LP(ランディングページ)とは?基本構成と必要な7つの要素、考える際のポイントを解説
- [更新日]2025/06/30
- [公開日]2019/04/17
- 3846 view

目次
LP(ランディングページ)とは?基本構成と必要な7つの要素、考える際のポイントを解説
LP(ランディングページ)とは、ユーザーと企業(商品・サービス)が最初に接点を持つWebページです。具体的には、広告やインターネット検索の際、最初にアクセスされるページを指します。
昨今は、LP制作ツールや生成AIを用いることで、初心者でも制作できます。しかし、基本的な知識・コツを知らなければ、期待する効果が得られるLPは制作できません。
そこで今回は、LPの基本構成や要素、制作時のポイントについて解説します。予備知識を習得していれば、LPの制作方針を固めやすく、制作工数や労力も抑えられるでしょう。
外注の際もポイントを押さえて相談できるため、スケジュールに合わせたスムーズな制作を目指せます。
LP制作実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して 無料 でご紹介します。企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。
お電話でのご相談は03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:00
LP(ランディングページ)の基本構成
LP(ランディングページ)の基本構成を3つ、特徴と併せて解説します。
LP制作実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して 無料 でご紹介します。企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。
お電話でのご相談は03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:00
ファーストビュー
ファーストビューとは、ページを開いたときにユーザーが最初に目にする画面で、ランディングページの一番上にある部分です。ファーストビューに魅力がないと、その先を読んでもらえないため、非常に重要な要素です。
- <ファーストビューに盛り込む要素>
-
- アイキャッチ画像
- キャッチコピー
- CTA(ユーザーに行動を促すリンク)
キャッチコピーは、一文で商品やサービスの特徴がわかり、ユーザーが興味をもつようなものを設定します。キャッチコピーの良し悪しが売上に関わるため、慎重に選びましょう。
ボディ
ボディは、商品やサービスの魅力を伝え、ユーザーの購入意欲を高める要素です。
- <ボディに盛り込む要素>
-
- 導入文
- 商品やサービスの紹介、ベネフィットの提示
- 口コミや事例、メディアへの掲載情報
- 導入方法
- 期待できる効果のエビデンス
- CTAボタン
ボディは、企業・ユーザー間の信頼関係を構築し、購入すべき理由を訴求する要素です。ターゲットユーザーの求める情報を想定しつつ、訴求力の高いボディを制作しましょう。
クロージング
クロージングは、ユーザーの購入・契約を後押しする要素です。購入意欲の高まったユーザーに対し、購入・契約のボタン・リンクを押したくなるような内容を盛り込みます。
- <クロージングに盛り込む要素>
-
- キャッチコピー
- よくある質問と回答
- CTAボタンや申込フォーム
クロージングには、躊躇しているユーザーの不安を払拭する役割もあります。強引な印象にならないよう、疑問・悩みが解消できる内容も盛り込みましょう。
LP構成の7つの要素
LPを構成する7つの要素について、盛り込む際のポイントや注意点を解説します。
キャッチコピー&アイキャッチ画像
キャッチコピー・アイキャッチ画像は、読み進めるべきかを3秒で判断してもらえるよう、ユーザーの心を掴む内容を意識しましょう。
- <キャッチコピー・アイキャッチ画像のポイント>
-
- ユーザーの課題や悩みが解決できるベネフィットを提示する
- ほかの要素より大きく、短い内容を意識する(目に入った際に内容を理解できる)
- 商品やサービスのイメージに沿ったテキスト・デザインを意識する
重要なのは、ユーザーの心理(課題や悩みなど)に沿った内容を盛り込むことです。ただし、インパクトを意識しすぎると違和感が強くなり、ユーザーにネガティブなイメージを与えかねません。
「なんだか読みにくい」と感じると、ユーザーは途中でページを離脱する可能性があります。文章、写真、イラスト、デザインなど、お互いにケンカしないよう、しっかりとメッセージが届くデザイン構成を目指すべきです。
CTA(行動喚起)ボタン
CTA(行動喚起)ボタンは、ユーザーの行動を自然に促すよう、デザイン・配置・コピーに配慮しましょう。
- <CTAのポイント>
-
- ボタンが目立ちやすいよう、サイズは大きく、暖色系の色を使う
- ボタンのコピーは「~する」「~を申し込む」など動詞を使う
- ボタンの周囲にも、行動を促すコピーを入れる
- ボタンの種類は1つに絞る
- ボタンはコンテンツ内やファーストビューなど、目立つ場所に配置する
CTAボタンは、購入や申し込みなど、LPの目標達成に欠かせない要素です。そのため、可能な限り目立つよう、デザイン・配置・コピーを意識してください。
ただし、CTAボタンを何種類も配置すると、ユーザーは選択の負担が大きくなります。離脱されるリスクを高めるため、CTAボタンは1種類に絞りましょう。
導入文
導入文は、ユーザーが抱える悩みに共感し、解決策へ進める流れを作る部分です。「こんなことで悩んでいませんか?私も同じでしたよ」と言われると「自分を理解してくれている」「何か良い解決策を教えてくれるかもしれない」と期待するでしょう。
ランディングページでも、まずはユーザーの悩みに共感するところからはじめます。
ここでポイントになるのが、ターゲットの明確化(ペルソナ分析)です。
- <ターゲットを明確化するポイント>
-
- ターゲットの年齢層や性別は?
- 職業や年収、生活スタイルは?
商品やサービスを使う人物像をきちんと描ければ、どのような課題を抱えているかも把握しやすくなります。
逆にターゲットが曖昧だと、ズレた共感文を書いてしまったり、ユーザー層の好みから外れたページデザインにしてしまったりします。ターゲットに合った共感文は、ファーストビューに続く重要な要素といえるでしょう。
商品・サービス紹介
商品・サービスの紹介では、特徴や効果などのメリットに加え、ユーザーにどのようなベネフィットがあるかを伝えましょう。
- <商品・サービスのポイント>
-
- 特徴や性能と併せて、役立つポイントを説明する
- 商品やサービスの活用で得られること、変化することを説明する
商品やサービスを利用して、どのような良い変化があるかをイメージさせましょう。企業目線の説明(性能や機能のみ)では、具体的な活用方法や利益をユーザーがイメージできないので、注意してください。
利用者の声・メディア掲載実績
第三者の客観的な意見は、商品やサービスの信頼感を高めます。
- <利用者の声・掲載実績を掲載するポイント>
-
- 実際に商品やサービスを購入したお客様の声
- 有名企業などへの販売実績
- 第三者機関による性能確認のデータ
- 著名人の公認による権威付け
上記を商品・サービス紹介の後に入れると、ユーザーに「本当に良いものなのかもしれない」と感じてもらいやすくなります。
よくある質問
よくある質問は、ユーザーが疑問に感じそうな部分を先に回答しておく部分です。「返品はできますか?」「どれくらいで商品がきますか?」など、購入や問い合わせを躊躇させるポイントを一つずつ潰していきます。
疑問が残っている状態で、コンバージョンポイントまで進んでくれるユーザーはほとんどいません。「よくわからないから止めよう」と離脱されないよう、ここでユーザーの疑問点をきっちり払拭しましょう。
購入・申込への誘導
購入意欲の高まったユーザーを取りこぼさないよう、利便性の高い入力フォームを設置してください。「入力しづらい」「入力項目が多い」などの場合、購入意欲が高まっていても離脱されるケースがあります。
以下のポイントを意識して、コンバージョンにつながる入力フォームを目指しましょう。
- <入力フォームのポイント>
-
- 入力項目数は最小限
- 入力項目の順序は論理的かつ一貫性を持たせる
- エラーメッセージは間違いがあるたびに表示させる
- 必須項目と任意項目は明確にわける
- トラブル対応できるよう、チャットボット用のウィンドウも設置する
入力フォームでは、ユーザーにネガティブな印象を与えないよう「可読性・視認性の良さ」「負担の軽減」を意識しましょう。
LP制作実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して 無料 でご紹介します。企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。
お電話でのご相談は03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:00
LPの構成を考える際のポイント
LPの構成を考える際のポイントを4つ解説します。
ユーザー目線で作る
ユーザー目線のLPは訴求力が高まるだけでなく、競合他社との差別化にもつながります。
- <ユーザー目線のLPとは>
-
- ターゲットユーザーが具体化されている(年齢・性別・ニーズ・習慣など
- LPでのユーザー体験を使い勝手・デザインの面から最適化する
- ユーザーの問題を解決できるコンテンツが掲載される
ユーザー目線のLPは、ユーザーによっての「他社との違い」が明確化されます。自社に興味を持ってもらい、購入意欲を促進させるためにも、ユーザーに寄り添った構成を意識しましょう。
見出しだけで内容がわかるようにする
見出しだけで内容が理解できるよう要点をまとめることで、ページからの離脱を防ぎやすくなります。LPにアクセスするユーザーは、必ず全文を読むとは限りません。流し読みするユーザーを想定することにより、LPに興味を持ってもらう効果に期待できます。
複数のLP構成の作成・テストを行う
「必ず効果の出るテンプレート」は存在しないため、複数のLP構成を作成してテストしましょう。たとえば、CTAボタンをページの前半・後半、それぞれに配置したLPを作成し、コンバージョンにつながりやすいLPがどちらかテストを実施します。
成果を得やすいLPがどちらかを判断できれば、LPの精度向上につながります。
LPの構成は一度作成して終わりではない
LPの構成は、一度作成して終わりではなく、継続的なブラッシュアップが欠かせません。これはLPO(ランディングページ最適化)と呼ばれ、ユーザーニーズの変化や流行に応じて、LPの修正・改善を続けます。
たとえば、前述したようなテスト(ABテスト)を行い、精度の高い構成がどれかを判断し、改善につなげます。ユーザー目線を意識し続け、最適なLPを模索し続けることが大切です。
LP制作実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して 無料 でご紹介します。企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。
お電話でのご相談は03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:00
LP(ランディングページ)の制作は専門家に依頼しよう
実績・経験豊富な専門家(制作会社)へ依頼できれば、LP(ランディングページ)の目標達成を実現しやすくなります。
- <LPを専門家に依頼するメリット>
-
- 安定した品質を維持できる
- プロによるペルソナ(ターゲット)分析により、確度の高いアプローチができる
- ユーザー目線の構成やデザインで訴求力アップにつながる
- セキュリティも考慮した、安全性の高いLPを制作できる
LPの制作会社では、制作だけでなく、マーケティングや運用など包括的なサービスも提供されています。目標達成に向けた全面的なサポートに期待できるため、LPの制作は専門家(制作会社)に依頼しましょう。
LP制作実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して 無料 でご紹介します。企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。
お電話でのご相談は03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:00
まとめ
LP(ランディングページ)は、ユーザーに興味を持ってもらい、商品・サービスの購買意欲を促進させる重要な役割を担うWebページです。制作時は含めるべき要素を洗い出して「誰に」「何を」「どのようにPRするか」を検討しましょう。
一方的なPRは押しつけがましい印象になり、ページ離脱のリスクを高めます。ユーザー目線を忘れず、目標達成に向けたブラッシュアップを継続することも大切です。
制作ノウハウ・知識に不安がある場合は、専門家(制作会社)への依頼も検討してみてください。経験・実績の豊富な制作会社であれば、他社のベストプラクティスを活用できる可能性もあります。
制作効率や費用対効果も求める際は、制作会社に相談してみましょう。
LP制作の依頼先探しなら、
リカイゼンにおまかせください!
相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社をご紹介いたします!

LP制作の依頼先探しでこんなお悩みはありませんか?

- 会社の選び方がわからない
- 何社も問い合わせるのが面倒くさい
- そもそも依頼方法がわからない
- 予算内で対応できる会社を見つけたい
発注サポート経験豊富な専任スタッフが
あなたのご要望をお聞きし、最適な会社をご紹介いたします!
ご相談から会社のご紹介まで全て無料でご利用いただけます。
お気軽にご相談ください!
LP制作の
依頼先探しなら
リカイゼンにおまかせください!
相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社を無料でご紹介いたします!

まずはご質問・ご相談なども歓迎!
お気軽にご連絡ください。