ホームページ制作・Webサイト制作の流れとは?制作手段や選び方、かかる費用を解説
- [更新日]2025/04/30
- [公開日]2025/04/30
- 23 view

目次
ホームページ制作・Webサイト制作の流れとは?制作手段や選び方、かかる費用を解説
ホームページ制作・Webサイト制作を初めて行う場合、具体的な流れやコストがイメージできないかもしれません。そこで今回は、制作手段や工程、制作会社の選び方などを解説します。外注時にかかる費用相場も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
基本を理解するだけでも、ホームページ制作・Webサイト制作へのリソース・コストをイメージしやすくなり、自社に適した制作方法も判断できます。目的・目標に沿ったホームページ・Webサイトを制作するためにも、基本的な知識・ノウハウを習得しましょう。
業界実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して 無料 でご紹介します。企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。
お電話でのご相談は03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:00
ホームページ制作とは?
ホームページ制作とは、個人・法人が運営するブログやニュースサイトなどを制作することです。ホームページと似た言葉にWebサイトがありますが、厳密には意味が異なります。
次項では、ホームページとWebサイトの違いについて見ていきましょう。
ホームページ制作実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して 無料 でご紹介します。企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。
お電話でのご相談は03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:00
ホームページとWebサイトの違い
日本において、ホームページとWebサイトは同じようなイメージで扱われています。そのため、Webサイトをホームページと呼んでも通用するでしょう。
ただし、英語圏などの海外においては「ホームページ=Webサイトのトップページ」です。海外の人と話す際は、ホームページとWebサイトの扱い方に気をつけましょう。
ホームページ制作の手段
ホームページ制作の手段は、主に自作と外注の2つです。次項では、それぞれの特徴について解説するので、制作手段を選ぶ際は参考にしてみてください。
➀ツールやソフトを活用して自作する
専用ツールやソフトを活用することで、ホームページを自作できます。
- <自作の特徴>
-
- 自身で思うがままに自由に制作できる
- 制作期間はかかるが、発注費用を抑えられる
- ホームページ制作に関する専門知識(プログラムやサーバー構築・管理など)が求められる
自作の場合、自社ブランドや商品イメージ、用途にあわせてホームページを自分が望むままに制作することが可能です。ただし、HTMLやCSSなどのプログラミング言語、専用ツール・ソフトの扱い方など、専門知識も求められます。専門知識がないと、自分の理想とするデザインや動きを実現することは難しく、自由に制作できるとはいえ、自分が望むものになるとは限りません。
初心者向けの制作用ツール・ソフトもありますが、ホームページ制作が初めての人にとっては、ハードルが高いかもしれません。WEB制作の知識がない場合は、wixやSTUDIOなど、ドラッグアンドドロップの操作で制作できるようなツールを使用し、テンプレートを使用して、その枠内に当てていくものであれば、比較的スムーズに制作できるでしょう。ただし、ドラッグアンドドロップの操作とはいえ、使いこなすには勉強が必要ですし、テンプレート利用した場合は思ったよりも自由度は限られる可能性が高いです。
②外注でWeb制作会社に依頼する
Web制作会社への依頼であれば、高品質かつ目的に沿ったホームページを制作してもらえます。
- <外注の特徴>
-
- コストはかかるものの、自作より短期間かつクオリティを保ったホームページを制作できる
- セキュリティ性や操作性、デザイン性なども考慮してもらえる
- UXやUIの向上に期待できる
- 必要に応じてSEOなどの基礎設計も対応してもらえる
Web制作会社の場合、ユーザーの利便性も考慮したホームページ制作に期待できます。ただし、自作よりもコストがかかるため、予算に応じた制作プロジェクトを提案してもらえる制作会社を選びましょう。
ホームページ制作の流れ
外注でWeb制作会社に依頼するケースを想定し、ホームページ制作の流れを解説します。
➀選定・依頼
まずは、以下のポイントを押さえつつ、Web制作会社の選定を行いましょう。
- <Web制作会社の選定ポイント>
-
- ホームページ制作の目的や方向性に合致しているか
- 自社の事業や予算と同規模のホームページ制作の実績があるか
- 担当者との相性は悪くないか
制作会社によって、デザイン性や訴求力、マーケティング能力などが異なります。過去の実績を確認し、ホームページ制作の目的・方向性に合致しているかを判断しましょう。
さらに、同業他社での制作実績が豊富であれば、予算に見合う提案に期待できます。複数社の制作会社をピックアップして、見積りの依頼から始めましょう。
また、忘れてはいけないのが制作会社の担当者の方との相性です。ホームページ制作など、すでにある商品を購入するのとは違い、注文してから制作を進めていくものです。家を新しく建てるときと同じで、適切に要望を伝え、できることやできないことなどを整理して同じ方向を向いて制作を進めることになるので、コミュニケーションが取りやすい相手を見つけることが大事です。
専門家とはいえ、依頼主の希望やイメージがある頭の中を覗くことはできないため、しっかりとコミュニケーションを取りながら、完成形を目指していきましょう。
②企画
Web制作会社の選定後は、ホームページ制作の軸となる企画を行います。
- <企画のポイント>
-
- ホームページ運営後の目標を数値化する
- ターゲットを具体化する
- 競合他社のリサーチを行い、差別化できるポイントを探す
- ホームページが提供する価値やメッセージなどのコンセプトを決める
目標とターゲットの具体化により「誰に」「何を」「どのように提供するか」が明確化されます。さらに、競合他社と差別化できるポイントが見つかれば、優位性を確保できるコンセプトの洗い出しにつながるでしょう。
Web制作会社とのキックオフミーティングを通じ、互いの目線をあわせることで、理想に近いホームページを制作できます。
③設計
設計では、ホームページの構成やサイトマップ、ワイヤーフレームなど、ホームページの骨組みを作成していきます。
サイトマップやワイヤーフレームができあがると、制作会社側から資料が共有され、依頼者側でチェックを行います。

- <サイトマップとワイヤーフレーム>
-
- サイトマップ:サイトマップとは、ホームページを構成するページをすべて書き出したものです。ページ同士の繋がり(リンク)なども描きます。ホームページに訪れたユーザーに、どのようにサイトを見てもらうかを考えながら、ページ同士のリンクのつなぎあわせなどを行っていきます。
- ワイヤーフレーム:ワイヤーフレームとは、ページのレイアウトを決める設計図のようなものです。ページ内のどこに何を配置するのかといった構成を描きます。デザインは、このワイヤーフレームにあわせて作成します。
④デザイン制作
設計が完成すると、作成されたワイヤーフレームをもとにデザインを作成していきます。デザインでは、画像素材やボタンの配置、ページの色・テキストフォント、余白などが定まっていきます。
ワイヤーフレームと実物のデザインでは、見た目の印象が異なるため、依頼者は必ずチェックしましょう。企画時点での方向性と異なる箇所があれば、必ず修正を依頼してください。
およそ修正のやり取りとしては、デザイン初稿→チェック・修正指示→デザイン修正稿→最終確認・指示→デザイン最終稿の流れで、2回程度入ることが多いです。
ここが、制作スケジュールを左右するポイントになります。2回目の修正指示で「まったく違うデザインをつくってほしい」などの要望となると、手戻りの工数が大きくなってしまうため、できるだけ早い段階でデザインイメージのすり合わせを行っておくことが大切です。
ページを開いたときに最初に目に入る「ファーストビュー(FV)」と呼ばれる部分に関しては、全体デザインの前にデザイン案のパターンを出してもらい、認識のズレがないか、方向性は合っているかを確認しましょう。
⑤コーディング制作
コーディング制作では、プログラミング言語を用いて、デザインをホームページ上に反映させる作業が行われます。コーディングとなると、少々専門性が高くなるため、細かいところまで見たい場合はHTML、CSSなどを見られるよう、事前に知識を入れておくとよいでしょう。
また、Googleアナリティクスなどの計測ツールを入れたい場合は、コーディングが開始されるまでに必要なタグの共有を行っておきましょう。
➅テスト
テストでは、実際にWeb上でホームページが想定通りの動作がされるかを確認します。制作会社側でも確認はされますが、依頼者側での受け入れテストもあります。
- <依頼者側でテストを行う際のポイント>
-
- 問い合わせフォームや各リンクの動作
- スマホやPC、タブレットなど端末別での動作
- 異なるブラウザでのデザイン崩れの有無
ホームページに特定の機能がある場合は、機能動作のチェックも行います。少なくとも、1週間程度は受け入れテストに時間を確保しておくことをおすすめします。
➆本番実装
テストで問題がなければ、本番環境にアップして完成となります。本番環境にアップされたあとも、動作に問題がないかを確認してください。
また、本番環境への実装時は、ホームページ公開の旨をユーザーや関連会社、取引先などへ通知しましょう。SNSやプレスリリースなどで通知し、利用を促すことで、ホームページの目標・目的達成につながります。
⑧運用
ホームページ制作は「公開」ではなく「運用」がメイン業務です。公開後の運用を継続的に行わなければ、ホームページのパフォーマンスを発揮できません。
- <ホームページの運用方法>
-
- 掲載される情報を最新に更新
- 新規コンテンツの掲載
- ホームページの分析(PV数やユーザーの滞在時間、行動など)
- 需要に応じた集客施策の実行・継続・改善
- 問い合わせへの迅速な対応
たとえば、掲載するコンテンツからユーザーを呼び込み、商品・サービスページへ誘導する場合、コンテンツの継続的な発信が欠かせません。情報の鮮度も保ち、ユーザーに価値を提供できる運用体制が求められます。
ホームページの運用は専門知識が求められるシーンも多いため、必要な場合は専門家への依頼も検討しましょう。
ホームページ制作会社の選び方
ホームページ制作にとって、架橋ともいえるのがこのホームページ制作会社を選ぶステップです。
ここで自社とマッチする制作会社を無事選べれば、その後の制作進行は順調に進むでしょうし、そうではない依頼先を選んでしまうと、波瀾万丈な道を辿ることになるかもしれません。
制作会社を選ぶポイントを解説するので、ホームページ制作時はぜひ参考にしてみてください。
ホームページ制作実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して 無料 でご紹介します。企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。
お電話でのご相談は03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:00
制作会社のホームページの雰囲気はどうか
制作会社のホームページの雰囲気と特徴の例をいくつかご紹介します。
ホームページの見た目・印象 | ホームページの見た目・印象 | ホームページの見た目・印象 |
---|---|---|
インタラクティブなサイト | ・アニメーションや動画が多く使用されている ・マウスのポインタに色がついている | ・デザインに対するこだわりがある ・サイト体験やコンテンツづくりに関しても提案を行うことが多い ・予算として数百万円規模の制作を得意としている |
簡潔で馴染みがある構成のサイト | ・TOP、会社概要、事業内容、事例、問い合わせというページ構成 ・静止画写真やテキストベースの見た目 | ・指示に応じた制作を行うのが得意 ・納期などフレキシブルに応対が可能 ・比較的コストが安め(数十万円からの相談もできる) |
ブログコンテンツが多いサイト | ・自社ブログやハウツーコンテンツを発信している | ・SEOなどの集客への知見がある(自社で体現している) ・トライを繰り返しているので、運用やサイト改善などの提案も得意 ・数字やロジックを使った提案ができる |
「コスト」や「安さ」を重視しているという場合は、サイトに費用や料金表が掲載されている制作会社を探すとよいでしょう。金額がアピールポイントになっているため、費用に関する言及が多い傾向があります。
注意点としては、初回の制作コストは安いものの、運用・保守セットになっている場合、年間契約となるケースもあります。契約内容を確認し、トータルの予算に見合うかを判断しましょう。
代表者の名前や顔が掲載されているか
ホームページに代表の名前や顔が掲載されているかどうかも、信頼性のポイントです。制作会社の中には「多額の費用請求」「追加請求」など、悪質なサービスを提供する業者もあります。
悪徳業者に騙されないためにも「制作会社が自社ホームページを適切に管理しているか」を確認しましょう。自己管理されていない制作会社の場合、依頼者のホームページも適切に管理されない恐れがあります。
代表者の名前・写真はもちろん、企業情報・概要なども確認し、悪徳業者か見抜くことも大切です。
対応範囲や得意領域が記載されているか
対応範囲や得意領域が記載されていれば、自社の目的・目標と合致するか判断できます。制作会社によって得意領域は異なり、苦手分野の制作を依頼しても、コストパフォーマンスに期待できません。
たとえば、自社商品・サービスの購入を促したい場合、集客・マーケティングに強い制作会社であれば、新規ユーザーの獲得につながります。対応範囲も含めて確認し、希望するホームページを制作してもらえるかを判断しましょう。
実績が優れているか
優れた実績のある制作会社であれば、依頼者側の課題やニーズを引き出し、期待以上のホームページを制作してもらえる可能性があります。実績を確認する際は、以下のポイントを押さえましょう。
- <実績の確認ポイント>
-
- 大手企業との取引有無
- 同業他社での実績有無
制作会社の中には、実態のない会社のホームページ制作を実績として掲載する悪徳業者もいます。一般的に認知される大手企業の制作実績があれば、優れた実績のある業者として、信頼性の判断基準になるでしょう。
さらに、同業他社での実績が豊富なほど、自社のビジネスモデルを理解してもらえます。潜在的なニーズや将来的な課題なども含め、自社の要望を反映したホームページ制作に期待できます。
社内体制はどうなっているか
ホームページ制作会社の社内体制を確認しておくと、スケジュールや進捗報告の遅延を防ぎやすくなります。具体的には、以下のポイントを確認してください。
- <社内体制の確認ポイント>
-
- 管理用ツールを用いて進捗管理されるか
- 工程別のスタッフが在籍しているか(リーダーやディレクター、デザイナーなど)
- 専任担当者がつくか
- 進捗報告や定例ミーティングなどは定期的に実施されるか
人材が不足するホームページ制作会社では、スケジュールの遅延だけでなく、納品物の品質低下も懸念されます。定期的に状況確認できる体制が整っており、十分な人材を確保している制作会社を選ぶことで、自社の要望を反映しやすくなるでしょう。
サポートが充実しているか
サポートが充実しているほど、運用開始後のホームページのパフォーマンスを高められます。ホームページ公開後は、コンテンツの更新作業やトラブルへの対処、SEO施策の実施など多様な運用業務があります。
社内に運用ノウハウがない場合、期待する成果を得られないかもしれません。そのため、制作会社のサポートサービスやアフターフォローの有無を確認し、適切に運用できるか判断することが重要です。
継続的にサポートしてもらえる制作会社を選び、自社ホームページの目標を達成しましょう。
ホームページ制作にかかる費用相場
ホームページ制作を外注した場合にかかる費用相場を見ていきましょう。
制作規模 | ページ数目安 | ページ数目安 |
---|---|---|
LP(ランディングページ) | 1P | 10~30万円 |
小規模 | 10P | 約30万円 |
中規模 | 30P | 約60万円 |
大規模 | 60P以上 | 300万円以上 |
ホームページの規模(ページ数)が大きくなるほど、作業工数や人員が増えるため、費用も増加します。上記はあくまでも目安ですが、予算を確保する際は参考にしてみてください。
ホームページ制作は専門会社への依頼がおすすめ
短期間かつ高品質なホームページを制作したい場合は、専門会社(制作会社)への依頼がおすすめです。
- <制作会社へ依頼するメリット>
-
- 自作よりも短期間で高品質なホームページを制作できる
- スケジュールやコストが明確化される
- 社内のスキルやリソースに左右されない
ホームページ制作のノウハウ・スキルを持つ人材が社内にいても、リソースを割けなければ、制作にかかる期間・予算を把握できません。コア業務へ支障をきたすリスクもあるでしょう。
しかし、制作会社の場合、培った経験とノウハウから、確度の高いスケジュール・コストを算出してもらえます。社内の人的リソースを割く必要もなく、理想に近いホームページ制作に期待できます。
より高品質かつ要望に沿ったホームページを制作したい場合は、制作会社への依頼を検討してみてください。
ホームページ制作実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して 無料 でご紹介します。企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。
お電話でのご相談は03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:00
まとめ
ホームページ制作は、個人での自作、社内での内製化も可能です。しかし、自作の場合はプログラミングやサーバー管理など、技術的なスキル、公開後の運用ノウハウなども求められます。
「ホームページ公開までのスケジュールに余裕がない」「人材が足りない」といった場合は、制作会社への外注を検討しましょう。制作会社であれば、スケジュールや予算、制作目的に応じたプロジェクトを提案してもらえます。
ホームページの品質も高められるため、想定以上のパフォーマンスにも期待できるでしょう。
ホームページ・WEBサイト制作の依頼先探しなら、
リカイゼンにおまかせください!
相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社をご紹介いたします!

ホームページ・WEBサイト制作の依頼先探しでこんなお悩みはありませんか?

- 会社の選び方がわからない
- 何社も問い合わせるのが面倒くさい
- そもそも依頼方法がわからない
- 予算内で対応できる会社を見つけたい
発注サポート経験豊富な専任スタッフが
あなたのご要望をお聞きし、最適な会社をご紹介いたします!
ご相談から会社のご紹介まで全て無料でご利用いただけます。
お気軽にご相談ください!
ホームページ・WEBサイト制作の
依頼先探しなら
リカイゼンにおまかせください!
相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社を無料でご紹介いたします!

まずはご質問・ご相談なども歓迎!
お気軽にご連絡ください。