BUSINESS TIPS発注担当者の方へ、発注成功の為のお役立ち情報

Webクローリングとは?スクレイピングとの違いやメリット・注意点を徹底解説!

目次

Webクローリングとは?スクレイピングとの違いやメリット・注意点を徹底解説!

Webサイトを運営している企業では、Webクローリングスクレイピングという言葉を耳にすることがあります。しかし、Webクローリングとスクレイピングは、役割が少し似ていることから明確な違いが分からないという方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、Webクローリングの意味やスクレイピングとの違い、Webクローリングによるメリットと注意点を徹底解説します。これからWebサイトによる集客を強化していきたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

クローリングシステム開発の依頼先探しならリカイゼンにお任せください!

リカイゼンでは、クローリングシステム開発実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して無料でご紹介します。
企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。

お電話でのご相談は 03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:30

1. Webクローリングとは?

インターネット上にあるWebサイトやコンテンツは膨大なので、すべてのサイトやコンテンツを手動で確認することは不可能です。そのため、Webクローリングというプログラムが、インターネット上にあるWebサイトやコンテンツを常に巡回しています。

Webクローリングとは、Webサイトのページからリンクを辿ってさらに次のページを認識することで、クローラースパイダーという別名もあります。

スクレイピングとの違いは?

スクレイピングとは、HTMLテキストの一部分を切り取って内容を分析することです。つまり、WebクローリングはWebページ全体を読み取るのに対して、スクレイピングは、クローリングで読み取った情報の中で重要な情報のみを抽出する技術を指します。

ちなみに、スクレイピングという一部の情報を抜き取る技術は、Twitterなどのサービスでは禁止されているため、活用するときは十分注意しましょう。

2. クローラーとは?

クローラーとは、Webクローリングを行うプログラムの総称です。Googleの検索エンジンで採用されているプログラムも「クローラー」と呼ばれています。役割はWebクローリングと同じで、Webクローリングを行うプログラムのことをクローラーまたはスパイダーと呼びます。

3. Webクローリングの3つのメリット

Webクローリング及びスクレイピングを自社で行うことのメリットには、以下の3つが挙げられます。

  1. 業務が効率化される
  2. 膨大なデータを集められる
  3. 人為的なミスが発生しない

現在、インターネット上に登録されているWebサイトやコンテンツの数は、数えきれないほどの量です。そのため、手動で確認するよりもWebクローリング・スクレイピングを活用したほうが、メリットが大きくなります。

ここからは、それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

①業務が効率化される

1つ目のメリットは、Webクローリングを活用することで最小限の労力で膨大なデータを収集でき、業務の効率化を図れるところです。さまざまなWebサイトやコンテンツのデータを効率よく収集できれば、新たな需要を見つけたり、効果的なマーケティングを行ったりすることができます。

②膨大なデータを集められる

2つ目のメリットは、膨大なデータを集められるところです。現に、Googleの2008年の発表によると、Googleが見つけたWebページの数は「1兆ページ」でした。

もちろんすべてのページがインデックスされているわけではありませんが、インターネット上にはそれだけ膨大なデータがあるという結果には変わりません。膨大なデータを人の手だけで収集することはできないため、ビッグデータを収集できるWebクローリングはとても便利です。

③人為的なミスが発生しない

3つ目のメリットは、Webクローリングでプログラムが自動的に巡回して情報を収集するため、重要な情報を見落とすような人為的なミスが発生しないところです。

情報量が多くなると、人為的なミスが発生しやすくなります。しかし、人間の代わりにプログラムを巡回させることで、限りなく人為的なミスを減らし、業務効率を向上できます。

4. Webクローリングの2つの注意点

Webクローリングのメリットに注目すると、業務効率も向上しながら膨大なデータを収集でき、人為的なエラーもないという最高のプログラムに感じるかもしれません。しかし、このWebクローリングには気をつけるべき注意点が2つあります。

①著作権法違反となる恐れがある

1つ目は、著作権法違反に抵触してしまい、最悪訴訟にまで発展してしまう可能性があるという点です。

とくにWebクローリングやスクレイピングなどは、Webページ内の情報を読み取って収集する役割があります。しかし、サイトの内容や情報を流用することを著作権の観点から禁止しているところも多いです。そのようなWebページから収集したデータを知らずに活用してしまうと、結果的に著作権法違反として訴えられてしまうケースも考えられます。

ただし、情報を収集するだけで流用や活用しなければ問題はありませんので、Webクローリングやスクレイピングをするときは、著作権で保護されているWebページが存在することを意識して活用してください。

②サーバー負荷によりダウンしてしまう可能性がある

2つ目の注意点は、Webクローリングによって膨大なデータにアクセスすることによってサーバーに大きな負荷がかかり、ダウンしてしまう恐れがあるという点です。

実際に「岡崎中央図書館事件(通称:Librahack事件)」というWebクローリングによる大量アクセスで、サーバーが負荷に耐えられず、障害が発生してしまうという事件がありました。その結果、クローラーの作成者は偽計業務妨害によって逮捕されてしまっています。

このように著作権に抵触しないようにWebクローリングを使っていても、サーバー負荷によって罪に問われる可能性も十分あるため、細心の注意を払って活用するようにしましょう。

5. SEOではGoogleクローラー対策が重要

さて、ここまでは自社でWEBクローリングを行うメリットや注意点について解説してきましたが、ここからは「自社で情報を取得する」という話ではなく、Googleが行っているクローリングについて解説していきます。SEO対策などを検討している中で、「クローラー」や「Googleクローラー」という言葉への理解を深めたい方は続いてご覧ください。

Googleクローラーは、Googleにインデックス登録されたWebページをクローリングしているロボットで、このGoogleクローラーへの対策をすることでGoogleにおける検索結果で上位表示が狙えます。つまり、自社でWebクローリングの技術を導入するよりも低コストかつ効率的に自社サイトによる集客が可能になるということです。

したがって、Googleの検索エンジン上で自社サイトを上位表示させるSEOにおいては、Googleクローラーへの対策が効率的かつ重要となります。ちなみにGoogleクローラーに自社のWebページを効率良く巡回してもらうには、Google Seartch Consoleでの、以下2つの方法をおすすめします。

  • サイトマップを作成して送信する
  • 作成したWebページごとに「インデックス登録」をする

上記の方法を行うことで、Googleクローラーに効率良くWebページを巡回してもらえるため、検索結果への反映が早くなる可能性があります。

6. まとめ

今回はWebクローリングの説明やスクレイピングとの違い、Webクローリングを行うことのメリット・デメリットまで詳しく解説しました。インターネット上に登録されているWebページ数は、膨大な量になっているため、効率よくデータを集めるにはWebクローリングやスクレイピングが必要です。

しかし、これらの技術は使い方を間違えると罪に問われる可能性があるため、正しい知識と使い方を身につけたうえで活用する必要があります。自社でクローリングやスクレイピングを行わないときには、Googleのクローラー対策がSEOにおいて重要です。今回の記事を参考に、自社の方向性に合わせた対策を考えてみてください。

WEBサービス開発依頼先探しなら、
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社をご紹介いたします!

かんたん3ステップ
お急ぎの方はお電話で 03-6427-5422
※サポートデスク直通番号
受付時間:平日10:00〜18:00

WEBサービス開発依頼先探しでこんなお悩みはありませんか?

お悩み
  • 会社の選び方がわからない
  • 何社も問い合わせるのが面倒くさい
  • そもそも依頼方法がわからない
  • 予算内で対応できる会社を見つけたい

発注サポート経験豊富な専任スタッフが
あなたのご要望をお聞きし、最適な会社をご紹介いたします!
ご相談から会社のご紹介まで全て無料でご利用いただけます。
お気軽にご相談ください!

WEBサービス開発
依頼先探しなら
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社を無料でご紹介いたします!

サポートデスク

まずはご質問・ご相談なども歓迎!
お気軽にご連絡ください。

この記事の監修
リカイゼン サポートデスク 
吉田・新町
BtoBマッチングサービスであるリカイゼンにおいて、発注企業からのご相談のヒアリング、企業選定のフォローなどを行う部門の担当です。出展企業であるシステム開発やWEB制作、クリエイティブ制作会社ともコミュニケーションを取りながら、年間数百件の受発注のサポートを行っています。

WEBサービス開発の関連記事

【短納期・コスパ良し】ノーコードでの制作・開発が得意な会社10選

【短納期・コスパ良し】ノーコードでの制作・開発が得意な会社10選

日本国内におけるデジタル化、ひいてはDX化の波が押し寄せる中で、「ノーコード開発ツール」が注目されています。 ソースコードを書かずとも、WEBサイトやアプリケーションを作ることができるノーコード開発ツールです...

iPaaSとは?IaaS・PaaS・SaaSとの違いやメリットなどを徹底解説!

iPaaSとは?IaaS・PaaS・SaaSとの違いやメリットなどを徹底解説!

iPaaSは、クラウド上で提供されているサービス同士を「連携」する仕組みであり、サービスです。 この記事では、iPaasが注目されている理由、導入するメリットや具体的なサービスについて説明します。 ...

開発環境のクラウド化とは?メリット・注意点や代表的なサービスをご紹介

開発環境のクラウド化とは?メリット・注意点や代表的なサービスをご紹介

自社でITシステムを開発する際に、自社内に開発環境を用意するとコストや手間がかかってしまうため、お悩みの方は多いのではないでしょうか。サーバーやネットワーク環境、プラットフォームやソフトウェア、ツール類などが必要になるため、...

クラウドとは?仕組みや導入するメリット・デメリットをわかりやすく解説

クラウドとは?仕組みや導入するメリット・デメリットをわかりやすく解説

自社でシステムを構築する場合、サーバーやネットワーク環境の導入や管理などのコストがかかります。運用やメンテナンスも自社で行う必要もあり、管理が大変と悩む企業も多いのではないでしょうか。 クラウドサービスを利用...

Web3(Web3.0)とは?注目を集める理由やサービス例をご紹介

Web3(Web3.0)とは?注目を集める理由やサービス例をご紹介

インターネットは今やなくてはならないものですが、その仕組みは日々進化しています。現在の主流はWeb2.0ですが、最新のWeb3(Web3.0)が登場しました。Web3の登場によって一部の企業に独占されていた情報がユーザーのも...

記事を探す

キーワードで探す

カテゴリーで探す