BUSINESS TIPS発注担当者の方へ、発注成功の為のお役立ち情報

クラウドとは?仕組みや導入するメリット・デメリットをわかりやすく解説

目次

クラウドとは?仕組みや導入するメリット・デメリットをわかりやすく解説

自社でシステムを構築する場合、サーバーやネットワーク環境の導入や管理などのコストがかかります。運用やメンテナンスも自社で行う必要もあり、管理が大変と悩む企業も多いのではないでしょうか。

クラウドサービスを利用すれば自社でシステムを管理する必要がなくなり、コストを抑えることも可能です。今回の記事では、クラウドサービスとは何か、クラウドサービスの種類やメリット、デメリットについて詳しく解説していきます。

システム開発の依頼先探しならリカイゼンにお任せください!

リカイゼンでは、システム開発実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して無料でご紹介します。
企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。

お電話でのご相談は 03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:30

1. クラウドとは?

クラウドという言葉を知っていても、具体的にどういうことなのかイマイチわからないという人も多いかもしれません。ここでは、クラウドとは具体的にどのようなものなのか、詳しく説明します。

クラウドの意味

クラウドとは「雲」のことで、IT用語としてはインターネットを雲にたとえて表現した言葉です。実質的な意味合いとしては、利用者が物理的なソフトウェアやデータの保管場所をもたなくても、インターネットを介すことでサービスを利用できる、といったもので、「クラウドサービス」とほぼ同義で使われるシーンが多いです。

物理サーバーからクラウドサーバーへの変革

クラウド技術は、物理サーバーを仮想化する技術の登場で大きく発展しました。ここでは、物理サーバーからクラウドサーバーにどのように変革していったのかを見てみましょう。

サーバーというと、大きなパソコンサーバーのようなハードウェアをイメージするのではないでしょうか。クラウド技術が生まれるまでは、ハードウェアごとに1つのサーバーととらえる物理サーバーの概念が主流でした。

しかし、必要なリソースやサーバー数が増えるごとに物理サーバーを何台も増やしていくことは、コストや運用の面で現実的ではありません。そこで物理サーバーを仮想化し、複数のサーバーとして扱うクラウド化の技術が生まれました。クラウド化によって仮想的な空間を作り出し、1つの物理サーバーの中に複数のサーバーを構築することが可能になりました。

クラウドサービスとは?

クラウドサービスとは、クラウド技術を利用したサービスのことです。自分の端末や自社システム内にソフトウェアやサーバーがなくても、インターネットを介してサービスを利用できる仕組みです。

クラウドサービスの例としては、GmailやHotmailなどのメールサービスがあります。これらのサービスは、自分のスマホやパソコンなどにソフトウェアをインストールしなくても利用できます。インターネット回線を通じてGoogleのGmailサービスや、MicrosoftのHotmailサービスを利用しているからです。

クラウドサービスであるもの、そうでないものの事例

クラウドサービスについて深く理解するために、クラウドサービスであるものとクラウドサービスでないものは何かを見てみましょう。

<クラウドサービスの例>
  • GmailやYouTube、Google PlayなどのGoogleサービス
  • カレンダーやメモ、iTunesなどのicloudサービス
  • Yahoo!メールやYahoo!カレンダーなどのYahoo!サービス
<クラウドサービスでないものの例>
  • メールソフトのOutlook
  • 会計ソフトなどのインストールするタイプのソフトウェア

2. クラウドサービスの種類

クラウドサービスは、以下の3つの種類に分けられます。3つのクラウドサービスの種類について理解すれば、どのサービスを利用するのが適しているかがわかるでしょう。

SaaS

SaaSは「Software as a Service」の略で、インターネット上で利用できるソフトウェアのことを指します。

具体的には、オンラインストレージを利用できるDropBoxなどです。ソフトウェアをインストールしなくてもネット上でログインすれば利用できるので、異なる場所から複数の人が利用するテレワークにも適しています。

PaaS

PaaSは「Platform as a Service」の略で、インターネット上で利用できるプラットフォームのことを指します。インターネット上にある開発環境を利用して、開発を行えます。

具体的には、AWSやMicrosoft Azureなどが当てはまります。これらのサービスを利用すれば、自社で開発環境を用意しなくてもシステム開発ができます。

IaaS(HaaS)

IaaSはInfrastructure as a Serviceの略で、インターネット上で仮想マシンを利用できるサービスのことです。かつてはHaaS「Hardware as a Service」と呼ばれたこともありましたが、この呼び名は今ではほとんど使われていません。

具体的には、Google Compute Engineなどのサービスがあります。CPUやメモリなどを自由にカスタマイズして利用できる、エンジニア向けのサービスです。

3. クラウドサービスを利用するメリット・デメリット

クラウドサービスにはメリットも多いですがデメリットもあるため、どちらも正しく理解して活用する必要があります。ここでは、クラウドサービスのメリットとデメリットについてご説明します。

メリット①:社内に物理的なサーバー設備を持つ必要がない

クラウドサービスは社内に物理的なサーバー設備などを構築する必要がないため、コストや人件費を削減できます。そのため、資金やリソースが少ない場合などに適しています。

メリット②:場所やデバイスを選ばずアクセスできる

インターネット経由で利用するので、ネット環境が整っていればどこからでもどのようなデバイスでもアクセスできます。テレワークや出張が多い社員なども利用しやすいでしょう。

メリット③:初期費用が安く、オプションで機能の追加ができる

サーバー環境などを構築する必要がないので、初期費用が安いのが大きなメリットです。必要な機能やストレージをオプションで追加して、使いやすくカスタマイズすることも可能です。

メリット④:メンテナンス作業をする必要がない

クラウドサービスは運営会社が管理するので、アップデートやセキュリティ対応などのメンテナンス作業が不要です。管理はすべて運営会社にお任せできるので、運用コストを抑えられます。

デメリット①:セキュリティに懸念がある

クラウドサービスに個人情報や社内の情報を預けるのは不安という声もあるでしょう。しかし、近年ではセキュリティ技術が向上し、データの流出などが起きにくくなっています。不安な場合は、セキュリティ対応について運営会社に確認してみましょう。

デメリット②:クラウドサービスを自社所有にはできない

クラウドサービスは、自社所有にはできません。自社サービスとして使いたいならクラウドサービスではなく、自社環境を構築する方がよいでしょう。

デメリット③:オンラインでないと利用できない

クラウドサービスはインターネットを通じてしか利用できません。そのため、社員たちが使いやすい速度を保てるインターネット環境を用意する必要があります。

デメリット④:トラブル発生時にできることが限られる

トラブル発生時には、運営会社の対応を待つしかありません。自社ではどうにもならず、最悪の場合サービスが停止してしまうこともあります。

4. まとめ

この記事では、クラウドサービスとは何か、クラウドサービスの種類やメリット、デメリットについて詳しく解説しました。クラウドサービスはコストや管理の面でメリットが多いため、デメリットをよく理解したうえで導入すれば、サーバーやソフトウェア利用のコストカットにつながるでしょう。

自社にクラウドサービスを導入したり、クラウドを利用したシステム開発を行う場合は、実際にクラウド系の開発を得意としている会社に相談することをオススメします。

WEBサービス開発依頼先探しなら、
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社をご紹介いたします!

かんたん3ステップ
お急ぎの方はお電話で 03-6427-5422
※サポートデスク直通番号
受付時間:平日10:00〜18:00

WEBサービス開発依頼先探しでこんなお悩みはありませんか?

お悩み
  • 会社の選び方がわからない
  • 何社も問い合わせるのが面倒くさい
  • そもそも依頼方法がわからない
  • 予算内で対応できる会社を見つけたい

発注サポート経験豊富な専任スタッフが
あなたのご要望をお聞きし、最適な会社をご紹介いたします!
ご相談から会社のご紹介まで全て無料でご利用いただけます。
お気軽にご相談ください!

WEBサービス開発
依頼先探しなら
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社を無料でご紹介いたします!

サポートデスク

まずはご質問・ご相談なども歓迎!
お気軽にご連絡ください。

この記事の監修
リカイゼン サポートデスク 
吉田・新町
BtoBマッチングサービスであるリカイゼンにおいて、発注企業からのご相談のヒアリング、企業選定のフォローなどを行う部門の担当です。出展企業であるシステム開発やWEB制作、クリエイティブ制作会社ともコミュニケーションを取りながら、年間数百件の受発注のサポートを行っています。

WEBサービス開発の関連記事

【短納期・コスパ良し】ノーコードでの制作・開発が得意な会社10選

【短納期・コスパ良し】ノーコードでの制作・開発が得意な会社10選

日本国内におけるデジタル化、ひいてはDX化の波が押し寄せる中で、「ノーコード開発ツール」が注目されています。 ソースコードを書かずとも、WEBサイトやアプリケーションを作ることができるノーコード開発ツールです...

iPaaSとは?IaaS・PaaS・SaaSとの違いやメリットなどを徹底解説!

iPaaSとは?IaaS・PaaS・SaaSとの違いやメリットなどを徹底解説!

iPaaSは、クラウド上で提供されているサービス同士を「連携」する仕組みであり、サービスです。 この記事では、iPaasが注目されている理由、導入するメリットや具体的なサービスについて説明します。 ...

開発環境のクラウド化とは?メリット・注意点や代表的なサービスをご紹介

開発環境のクラウド化とは?メリット・注意点や代表的なサービスをご紹介

自社でITシステムを開発する際に、自社内に開発環境を用意するとコストや手間がかかってしまうため、お悩みの方は多いのではないでしょうか。サーバーやネットワーク環境、プラットフォームやソフトウェア、ツール類などが必要になるため、...

クラウドとは?仕組みや導入するメリット・デメリットをわかりやすく解説

クラウドとは?仕組みや導入するメリット・デメリットをわかりやすく解説

自社でシステムを構築する場合、サーバーやネットワーク環境の導入や管理などのコストがかかります。運用やメンテナンスも自社で行う必要もあり、管理が大変と悩む企業も多いのではないでしょうか。 クラウドサービスを利用...

Web3(Web3.0)とは?注目を集める理由やサービス例をご紹介

Web3(Web3.0)とは?注目を集める理由やサービス例をご紹介

インターネットは今やなくてはならないものですが、その仕組みは日々進化しています。現在の主流はWeb2.0ですが、最新のWeb3(Web3.0)が登場しました。Web3の登場によって一部の企業に独占されていた情報がユーザーのも...

記事を探す

キーワードで探す

カテゴリーで探す