BUSINESS TIPS発注担当者の方へ、発注成功の為のお役立ち情報

LP(ランディングページ)とWEBサイトの違いとは?

目次

LP(ランディングページ)とWEBサイトの違いとは?

LP(ランディングページ)WEBサイトという言葉を知っていくと、どのような意味合いで使っているのか人によって少し異なって感じられるということもあるのではないでしょうか。

本記事では、LPとWEBサイトの言葉の定義などに注目しながら、サイト作成のポイントや考え方を紹介します。

WEBサイト制作の依頼先探しならリカイゼンにお任せください!

リカイゼンでは、サイト制作実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して無料でご紹介します。
企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。

お電話でのご相談は 03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:30

1. LPとWEBサイトの違い

WEBサイトを運営していると「記事の最後にLPへつなげてください」「商品のLPを作ったのでリンクを貼ってください」のような言葉を聞くことがあります。

しかし、LPもWEBサイトも同じインターネット上のページです。違いがよくわからないまま、なんとなく使っている人も多いのではないでしょうか。ここではまず、「LP」と「WEBサイト」のそれぞれの定義について説明します。

LPとは

「LP」とはランディングページ(Landing Page)の略です。ランディングの「着地」「着陸」という意味からも読み取れるように、広告やサイト名などをクリックしたときに1番初めに訪問するページをLPと言います。いわゆるWEBサイトのTOPページなどがあたります。

LPには広義の意味と狭義の意味があり、使っている人がどちらの意味で用いているのか注意する必要があります。

広義のLP
WEBサイトのなかで訪問者が最初に「着地」したページ全般を指します。「入り口ページ」とも呼ばれますが、厳密にはWEBサイトのトップページに限るわけではありません。
例えばSNSや検索エンジンからリンクをクリックし、商品やサービスの紹介ページが表示されたら、それがTOPページでなくともLPとして扱われます。

狭義のLP
購入や資料請求といったアクションをユーザーへ促すことに特化したWEBページを指します。狭義のLPは、ページ遷移がなく、1枚で完結する縦長の作りになっているものがほとんどです。インターネット広告をクリックしたときに表示されるページは、狭義のLPである場合が多いでしょう。

WEB広告やWEBサイト制作の分野においては、一般的に「LP」というと狭義の意味を指します。
上述したとおり、狭義のLPの目的は、そのページの訪問者に何らかのアクションを促すことです。例えば「この商品のLPを作りたい」となった場合は、ページ内のどこかに以下のようなアクションボタン(CVボタン)を入れます。

  • 商品購入ボタン
  • サンプルの申し込みボタン
  • 資料請求や資料ダウンロードのボタン
  • 商品に関する問い合わせボタン
言い換えると、直接的にしろ間接的にしろ、自社の商品やサービスの売上につながる仕組みを有しているページがLPだといえるでしょう。

ここで「広義の意味でLPが使われるケースはあるの?」と疑問に感じるのではないでしょうか。身近な所では、アクセス解析ツールのGoogle Analyticsが広義の意味で使っています。Google Analyticsの画面の「行動>サイトコンテンツ>ランディングページ」の項目です。

ここでは、どのページがもっとも訪問者のランディングを集めているのか(流入が多いのか)調べられます。

このように「LP」はシーンによって意味が異なるときがあるので、定義を明確にしてから使いましょう。なおこの記事では、以降、狭義の意味で「LP」を使います。

WEBサイトとは

「WEBサイト」は、複数ページから構成されているホームページを想定して使われます。正確には1枚完結型のLPも”1ページだけのWEBサイト”として「WEBサイト」の定義に含まれますが、一般的には以下のようなものをWEBサイトと呼ぶことが多いでしょう。

  • トップページ、会社概要、事業紹介、採用ページなどから構成されるコーポレートサイト
  • トップページ、利用案内、商品紹介で構成されるネットショップサイト など
トップページから各テーマのサブページへ分岐するように、多層的にサイトが作られているのが特徴です。よって「この会社の商品を購入したい」となった場合、WEBサイトでは、トップページ→商品紹介→購入ページとページ遷移をいくつか繰り返す必要があります。

商品紹介から購入まで1ページで完結しているLPとは、根本的に作りが異なるわけです。

またWEBサイトを構成する各ページは、サイト全体で特定のテーマの情報を網羅するように作るのが一般的です。コーポレートサイトであれば企業情報、サービスサイトであればそのサービスに付随する内容のページで構成されるイメージです。

SEO対策を行いたい場合、上記のようにWEBサイトのテーマを1つに絞ったほうが有利といわれます。というのも、WEBサイトのテーマを絞ると以下のようなメリットがあるためです。
  • 「このWEBサイトは◯◯がテーマですよ」とユーザーに伝えやすい
  • 記事同士の情報が関連しているため、ユーザーがサイト内を周回してくれやすい
  • 情報の深堀りがしやすい
例えば「東京近郊のお出かけスポットを紹介する」というテーマのWEBサイトなら、「都内の水族館の紹介」「都内の遊園地の紹介」の記事に加えて、さらに「◯◯水族館の記事」のような詳細ページを作っていきます。

すると、1ページだけで都内の水族館を紹介するWEBサイトよりも、より専門的で深い情報をユーザーに提供できます。
ユーザーからも検索エンジンからも「都内の水族館の情報ならこのWEBサイトが詳しいな」と認識されやすくなり、結果的にSEOでも上位表示されやすくなるわけです。

なお雑記ブログのようにあえて特定のテーマを設定しないWEBサイトも存在しますが、企業が運営するケースは少ないでしょう。

まとめると、LPは売上に寄与しやすく、WEBサイトは集客に影響しやすいといえるでしょう。WEBサイトで集客し、各ページの最後にLPへのリンクを貼っているケースが多いのも、WEBサイトとLPの特徴をそれぞれ生かすためだといえます。

ここからは、LPとWEBサイトのそれぞれの構成や、作成するときの注意点についてより掘り下げて解説します。

LP制作WEBサイト制作など外注先をお考えの方は、リカイゼンにお任せください!
リカイゼンでは、熟練のマッチングスタッフが、希望条件に応じて適した方法、また対応可能な制作会社候補を選定し、無料紹介いたします。
まずはご相談からでもお気軽にご連絡ください。

お電話でのご相談は 03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:30

2. LPの構成の特徴

LPは前述したとおり1ページ完結型のWEBサイトを指し、その構成には以下の特徴があります。

  • スクロール型の構成になっている
  • 飽きのこないレイアウトを意識して作られている
それぞれのポイントを詳しく解説します。

スクロール型の構成

LPは1ページ完結型で作られるため、ユーザーへ提供したい情報もすべて1枚のページ内でまとめます。よって、ユーザーが下へ下へとスクロールしながら情報を読み進めたくなるような構成を作成する必要があります。

一画面に表示できる情報には限りがあるため、どの順番で情報を出していくのかが非常に重要です。例えば、よくあるLPの構成では以下のようなものがあります。

  1. ファーストビュー(FV)
  2. 商品やサービスの特徴
  3. 詳細
  4. 利用者の声や口コミ
  5. プラン説明や商品価格
  6. 問い合わせ
興味喚起→概要→詳細と次第に情報を具体的にしていくのがポイント。また各要素の途中で「購入」や「申込み」などのCVボタンを複数挟み、ユーザーへアクションを促します。

なおファーストビューとは、LPの上部、スクロールしない状態でユーザーの目に最初に入る部分です。多くのLPでは、商品やサービスの写真にキャッチフレーズを組み合わせた画像が配置されています。最近ではアニメーションが流れるファーストビューも増えているようです。

さらに、LPでは内部リンクの設置やページの分割は避けるのが基本です。というのも、ページが遷移するポイントを設けてしまうと、ユーザーの注意が分散しやすくなり、結果的に離脱が起こりやすくなるためです。

よって、一般的なWEBサイトのページでよく見かける「詳しくはこちらの記事をご覧ください」のような関連記事での情報補足はしません。

CVに必要と考えられる情報はすべて1ページに盛り込むため、LPによっては実際のWEBサイトの3ページ分くらいのボリュームを持つような長いページになる場合もあります。

「LPってどうしてすべて縦長なのだろう」と不思議に感じていた人もいるかもしれませんが、CVを阻害する要素を極力排除していくと、結果的に1枚完結のスクロール型構成になるわけです。

飽きないレイアウト

LPは、ユーザーを飽きさせないレイアウト(図やテキストなど各要素の配置)が重要です。

というのも、LPの目的はユーザーにCVボタンを押してもらうこと。「スクロールするたびに長文の商品紹介が表示される」「似たような画像が続く」となっては、いくら商品やサービスが素晴らしくても、CVボタンに到達する前に離脱されてしまうでしょう。

  • 漫画形式で商品の使い方やサービスの流れを説明する
  • 動画を取り入れる
  • 長文は避け、なるべく図解する など
LPは商品やサービスの魅力を1ページで伝えるため、下手をすると情報過多になってしまいがちです。上記のような工夫を盛り込み、自然にスクロールしたくなるレイアウトにしましょう。

またユーザーがスクロールを楽しめるようなLPデザインも大切です。
  • スクロールエフェクトを取り入れる
  • パララックスアニメーションなどでコンテンツに動きをつける
例えば、スクロールに応じてふわっとコンテンツが浮き上がるように表示されたり、アニメーションがスタートしたりするLPを見たことがないでしょうか。

スクロールエフェクトを上手く取り入れると、スクロールの負担が軽減されるだけでなく、LP全体に奥行きが出て商品やサービスの世界観を伝えやすくなります。また注目させたいポイントを目立たせられるため、内容を理解しやすいLPにもなるでしょう。

LP制作の依頼先についてご検討されるなら、リカイゼンにお任せください!
リカイゼンでは、熟練のマッチングスタッフが、希望条件に応じて適した方法、また対応可能な制作会社候補を選定し、無料紹介いたします。
まずはご相談からでもお気軽にご連絡ください。

お電話でのご相談は 03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:30

3. WEBサイトの構成の特徴

1ページものが基本のLPに対して、WEBサイトは複数のページで構成します。その特徴は以下のとおりです。

  • TOPページがある
  • 各ページは独立しつつも関連性がある
各特徴について説明します。

TOPページがある

前述したとおりWEBサイトは複数ページから構成されるため、必ずTOPページが存在します。TOPページは、WEBサイトの最上層に位置するページのこと。各コンテンツをつなぐターミナル的なページであり、以下のような役割があります。

  • サイト内にどのようなコンテンツが存在するのかをユーザーへ伝える
  • コンテンツや情報への導線を示す
  • 最新情報や注目させたいニュースを伝える
例えばコーポレートサイトのTOPページなら、以下のような構成のものをよくみかけます。

  • TOPページのファーストビューには、会社のイメージ画像やロゴが表示されている
  • ファーストビューの中には「会社概要」「事業紹介」「商品紹介」「お問い合わせ」などの各コンテンツへのリンクボタンが配置されている
  • オンラインショップの期間限定セール情報など、注目させたいコンテンツへのリンクが貼られている
シンプルな構成ですが、上記のTOPページを見れば、訪問してきたユーザーはそのWEBサイトが会社のコーポレートサイトであり、WEBサイトを構成しているコンテンツが会社情報であると大まかに把握できます。

その会社の商品を知りたくて訪問したのなら、商品紹介をクリックすればよいとすぐにわかるはずです。このように、ファーストビューで直感的に情報の位置がわかるようにするのが大切です。

独立しつつも関連のあるページ構成

WEBサイトは、必ずしも最初に訪れるページがトップページとは限りません。WEBサイトへのユーザーの流入経路は複数あります。

  • 検索エンジン
  • SNS
  • 別のWEBサイト上での紹介
  • メールマガジンなど
特にSEOに力を入れている場合、検索エンジンからの流入が多くなるでしょう。検索エンジンはキーワードに関連したページを表示するため、商品ページやサービスページに直接訪問される場合もあります。

そのような場合に備えて、そのページだけ訪れた人にもWEBサイトの最低限の情報は伝わる状態にしておきましょう。

まれにどこにもリンクが貼られておらず、別ページへ遷移できないページを見かけますが、これではユーザーがサイトを周回する機会を奪ってしまいます。

  • TOPページへのリンクを貼る
  • 上の階層ページへ遷移できるようにする
  • 関連ページへのリンクを貼る
上記のように、独立したページであっても他のコンテンツへのリンクは適切に貼りましょう。

またSEOの観点からも、各ページを内部リンクでつなぎ、ユーザーと検索エンジンに「このページの情報とリンク先の情報は関連していますよ」と伝えることが重要です。

WEBサイトを構築・運営する際は、サイトマップというサイト構造の設計図を作成しておくと便利です。ページ同士の関連性がわかりやすくなり、WEBサイト内で完全に孤立したページができてしまうミスを避けられます。

なおWEBサイトの中にLPの役割を持つページを作成し、各ページからLPへリンクへ流入させたい場合もあるでしょう。そのような場合は、LPのページのみ他ページへの遷移をさせない作りにするケースもあります。

WEB制作の依頼先についてご検討されるなら、リカイゼンにお任せください!
リカイゼンでは、熟練のマッチングスタッフが、希望条件に応じて適した方法、また対応可能な制作会社候補を選定し、無料紹介いたします。
まずはご相談からでもお気軽にご連絡ください。

お電話でのご相談は 03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:30

ホームページ・WEBサイト制作依頼先探しなら、
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社をご紹介いたします!

かんたん3ステップ
お急ぎの方はお電話で 03-6427-5422
※サポートデスク直通番号
受付時間:平日10:00〜18:00

ホームページ・WEBサイト制作依頼先探しでこんなお悩みはありませんか?

お悩み
  • 会社の選び方がわからない
  • 何社も問い合わせるのが面倒くさい
  • そもそも依頼方法がわからない
  • 予算内で対応できる会社を見つけたい

発注サポート経験豊富な専任スタッフが
あなたのご要望をお聞きし、最適な会社をご紹介いたします!
ご相談から会社のご紹介まで全て無料でご利用いただけます。
お気軽にご相談ください!

ホームページ・WEBサイト制作
依頼先探しなら
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社を無料でご紹介いたします!

サポートデスク

まずはご質問・ご相談なども歓迎!
お気軽にご連絡ください。

この記事の監修
リカイゼン サポートデスク 
吉田・新町
BtoBマッチングサービスであるリカイゼンにおいて、発注企業からのご相談のヒアリング、企業選定のフォローなどを行う部門の担当です。出展企業であるシステム開発やWEB制作、クリエイティブ制作会社ともコミュニケーションを取りながら、年間数百件の受発注のサポートを行っています。

ホームページ・WEBサイト制作の関連記事

大阪市にあるWEB制作会社 厳選8社を紹介

大阪市にあるWEB制作会社 厳選8社を紹介

大阪には約1,000社のWEB制作会社があると言われています。本記事では、大阪市を拠点とする特徴を持ったWEB制作会社を紹介します。 大阪を拠点とするWEB制作会社は、比較的地域密着型の会社が多く、地元企業や...

東京都新宿区エリアのWEB制作会社をピックアップ

東京都新宿区エリアのWEB制作会社をピックアップ

東京都には約3000社以上のWEB制作会社があると言われています。 本記事では、新宿区エリアに絞って特徴あるWEB制作会社を紹介します。 新宿エリアは、東京都の中でも繁華街の一つであり、特に新...

東京都港区にあるWEB制作会社を特徴とタイプを紹介

東京都港区にあるWEB制作会社を特徴とタイプを紹介

東京都港区は、高層ビルや国際的な施設が多く集まり、ビジネスにおいても活気があるエリアです。 今回は、東京都港区に拠点を持つWEB制作会社を紹介します。 ラグジュアリーな雰囲気を持つ港区では、情...

東京都渋谷区のクオリティの高いWEB制作会社7選

東京都渋谷区のクオリティの高いWEB制作会社7選

東京都渋谷区は、ビジネスやテクノロジーの中心地としても注目されており、スタートアップ企業やテック企業など、クリエイティブな人材・技術が集積しているエリアです。 本記事では、流行の先端にある渋谷区を拠点にしてい...

東京都千代田区のWEB制作会社7選!特徴を整理して紹介

東京都千代田区のWEB制作会社7選!特徴を整理して紹介

東京都には約3000社以上のWEB制作会社があると言われています。その中から、自社にマッチした制作会社を探すのは一苦労です。 本記事では、東京都の中でも千代田区に絞って拠点のあるWEB制作会社を紹介します。 ...

記事を探す

キーワードで探す

カテゴリーで探す