BUSINESS TIPS発注担当者の方へ、発注成功の為のお役立ち情報

ERPとは?基幹システムとの違いや機能、メリット・デメリット、導入のポイントを解説

目次

ERPとは?基幹システムとの違いや機能、メリット・デメリット、導入のポイントを解説

社内の情報・データは、基幹システムにより管理されますが、既存システムが必ずしも効率的とは限りません。しかし、システムの移行は手間やコストがかかるため、移行の必要性を感じない経営者層・担当者の方もいるでしょう。

そこで今回は、ERPにフォーカスして、どのようなシステムなのか、基幹システムとの違いやメリット・デメリットから必要性を解説します。さらに、導入時のポイントも解説するので、システム移行を検討の際もぜひ参考にしてみてください。ERPに関して理解を深めることで「流動的なビジネスに追いついていない」「社内業務の効率化を図りたい」といった課題解決につながるかもしれません。

ERP導入の依頼先探しならリカイゼンにお任せください!

リカイゼンでは、ERP導入実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して無料でご紹介します。
企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。

お電話でのご相談は 03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:00

ERPとは?

ERPとは、Enterprise Resource Planningの略称です。日本語では、統合基幹業務システム統合業務パッケージと呼ばれます。

次項では、ERPの手法や普及の背景、必要性などを見ていきましょう。

ERPの導入支援を相談できる開発会社をお探しの場合は、リカイゼンまでお気軽にご相談ください。リカイゼンでは、要望に応じて実績・体制がある会社リストアップし、無料でご紹介いたします。

お電話でのご相談は 03-6427-5422
受付時間:平日10:00〜18:00

経営資源を一元管理するための手法・考え方

ERPは、部署・部門で個別に管理されていた会計・販売・人事などの業務データを、一ヶ所に集めて統合管理するための仕組みです。社内で保有するデータや情報を経営資源として一元管理し、経営方針の策定やリアルタイムでの意思判断に役立てられます。

つまり、企業が抱える資源やデータを有効活用し、企業の経営を効率的に行えるシステムといえるでしょう。

ERPが普及した歴史的背景

ERPは、MRP(Material Resouce Planning:資材所要量計画)から派生した概念です。MRPとは、生産活動に必要な人や物などの計画を検討したうえで、実際に仕入れや生産を行う手法です。

無駄なく在庫管理が行える考え方で、現在でも製造業などで重宝されています。そして、生産だけではなく、経営全体への管理手法として発展させたのがERPです。

ERPは、大手企業への導入が主流でしたが、次第に中堅中小企業へも浸透しはじめました。理由は、日本の経営に適したシステムが流通しはじめたこと、比較的安価で販売されるようになってきたためです。より効率的な管理を実現するERPツールも販売されるようになり、さらに多くの会社でERPが推し進められることとなりました。

企業においてERPが必要とされている理由

ERPは、部署・部門間の連携を低コスト・リソースで実現するために必要な仕組みです。従来型の管理システム・パッケージは、部署・部門ごとに導入され、個別に管理されていました。

しかし、個別管理では、情報の加工やデータのやり取りなどの連携において、人的リソース・管理工数の増加、二重登録などの問題があります。リアルタイムでの経営分析にも時間がかかるため、統合管理での課題をクリアできません。

一方、ERPの場合、社内のあらゆるデータ・情報を統合・管理できるため、上記のような課題の解決に期待できます。規模の大きな企業ほど、社内課題の解決に必要な仕組みといえるでしょう。

ERPと基幹システムの違い

ERPと基幹システムの違いは、次のとおりです。

【ERPと基幹システムの違い】
項目 ERP 基幹システム
目的
  • 社内全体の強力な連携
  • 経営資源の有効活用
部署・部門ごとの業務効率化
範囲 基幹業務全体 人事や会計などの部署・部門
導入工数 連携プロセス確立まで時間がかかる 最小限のステップで導入可

ERPは、基幹業務全体を統合し、部署・部門の連携力を高められる仕組みです。導入までには時間と労力がかかるものの、部署・部門をまたいだ効率化・最適化が実現できるでしょう。

一方、基幹システムは、部署・部門ごとに導入し、業務の効率化を目的としたシステムです。導入までのステップは少ないですが、対象範囲は限定されます。

それぞれの導入目的や範囲などの違いを理解しつつ、どちらが自社に適しているかを判断しましょう。

次項からは、ERPの機能やメリットなどの特徴を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ERPの導入支援を相談できる開発会社をお探しの場合は、リカイゼンまでお気軽にご相談ください。リカイゼンでは、要望に応じて実績・体制がある会社リストアップし、無料でご紹介いたします。

お電話でのご相談は 03-6427-5422
受付時間:平日10:00〜18:00

ERPの主な機能

ERPに統合されている主な機能は、次のとおりです。

<主な機能>
  • 人事管理
  • 給与管理
  • 販売管理
  • 生産管理
  • 購買管理
  • 会計管理
  • 営業管理

ERPは、企業資源を有効活用する目的で複数のシステムが統合され、データを一元管理できる管理システムです。上記のような機能が独立ではなく、相互関係をもって情報管理されている状態と考えると、イメージしやすいでしょう。ただし、ベンダーや製品によって機能の差があるため、導入前は必ず確認してください。

ERPを導入するメリット

ERP導入のメリットを5つご紹介します。

ERPの導入支援を相談できる開発会社をお探しの場合は、リカイゼンまでお気軽にご相談ください。リカイゼンでは、要望に応じて実績・体制がある会社リストアップし、無料でご紹介いたします。

お電話でのご相談は 03-6427-5422
受付時間:平日10:00〜18:00

経営分析や戦略構築がしやすくなる

ERPの導入により、情報・データが一元管理されることで、経営分析や戦略構築がスピーディーに行えます。各部署・部門の情報・データが個別管理されている場合、経営者層に反映されるまでには、データ整理や加工、受け渡しなど手間と時間がかかります。

しかし、ERPでは、部署・部門の情報・データが一元管理されるため、リアルタイムですべてを可視化できるでしょう。各部署・部門の最新情報を一目で把握できれば、流動的なビジネス環境に対応できる経営分析・戦略構築も可能です。

迅速な意思決定ができるようになる

ERPによる情報・データの一元管理は、意思決定の迅速化にも効果を発揮します。前述したとおり、ERPは各部署・部門の情報が可視化されます。

たとえば、経営者層の会議において、ERPで一元管理された情報を資料として活用できれば、直近の経営課題に対策が打つことが可能です。根拠のある情報・データをもとに迅速な意思決定が行えるため、経営上のリスク回避にもつながるでしょう。

既存システムと連携をとり、業務効率化につながる

ERPの活用により、システム間のデータ連携がとりやすくなるため、データの二重入力やシステムごとのデータ定義の不整合を防げます

また、部署間やチームごとのシステム連携が図れるため、業務効率化・向上につながりやすくなるのもメリットです。自社の部署間で連携が足りていない、業務効率化ができていないといった状況に悩んでいる企業にとって、役立つ機能といえるでしょう。

他社のベストプラクティスを活用できる

ERPの導入で、成功企業のベストプラクティスを自社でも活用できます。ベストプラクティスとは、他社のERP導入において蓄積されたノウハウのことです。

ベンダーは、過去に導入した各業種におけるテンプレートやプロセスを保有しています。新規導入する企業は、ERPの成功事例をもとにしたノウハウを自社に継承できるため、効率的な課題解決・事業成長に期待できるでしょう。

ただし、ベストプラクティスが自社にマッチするかは、企業規模によって異なります。ベンダーの導入事例を確認して、自社と同様の企業規模での実績があるか確認しましょう。

コストを削減できる

ERP導入による作業の効率化、ミスの低減はコスト削減にもつながります。たとえば、手作業でのデータ入力や、システム間のデータ移行などの手間が削減されることで、余計な人件費をカットできます。

手入力によるミスや二重入力の防止にも期待できるため、人的リソースが削減されるでしょう。コスト削減はもちろん、社内の業務品質改善にも効果が期待できます。

ERPのデメリット・注意点

ERP導入に関するデメリット・注意点を5つ解説します。

初期費用が高額になりやすい

ERPのパッケージ製品は、導入にかかる初期費用が高額になりがちです。システム導入は、規模が大きくなるほど、導入・開発・運用・保守などにかかるコストが大きくなります。

ERPは社内全体が対象なので、初期費用だけで数百万円規模の予算を確保しなければなりません。

ベンダーや製品の選択が難しい

ERPの導入時は、ベンダーや製品の選択に難航します。ERPのパッケージ製品は国内外にベンダーがあり、製品ごとの特徴も異なります。

一度導入すると変更が困難なため、慎重に選別しなければなりません。ベンダー・製品選びの導入コンサルティングサービスも活用しつつ、自社にマッチしたERPを検討しましょう。

業務体制やプロセスの変更が必要になる場合がある

ERPは、社内の業務プロセスにフィットするとは限らないため、業務体制やプロセスの変更が必要なケースもあります。

ERPを導入する以前は、既存のシステムにフィットさせた業務プロセスを敷いているでしょう。しかし、ERPは情報・データを一元管理するシステムのため、部署・部門によっては業務プロセスを変更せざるを得ないかもしれません。さらに「従業員が抵抗感を示す」「使用方法の問い合わせが増加する」などのトラブルも懸念されます。

ERP導入の際は、現場の従業員も巻き込みつつ社内体制を整え、部署・部門における業務プロセスの棚卸し・最適化も行いましょう。

データ修正が複雑化しやすい

ERPは、データ共有がしやすくなった反面、データ修正の複雑化が懸念されます。修正したいデータが発生したとき、原始入力したシステムから修正入力をしなければならないケースが多いです。

部署・部門ごとにデータ入力のルールを定め、データの管理・整理を適切に行える環境作りも必要でしょう。

社内での周知・教育が必要となる

ERPの導入前には、適切なシステム運用ができるよう、社内で周知・教育しなければなりません。新規システムは、どの従業員も使い慣れず、データ入力や更新でミスを犯すリスクがあります。

セキュリティ上のリスク(サイバー攻撃や不正アクセスなど)もあるため、ERPの運用方法に関する教育は必須です。ベンダーとも相談しつつ、リスクヘッジのための周知・教育方法を検討しましょう。

ERPシステムの選び方

ERPシステムの選び方について、導入タイプや開発形態などの項目別に解説します。

ERPの導入支援を相談できる開発会社をお探しの場合は、リカイゼンまでお気軽にご相談ください。リカイゼンでは、要望に応じて実績・体制がある会社リストアップし、無料でご紹介いたします。

お電話でのご相談は 03-6427-5422
受付時間:平日10:00〜18:00

導入タイプで選ぶ

ERPの導入タイプは、オンプレミス型・クラウド型の2種類があります。次項で、それぞれの特徴について見ていきましょう。

オンプレミス型

オンプレミス型は、自社内にインフラを構築して運用する方法です。

<オンプレミス型の特徴>
  • 企業独自で環境を構築するためカスタマイズ性に優れる
  • 技術的な制限に依存せず、自社内で運用を完結できる
  • 自社管理による高度なセキュリティも構築できる
  • 自社運用なので導入コスト・手間がかかる

オンプレミス型は、自社の業務スタイルに合わせてシステムを構築できます。ベンダーに依存することなく、自社内で運用を完結できるでしょう。すでに自社でサーバーを運用している場合は、そのサーバーを活用して、オンプレミス型のERPを導入できるのも魅力です。

ただし、自社にサーバーがない場合は構築する必要があり、数千万円規模の導入コストが発生します。サーバー構築には時間もかかり、最低でも半年〜1年以上かかることもあるでしょう。コスト・手間において問題がある点については、あらかじめ理解しておきましょう。

クラウド型

クラウド型は、ERPに搭載された機能をクラウド環境で使えるようにしたものです。

<クラウド型の特徴>
  • 自社サーバーが必要ないため、導入にかかるコスト・時間を抑えられる
  • 場所を選ばずシステムを利用できる
  • バージョンアップやバックアップもオンライン上で完結できる
  • セキュリティ対策を万全にしなければ、外部から攻撃を受けるリスクがある
  • オンプレミス型よりもカスタマイズ性に劣る

クラウド型はオンプレミス型と異なり、サーバーを他社から借りて運用します。自社でサーバーを設置する必要がないため、初期コストと導入にかかる時間を大幅に削減可能です。

また、インターネット環境があれば、社外からデバイスを用いて操作できるため、リモートワークに適した導入タイプといえるでしょう。ただし、システムを自社管理できないため、セキュリティ上のリスクはあります。できるだけ、セキュリティ性を高めて運用したいという企業には不向きです。

カスタマイズ性においてもベンダーに依存するため、自社になるべく合わせた使い方をしたいという企業には、不向きかもしれません。

開発形態で選ぶ

ERPの開発形態には、以下の3種類があります。
<開発形態>
  • OSS型
  • SaaS型
  • フルスクラッチ型

次項では、各開発形態の特徴について解説します。

OSS型

OSS型とは、オープンソース型のERPです。

<OSS型の特徴>
  • 無料のソースコードを使用できるほか、ライセンス費用もかからないため、コストを削減できる
  • アドオンの拡張性が高く、自社に必要な機能を追加しやすい
  • オープンソースゆえのセキュリティリスクがある

OSS型は、無料公開されたソースコードを活用して開発する手法です。そのため、開発・運用コストを大幅に削減できます。また、開発コミュニティが多く、プラグインやソースが豊富なため、自社にとって必要な機能を追加しやすいです。パッケージベンダーに縛られず、サービスの良し悪しや費用対効果で、好きなベンダーが選べる点もメリットとして挙げられるでしょう。

ただし、オープンソース型は世界にソースコードが公開されているため、脆弱性が見つかれば、攻撃を受けやすくなります。自社で高度なセキュリティ対策ができなければ、費用をかけて新規のセキュリティシステムを導入しなければなりません。こうしたリスクも考慮したうえで、OSS型にすべきか検討しましょう。

SaaS型

SaaS型は、ベンダー側で動かしているソフトを、インターネットなどのネットワークを活用して提供される仕組みです。

<SaaS型の特徴>
  • 提供されるソフトウェアは最新に保たれる
  • 初期費用、メンテナンスコストを抑えられる
  • インソールや各種設定は不要
  • カスタマイズ性は期待できない

SaaS型は、サービスという形で提供されるため、ソフトウェアを最新の状態に保ち、メンテナンスのコストも大幅に抑えられます。さらに、すでに完成しているERPを導入できるため、インストールや各種設定は不要で、スピーディーな導入が可能です。

ただし、機能・性能はベンダーに依存するため、カスタマイズの自由度は低いことがネックです。

フルスクラッチ型

フルスクラッチ型は、テンプレートやフレームワークを使用せず、ゼロから開発を行う手法です。

<フルスクラッチ型の特徴>
  • オーダーメイドで自社の業務プロセスに合わせられる
  • 事業拡大に合わせた機能拡張や改良を加えやすい
  • 開発~導入にかけてコストが高額になる
  • 開発期間は長期化しやすい

フルスクラッチ開発は、ゼロから開発を始める手法のため、要望やビジネス課題にマッチしたERPを開発できます。他社にはない特殊な業務プロセス、将来的な機能拡張など、自社のニーズに合わせられる自由度の高い開発形態です。

ただし、開発には高度なノウハウが求められるほか、開発規模に応じた人的リソースも必要です。テンプレートやフレームワークを使用しないため、開発期間は1年以上かかる可能性もあります。初期費用だけで数千万円以上かかる可能性があり、予算・スケジュールの確保が難しいかもしれません。

スピード感や予算に縛られない、大規模なERPシステムを導入する場合は、フルスクラッチ型を検討してみましょう。

既存システムとの親和性で選ぶ

ERP導入時は、既存システムとの親和性を確認したうえで選別しましょう。基幹システムからERPに移行する際、すべてのシステムを切り替えるとは限りません。

業務単位で稼働しているシステムは残し、基幹システムのみ移行させる場合、既存システムと連携がとれるか確認する必要があります。親和性に問題がないかをベンダーに相談しつつ、導入計画を立てましょう。

セキュリティの高さで選ぶ

自社の事業リスクを抑えるためにも、セキュリティの高さは必ず確認しましょう。ERPでは、社内のあらゆる情報が管理されます。

外部からの攻撃を受けた場合、社内情報の漏洩や事業活動の停止、株主からの信用損失など、深刻なリスクがあります。損失を抑え、事業活動を安定して継続するためにも、ベンダーのセキュリティ対策は必ず確認してください。

事業推進とのバランスで選ぶ

ERPを選ぶ際は、事業推進(経営課題や新規事業など)に対し、機能や効果、コストのバランスが適切か判断しましょう。単純に業務効率化を目的にしては、従業員が抱える課題、人件費の圧迫など、現場レベルの経営課題は解決できません。

将来的な新規事業との親和性も不透明で、高い費用対効果に期待できないでしょう。そのため、ERP導入時は、導入の目的を明確化し、現状の課題を棚卸しすることが大切です。さらに、導入後に期待される効果も想定することで、導入・運用コスト以上のベネフィットに期待できます。

目的・効果を見据えつつ、どのベンダー・製品にすべきか十分に検討しましょう。

ベンダーの信頼性や実績で選ぶ

実績豊富で信頼できるベンダーであれば、運用後のトラブル・リスクを回避しやすくなります。実績豊富なベンダーは、同業界・業種での成功実績があり、自社においても同様のパフォーマンスを発揮してもらえる可能性があります。

運用後に起こりうるトラブルへの対応力にも期待できるため、導入~運用までスムーズに進められるでしょう。ベンダーHPから過去の実績を確認し、自社と同業界・業種での導入事例がないか確認してみてください。

費用で選ぶ

ERPは、導入・開発費用だけでなく、以下の費用も必要です。

<ERPの導入・運用にかかる費用の例>
  • 導入時の初期費用
  • 開発費用
  • 研修費用
  • サポート費用
  • ライセンス費用

ERPを導入する際は、費用の目安を立てておくことが大切です。なかでも、とくに高額な費用がかかるスクラッチ型・オンプレミス型のERPを導入する場合は、数千万円規模の費用がかかります。

運用後も含め、トータルでいくら必要なのか、ベンダーに見積りをとって予算内に収まるか確認しましょう。

まとめ

ERPは、経営資源の有効活用を目的に、部署・部門のデータ・情報を一元管理できるシステムです。業務効率化はもちろん、経営者層の意思決定の迅速化にも効果が期待できるでしょう。

ただし、闇雲に導入しても、期待する効果を得られるわけではありません。費用対効果の最大化を図るには、導入の目的と効果を明確化し、運用方法を具体的にイメージすることが大切です。

ビジネス課題のクリア、今後想定されるリスクを回避するためにも、なぜERPが自社に必要なのかを十分に検討しましょう。

システム保守・運用依頼先探しなら、
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社をご紹介いたします!

かんたん3ステップ
お急ぎの方はお電話で 03-6427-5422
※サポートデスク直通番号
受付時間:平日10:00〜18:00

システム保守・運用依頼先探しでこんなお悩みはありませんか?

お悩み
  • 会社の選び方がわからない
  • 何社も問い合わせるのが面倒くさい
  • そもそも依頼方法がわからない
  • 予算内で対応できる会社を見つけたい

発注サポート経験豊富な専任スタッフが
あなたのご要望をお聞きし、最適な会社をご紹介いたします!
ご相談から会社のご紹介まで全て無料でご利用いただけます。
お気軽にご相談ください!

システム保守・運用
依頼先探しなら
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社を無料でご紹介いたします!

サポートデスク

まずはご質問・ご相談なども歓迎!
お気軽にご連絡ください。

この記事の監修
リカイゼン サポートデスク 
吉田・新町
BtoBマッチングサービスであるリカイゼンにおいて、発注企業からのご相談のヒアリング、企業選定のフォローなどを行う部門の担当です。出展企業であるシステム開発やWEB制作、クリエイティブ制作会社ともコミュニケーションを取りながら、年間数百件の受発注のサポートを行っています。

システム保守・運用の関連記事

システムの「運用保守」とはどういう役割?重要性や委託の可否などを解説

システムの「運用保守」とはどういう役割?重要性や委託の可否などを解説

「運用保守」という言葉を聞くと、どのような業務を指しているのかイメージが湧きにくい方も多いかもしれません。しかし、運用保守は、システムの安定稼働やセキュリティ維持に欠かせない重要な業務です。 本記事では、運用保守の基本的な意...

システムの信頼性とは?可用性との違い、向上させる取り組みを解説

システムの信頼性とは?可用性との違い、向上させる取り組みを解説

開発したシステムを運用する際は、いつも正常に稼働してくれるかが重要です。情報システムにおいて、障害などが発生せず、機能やサービスを安定的に提供し続けられることを示す指標について、「システムの信頼性」と呼ばれます。では、システ...

【必見】既存システムの保守・運用を別会社へ依頼する際の注意点

【必見】既存システムの保守・運用を別会社へ依頼する際の注意点

システムを導入後、安定稼働させるためにも保守、運用対応は必須です。 しかし、普段は特に不具合やエラーがない状態が続いたけれど、ある日突然、エラーが起きたりサーバがダウンしたりすることが発生し、慌てて保守、運用...

【保存版】新元号「令和」のシステム対応・開発会社選定のポイント

【保存版】新元号「令和」のシステム対応・開発会社選定のポイント

新元号への改元とは? 2019年4月30日をもって「平成」という元号は終了し、5月1日から新元号「令和」となります。日付の表示は、和暦表示と西暦表示がありますが、和暦表示はインターネット普及した現代の中で初めて迎...

【kintoneのカスタマイズ】開発方法と外注費用の目安解説

【kintoneのカスタマイズ】開発方法と外注費用の目安解説

手軽に業務システムを導入する方法として、様々な企業でkintone(キントーン)が使われています。 kintoneは導入後もカスタマイズを行いながら自社に合わせたシステムへと開発していくことができるた...

記事を探す

キーワードで探す

カテゴリーで探す