項を共有するなどの対策が有効です。

情報セキュリティポリシーの策定

情報セキュリティポリシーとは、企業や組織の情報セキュリティに対する方針、行動指針、対策などをまとめたものです。情報資産を守るために、どのような対策をどのような手順で行うのかを明確にできます。

情報セキュリティポリシーを定めて、企業や組織内で周知を徹底することで、情報セキュリティの3要素を向上させることが可能です。情報セキュリティポリシーでは、情報セキュリティの基本方針、対策規定、対策手順書などを明確にしておく必要があります。

情報セキュリティの対策は専門家に相談しよう

自社のシステムや提供サービスを見直す場合は、専門のプロに依頼することをおすすめします。特に、最新のセキュリティの脅威に対応するためには、専門的な知識と継続的な対策が必要です。自社内で情報セキュリティ対策を行えるリソースや人材が不足している場合は、専門家に相談するのがよいでしょう。

セキュリティ対策の依頼先探しなら リカイゼン にお任せください!

セキュリティ対策実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して 無料 でご紹介します。企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。

お電話でのご相談は03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:00

まとめ

情報セキュリティの3要素とは、「機密性」(Confidentiality)、「完全性」(Integrity)、「可用性」(Availability)です。企業や組織でセキュリティ対策を講じる際は、これらの要素を頭において、ルール作りやシステム開発などを行う必要があるでしょう。

ソフトウェア・業務システム開発依頼先探しなら、
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社をご紹介いたします!

かんたん3ステップ
お急ぎの方はお電話で 03-6427-5422
※サポートデスク直通番号
受付時間:平日10:00〜18:00

ソフトウェア・業務システム開発依頼先探しでこんなお悩みはありませんか?

お悩み
  • 会社の選び方がわからない
  • 何社も問い合わせるのが面倒くさい
  • そもそも依頼方法がわからない
  • 予算内で対応できる会社を見つけたい

発注サポート経験豊富な専任スタッフが
あなたのご要望をお聞きし、最適な会社をご紹介いたします!
ご相談から会社のご紹介まで全て無料でご利用いただけます。
お気軽にご相談ください!

ソフトウェア・業務システム開発
依頼先探しなら
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社を無料でご紹介いたします!

サポートデスク

まずはご質問・ご相談なども歓迎!
お気軽にご連絡ください。

この記事の監修
リカイゼン サポートデスク 
吉田・新町
BtoBマッチングサービスであるリカイゼンにおいて、発注企業からのご相談のヒアリング、企業選定のフォローなどを行う部門の担当です。出展企業であるシステム開発やWEB制作、クリエイティブ制作会社ともコミュニケーションを取りながら、年間数百件の受発注のサポートを行っています。

ソフトウェア・業務システム開発の関連記事

負荷テストとは?目的・種類・実施手順とおすすめツールを解説

負荷テストとは?目的・種類・実施手順とおすすめツールを解説

Webシステムやアプリを利用するユーザーが増える場合、多くのアクセスでもシステムを耐えられるようにする必要があります。そこで、システムのパフォーマンスを事前に検証し、トラブルを未然に防ぐために重要なのが「負荷テスト」です。 ...

ノーコード開発とは? メリットやデメリット、ツールの選び方を解説

ノーコード開発とは? メリットやデメリット、ツールの選び方を解説

近年、プログラミングの知識がなくても、アプリやWebサービスを開発できる「ノーコード開発」が注目を集めています。IT人材の不足や開発コストの高騰が課題となるなか、専門スキルをもたなくてもシステムを構築できるノーコードは、多く...

プログラミングの開発環境とは?初心者からプロまで使えるおすすめ7選を紹介

プログラミングの開発環境とは?初心者からプロまで使えるおすすめ7選を紹介

プログラミングの開発環境とは、パソコンやキーボード、使用するソフトウェアなど、開発に用いられる各種ツールを指します。適切な環境を構築するには、判断基準となる基本的な知識が欠かせません。 そこで今回は、プログラミングの開発環境...

情報セキュリティの3要素とは?定義や重要性、実施方法について解説

情報セキュリティの3要素とは?定義や重要性、実施方法について解説

情報セキュリティの3要素をご存じでしょうか?「機密性」(Confidentiality)、「完全性」(Integrity)、「可用性」(Availability)という3つの要素について考えることで、どうすれば情報セキュリテ...

予約管理システムとは?導入するメリットや機能、選び方について解説

予約管理システムとは?導入するメリットや機能、選び方について解説

ホテルや美容院、飲食店などで予約管理システムを利用できれば、利用者が便利になるだけでなく、企業側も業務効率の改善や生産性の向上につながるので、多くのメリットを得られます。 この記事では、予約管理システムの基本情報や導入するメ...

記事を探す

キーワードで探す

カテゴリーで探す