インターネットの進化とともにスマートフォン(以降、スマホ)の普及が進みました。そしてスマホの普及とともに進化しているのが、スマホ向けアプリです。これまで、パソコンブラウザでインターネットに接続してWEBサイトを閲覧したり、ネットショッピングを楽しんだりというものが一般的でしたが、今はスマホ向けに用意されたさまざまなアプリをダウンロードして利用します。そして今ではそのアプリも業種問わず、あらゆるサービスが立ち上がっている状況です。
そこで、ここではアプリ開発を行う上で必要な知識やノウハウを紹介します。
スマホアプリ開発をお考えなら、リカイゼンにご相談ください!
リカイゼンでは、スマホアプリ開発などの実績を多数持つ会社の中から、作りたいアプリ開発のノウハウを持つ会社を厳選して無料でご紹介します。
企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。
目次
1. スマホアプリの種類と開発環境
スマホアプリの種類
スマホで使用できるアプリは3種類「Webアプリ」「ネイティブアプリ」「ハイブリッドアプリ」あります。 下記が3種類を比較した一覧になります。
Webアプリ | ネイティブアプリ | ハイブリッドアプリ | |
---|---|---|---|
アプリ動作場所 | ブラウザ | 端末 | 端末 |
アプリダウンロード | 不要 | 必要 | 必要 |
インターネット環境 | 必要 | 不要 | アプリ動作時は不要 データ動作時は必要 |
OS依存 | なし | あり | なし |
カメラ、マイクなどの 端末機能の利用可否 |
不可 | 可 | 可 |
WEBアプリとは
インストール不要のアプリで、端末にインストールされているインターネットを閲覧するためのブラウザを使って利用できます。Google MapやGmail、Google Driveが該当しますが、これらをインストールする専用アプリもあります。
ネイティブアプリとは
Google PlayやApp Storeからそれぞれインストールして利用できるアプリになります。
ハイブリッドアプリとは
WebViewというHTMLを表示するコンポーネントを利用して、WebアプリケーションのようなUIを提供するアプリになります。
スマホアプリの開発環境
スマホアプリ開発における開発用の言語、ツールの分類としてiPhone専用、Android専用、iPhone・Androidどちらも可能の3つのタイプがあります。これには、それぞれの開発方法があります。
iPhoneアプリ専用
iPhoneアプリの開発言語としては、Objective-C、Swiftがあります。どちらを使うのが良いか?という議論がありますが、これから新規でアプリ開発をするのであれば、Swiftが勧められるケースの方が多いでしょう。Objective-Cは使えるようになるまでの学習コストが高いということで認知されています。一方、Swiftは、RubyやPHPの設計思想を取り入れているため、取り組みやすいと言われています。
Androidアプリ専用
Android Studioを使って開発する流れが主流です。Androidアプリ開発の専用言語としては、Kotlin(コトリン)や、Javaになります。
どちらも可能な開発環境
ネイティブアプリを作成するのは、2つの方法があります。iOSとAndroidそれぞれ単独開発を行う方法と、同時に開発を行えるクロスプラットフォームの開発環境です。
2. iOSとAndroidの同時にアプリ開発ができるクロスプラットフォーム
クロスプラットフォームとは、iPhone、Androidアプリに関係なく動作するプログラム言語を利用して開発する手法になります。
クロスプラットフォーム開発のメリット
クロスプラットフォーム開発を行うメリットがいくつかあります。クロスプラットフォーム開発と言われている言語、フレームワークはいくつか存在しますが、共通していることとして「言語統一ができる」「Android、iOS SDKの仕組みを同じレベルで習得できる」というものがあります。言語が統一できるのはとても大きなメリットです。また、ある程度プラットフォームの共通化ができるようなAPIをサポートしてくれています。
クロスプラットフォーム開発の注意点
クロスプラットフォーム開発を検討する上での注意点はあります。どのプログラム言語を使用してアプリ開発する場合でも、iOS、AndroidのそれぞれのOSのことを理解しておく必要はあるということです。OSによってファイルやフォルダの場所、呼び出し方が異なったりします。また、Androidアプリの場合、カメラを利用する場合にアクセス許可を取る必要があります。
そして、クロスプラットフォームの開発自体はXcodeを利用しないで開発することで、MacOSは必要ありませんが、Apple
Storeで配布する場合はMacで作業をしなくてはいけませんので必要になります。iOSアプリ、iPhoneアプリは、MacOSのパソコンが必ず必要になります。
クロスプラットフォーム開発の対応が可能な会社を探すならリカイゼンにお任せください!リカイゼンでは、熟練のマッチングスタッフが、希望条件に応じて適した会社候補を選定し、無料紹介いたします。 まずはご相談からでもお気軽にご連絡ください。
クロスプラットフォーム開発を行う環境
では、クロスプラットフォーム開発のプログラム環境を紹介します
Cordova
HTML、JavaScript、CSSでアプリ開発ができます。
Xamarin
Visual Studioに無償で同梱されています。画面デザインをiPhone、Androidアプリで共通化できます。
Unity
ゲーム開発するためのゲームエンジンです。
Cocos2d-x
クロスプラットフォーム開発に多王下オープンソースのゲームフレームワークになります。
TitanumMobile
JavaScriptで、iPhoneアプリ、Androidアプリが作れる開発環境です。
React Native
Facebookが開発したフレームワークです。
Kotlin(コリトン)
JetBrains(ジェットブレインズ)社が開発したオブジェクト指向プログラミング言語になります。
3. 人気の高いUnityとは
クロスプラットフォームのアプリ開発で人気のUnityをピックアップして紹介します。
Unityはゲーム開発で使われるイメージがありますが、ゲームだけではなく2D、3Dに問わず、スマホアプリを開発することが可能です。
UnityではC#とJavaScriptを用いてアプリを作りますが、アニメーションなどはGUIツールが用意されていて、開発しやすくなっているのが特徴です。
また、「アセット」と言われる追加機能やデータ提供の場が用意されているので、便利なツールから使いやすいデータまで幅広く揃っています。Unityのアセットは、アセットストアからダウンロードして購入することが可能です。
Unityらしさというところでは、多くのゲームアプリで利用されている有料アセットになります。これまでゲームシステムそのものは公開されるものは少なかったのですが、アセットストアでRPG、シューティング、アドベンチャーなどの幅広いゲームシステムが提供されています。それらの利用は制限なくアプリに組みことが可能となります。 また、ゲームシステム以外で山や川などのデータ販売をされていますが、Unityで利用する前提で、変換作業なしで利用できることはメリットになります。
さらに、一般的に開発がしにくいAR(拡張現実)を利用したアプリ開発が可能です。Unity用のAR開発プラグインが提供されているので、それらを使って一般的に難しいARを利用したスマホアプリを開発することができます。
Unityを扱える開発会社を探すならリカイゼンにお任せください!
開発プラットフォームなどの指定条件から対応可能な会社を探し、無料でご紹介いたします。お気軽にご相談ください。
4. まとめ
ここでは、スマホアプリ開発における開発環境について説明してきました。
スマホアプリは、iPhoneとAndroidでのOSの違いがあるため、どうしてもそれぞれ対応するアプリを開発しようとすると異なる開発環境とプログラム言語で行う必要が出てきます。しかし、AndroidとiPhoneの両方でアプリリリースを考えている場合は、クロスプラットフォームの開発環境を構築することで、開発が可能になります。但し、クロスプラットフォームの環境は、まだまだ細部のチューニングを行うことができません。今回紹介したUnityは、ゲーム開発を行う場合としてUnity一択です。事例としては任天堂のスーパーリオラン、スクウェア・エニックスのドラゴンクエストVIIIもUnityで作られています。
これから5Gが普及されてくると、データ送受信が今以上に早く、画像や動画を瞬時に送れるようになりますので、スマホの中に3D環境を作りやすくなりますし、ゲームも今以上にできることが多くなります。
そういった環境を踏まえて、スマホアプリの最新情報にアンテナを張っておくことは大事なことではないでしょうか。