【eラーニングのシステム構築】費用相場、発注先選定のポイント
- [更新日]2023/05/02
- [公開日]2019/04/03
- 3801 view

目次
【eラーニングのシステム構築】費用相場、発注先選定のポイント
場所や時間を選ばずに勉強できることから、プライベートシーン、ビジネスシーン問わず活用されているeラーニング。スマートフォンは普段から持ち歩く人も多く、スマホ対応していればどこからでもアクセスできるため、その利用シーンはさらに増えています。 また、5Gなどの通信環境も向上し、動画やリアルタイム配信などでもスムーズに閲覧できるということも後押しし、eラーニングを導入したいという会社・サービスとして考えている会社も増えているのではないでしょうか。 「社内の教育用にeラーニングシステムを構築したい」、「eラーニングシステムを使って新しいサービスを展開したい」という場合に、どのようにeラーニングのシステムを構築・導入すればよいかをまとめました。ぜひ、ご参考にご覧ください!
リカイゼンでは、eラーニング導入支援・開発実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して無料でご紹介します。
お電話でのご相談は
03-6427-5422 eラーニングとは、インターネット上でコンピューターやスマートフォンを通じて学習することを指します。従来の対面式の教育と比較して、場所や時間に制限されず、自分のペースで学習できるため、多くの人々に利用されています。 eラーニングは、以下のようなメリットや導入効果があり、そのシステムが支持されています。 では、実際にeラーニングを導入する、もしくは開発するとなるとどのように進めればいいのでしょうか。 eラーニングサービスは、大きく2つの要素から成り立っています。学習コンテンツを配信・管理する「学習管理システム(LMS:Learning Management System)」と、学習コンテンツそのものである「学習教材」です。 eラーニングを提供元として始める場合には、この2つを用意する必要があります。 eラーニングシステムには、大きく分けて「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種類があります。 クラウド型(ASPサービス)は、提供会社がクラウド上に構築したeラーニングシステムにアクセスして利用するタイプのサービスです。 クラウド型は、サービスが改善されるとほぼリアルタイムで最新状態のサービスが提供されるため、利便性が向上しやすい・期待できるというポイントがあります。 近年では、カスタマイズ性を向上させたクラウドサービスも増加しており、APIを開放し、社内の人事システムと連携できるようにしているものもあります。eラーニングシステムと人事評価システムを連携することで、従業員の学習履歴を自動的に取り込み、評価や昇格などの判断材料として活用するなどの利点あります。 パッケージ型(オンプレミス型)は、既に完成したeラーニングシステムを自社サーバーに導入する方法です。導入には自社サーバーの手配やインターネット環境などのインフラの整備が必要になります。 eラーニングのシステムの構築費用相場は、以下のようになっています。
それでは、以下で1つずつ確認していきましょう。 クラウド型のeラーニングシステム開発の相場は「5万円~100万円」です。 クラウド型のeラーニングシステムでは、システムの構築にかかる「初期費用」と、利用者数に応じた「月額料金」を支払うことが一般的です。 初期費用は、ベンダーが提供するサービスの内容や規模、カスタマイズの有無などによって異なります。初期費用無料で利用開始できる会社もあるので、利用予定の期間などを考えて最もコストがかからない企業を選択しましょう。 月額料金については、一般的に「人数課金」と「従量課金」の2つの課金方式があります。 人数課金は、LMSを利用するユーザー数に応じて料金が決まる方式で、例えば「100ユーザーまで5万円/月」「500ユーザーまで10万円/月」といった形で、あらかじめ利用者数を予想し、その範囲内での月額料金を契約することが一般的です。人数によって利用料金が変わるため、ユーザー数が多い場合には高額な費用が必要になることがあります。 一方、従量課金は、実際に利用したサービスの量に応じて料金が決まる方式で、例えば「1GBあたり100円」といった形で、実際に使用した容量や回数に応じて料金が計算されます。従量課金は、利用者数が多くなくても大量のデータを扱う場合や、予想できないアクセスが発生する場合に適しています。 また、いくつかのLMSベンダーは、複数の課金方式を組み合わせて利用者に選択させることもあります。利用者数が多い場合には人数課金、データ量が多い場合には従量課金を利用するなど、目的に合わせて最適な課金方式を選択できるため、柔軟性があります。 クラウド型は、システムのインストールやサーバーの用意が不要であるため、開発費用や初期導入費用が比較的低く済みます。一方、月額・年額費用が発生するため、長期的に見るとオンプレミス型に比べて費用が高くなることがあります。 自社サーバーにeラーニングシステムを構築するパッケージ型の開発・構築費用は「50万円~500万円」です。 オンプレミス型のeラーニングシステムは、企業内のサーバーに専用のシステムを構築するため、クラウド型よりも初期投資費用が高くなる傾向があります。また、システムのアップデートやバージョンアップなどのメンテナンスにかかるコストも大きくなります。 パッケージを利用する分、ゼロからの開発ではないので手間や時間は短縮できます。一方、自社に環境が整っていない場合は、インフラ周りの構築に大きなコストがかかることになります。この他にも、メンテナンスに必要なエンジニアの人件費や、サーバーの設置する場所代がかかることもあります。 オンプレミス型は、システムを自社内に構築するため、開発費用や初期導入費用がかかります。一方、月額・年額費用が発生しないため、長期的に見るとクラウド型に比べて費用が低くなることがあります。ただし、システムのアップデートやバージョンアップにかかる手間やコストが大きいため、費用対効果を慎重に検討する必要があります。 フルスクラッチでeラーニングシステムを開発しようとすると、相場は「数百万円〜数千万円」です。 基本的なeラーニングの仕組みであれば、世の中のパッケージやクラウドサービスを利用することが一般的かと思います。
フルスクラッチで開発するケースは、「自社でeラーニングプラットフォームを開発してサービス提供したい」、もしくは「独自で検定・講座サービスを運営していてeラーニングでも提供したい」など、自社サービスとしてeラーニングが事業マネタイズのポイントになるというケースが存在します。 フルスクラッチ開発とは、1からeラーニングシステムを開発することを指します。要件定義からシステムの設計、開発、テスト、運用までを行うため、自社の業務プロセスに合わせたり、オリジナルの機能を設けたり、独自性の高いeラーニングシステムを構築することができます。 0から作るため、費用と時間はかかりますが、パッケージ化されたLMSでは実現できない場合や、長期的な利用が決定している研修システムを作りたいときなどにおすすめです。 色々な導入手法があるeラーニングシステムですが、どの選択を行うのがよいのでしょうか。今回、いくつかの目的別に適した導入方法をご紹介します。 eラーニングシステムを導入したいと考えている方の多くは、自社の社員教育が目的だと思います。操作性や基幹システムとの統合など、複雑なカスタマイズ性を求めていない場合は、基本的にはクラウド型のSaaSサービスが適しています。 eラーニングの受講内容が査定等にも関わることがあるため、人事評価やタレントマネジメントシステムとの連携を求める場合もあります。多くのサービスは、APIを用いて人事データベースとの連携ができるようになっていますが、その手法はサービスによって異なるため、見積もり時に確認する必要があります。 大企業である場合や、長期的な教育を行うことが決まっている場合は、パッケージを利用したオンプレミス型のシステムを構築することをおすすめします。 オンプレミス型の初期費用は大きいですが、クラウド型のサービスは人数や利用料によってランニングコストが大きく変動するため、利用人数が多い場合や長期的な利用が決定している場合は、オンプレミス型でシステムを構築する方が費用対効果が高くなることが多いです。 また、オンプレミス型であれば、自社の基幹システムやデータベースとの連携をセキュリティに配慮しながら行うことが可能です。 対面で行っていた授業・資格取得をオンラインでも提供したい企業や、自社でeラーニングシステムのプラットフォームを提供して独自サービスを開始するという場合には、スクラッチ開発が適しています。 時間の少ない社会人などがオンラインで学習することが増えており、オンラインでも受講できるかどうかが消費者のサービス選択の一つの基準となっています。この場合、顧客管理や決済などのシステム連携が必要になることが多く、独自のシステムをスクラッチで構築する必要があります。 また、替え玉受講のリスクを防ぐための本人認証機能など、汎用的なサービスやパッケージには含まれない機能を実装する必要がある場合もあり、カスタマイズ性の高いスクラッチ開発が適しています。 今回は、eラーニングのシステム構築の、LMSに焦点を充てて見積もり依頼のポイントを紹介します。 ASPサービスの場合は、ASPサービスを提供している会社へ見積もり依頼を行います。ASPサービスを提供している企業は一つだけではないので、複数社の会社への見積もりを依頼するのが良いでしょう。この場合、搭載機能一覧を比較し、それと同時に搭載機能に伴う費用比較を行う必要があります。 パッケージ導入の場合とシステム構築の場合ですが、これはどちらもサーバやネットワーク構築が必要になってきますので、構想している仕組みをもとに、どちらを選択するのが良いかを開発会社から提案してもらうのが良いでしょう。 この場合も、複数の開発会社へ見積もり依頼をすることをお勧めします。見積もり依頼をする際の重要なポイントとしては、実現したいeラーニングについてRFP(提案要望書)をまとめて伝えることです。必要な機能のほか、わかっている範囲での予算範囲、スケジュール、また既存システムとの連携などが必要になってくる場合は、既存システムの概要も伝える必要があります。 見積もり比較をする際に、各社の見積もり項目が揃っていると、比較がしやすくなります。したがって、見積もり依頼をする際に、出して欲しい見積もり項目を予め開発会社へ伝えておくと、それに則った見積書をもらうことができるのです。 ここまで、eラーニングシステムの構築に関する費用相場と見積もり依頼の方法について説明してきました。 eラーニングシステムの構築費用は、構築目的や実装する機能などによって大きく変動します。そのため、自社に適した優良な開発会社とパートナーシップを結ぶ必要があります。この際には、開発会社の「得意分野」と「料金の目安」を見極めるようにしましょう。 ただし、初めてシステム構築を行う場合、何から手をつけたらよいかわからないこともあるでしょう。そのような場合には、ビジネスマッチング実績16年以上の「リカイゼン」にご相談ください。数多く登録あるシステム開発会社の中から、ご要望にマッチする会社を無料紹介いたします。
お電話でのご相談は
03-6427-5422
企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。
受付時間:平日10:00~18:00
1. eラーニングとはどんなもの?
eラーニングとは
eラーニング開発の2つの構成要素
2. eラーニングシステムの種類とメリット・デメリットの解説
クラウド型(ASPサービス)
オンプレミス型(パッケージ、イントラネット)
クラウド型とオンプレミス型のメリット・デメリット比較表
クラウド型
オンプレミス型
メリット
デメリット
3. eラーニングシステムの構築費用相場
eラーニングの導入相場
導入方法 相場 クラウド型 5万円~100万円 オンプレミス型(パッケージ) 50万円~500万円 スクラッチ開発 数百万円~
クラウド(ASPサービス)
初期費用 0円〜100万円程度 ユーザー数100人まで 5万円〜15万円程度/月額 ユーザー数200人まで 7万円〜20万円程度/月額
オンプレミス(パッケージ)
パッケージ費用 1,000,000円~2,500,000円 初期導入費用 100,000円~200,000円 周辺機器 300,000円~1,000,000円 ネットワーク構築費用 200,000円~500,000円 開発費用 500,000円~
フルスクラッチ
4. 向いているeラーニングシステム導入方法は?
自社の社員教育が目的の場合は基本的にはクラウド型がおすすめ
大企業で長期的な教育を行う場合はパッケージ利用がおすすめ
教育・資格系事業を展開する場合はスクラッチ開発がおすすめ
5. eラーニングシステムの見積もり依頼のポイント
クラウド型(ASP)で構築依頼する場合
オンプレミス型(パッケージ・フルスクラッチ)で構築依頼する場合
6. まとめ
受付時間:平日10:00〜18:00
ソフトウェア・業務システム開発の依頼先探しなら、
リカイゼンにおまかせください!
相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社をご紹介いたします!

ソフトウェア・業務システム開発の依頼先探しでこんなお悩みはありませんか?

- 会社の選び方がわからない
- 何社も問い合わせるのが面倒くさい
- そもそも依頼方法がわからない
- 予算内で対応できる会社を見つけたい
発注サポート経験豊富な専任スタッフが
あなたのご要望をお聞きし、最適な会社をご紹介いたします!
ご相談から会社のご紹介まで全て無料でご利用いただけます。
お気軽にご相談ください!
ソフトウェア・業務システム開発の
依頼先探しなら
リカイゼンにおまかせください!
相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社を無料でご紹介いたします!

まずはご質問・ご相談なども歓迎!
お気軽にご連絡ください。