人気画像共有アプリのインスタグラム(フェイスブック傘下)は、これまでビンテージカメラ風だったモバイルアプリのアイコンデザインを変更、よりシンプルでカラフルなデザインに刷新した。
ポラロイドカメラを思わせるこれまでのアイコンを変えたインスタグラムには、批判の声も相次いでいる。だが、すでに消費者の間に浸透した自社ブランドのロゴをシンプルなものへと変更した企業は、同社以外にも数多くある。
【 ロゴ変更の理由 】
インスタグラムのデザイン部門を率いるイアン・スパルターはデザイン変更の理由について、オンラインプラットフォーム「ミディアム(Medium)」の投稿の中で、次のように語っている。
● 従来のアイコンはユーザーのコミュニティーを反映したものではないような気がし始めていた。
● 自社サービスを利用する人たちの多様性をより適切に表現すること。
【 知らない間に変わっているロゴ 】
いつの間にか変わってる。今さらといえば今さら。ミニマルなフラットデザインがトレンドの中、Instagramのアプリだけが従来型のデザインでホームスクリーンの中で浮いていた。今回のリニューアルは賛否両論あるが順当な流れでのデザイン変更なのではないでしょうか。ちなみに、Instagramの連携アプリ、レイアウトとブーメランも同様のスタイルのデザインにリニューアルされてます。
【 決意表明には明確さとデザインが重要 】
今回のインスタグラムのアイコン変更も大きな変更なのですが、インパクトという意味ではUberのロゴとアイコンの変更も大きかったのではないでしょうか。
ロゴ、アイコン、マーク、シンボルなどのデザイン変更は本当に企業にとっては大きな勝負である。ひらがな表記にした銀行は親しみやすさを表明。富士重工は会社ではなく自社製品重視を表明。ということなのでしょう。一方では任天堂のように、扱う製品の変化に伴い、デザインを変える場合もある。
新しいロゴは、たとえ反発を買うことになっても進化に向けての自らの意思を示そうとする、企業の決意の現れなのです。
ご相談はこちらから
企画や要件が固まっていないご相談でも
お気軽にお問い合わせください。
-
01
相談する
-
02
要件ヒアリング
-
03
専門企業のご紹介
-
04
企業との
ご面談&見積取得 -
05
企業選定〜契約締結
サポート -
06
専門企業と直接
プロジェクト進行
※ステップ5以降はご希望に応じて
サポートいたします。
EDITOR PROFILE
株式会社チビコ
今田 佳司
<略歴>
1973年、京都府生まれ。
1995年、大阪芸術大学美術学部デザイン学科卒業。
(株)アドブレーン入社、電通へ出向
(株)インターブランド ジャパンを経て
2009年株式会社チビコ設立
<受賞歴>
ニューヨークADC賞 銀賞/日経広告賞 グランプリ
日本産業広告賞 グランプリ/日経エレクトロニクス賞
毎日広告賞/札幌国際デザインコンペ入選
富山デザインコンペ入選
「経営としてのデザイン」
大切なのは「見た目」のデザインではない。いかに経営ビジョンを可視化し、具現化するかである。戦略的に構築されたブランドは、見る人にとってこれまでにない共感とロイヤリティをもたらします。しかし、本来のブランディングの意義はプロセスにこそあります。コンサルティングの過程で再発見する会社の存在意義、そして会社と社会、会社と社員のあるべき理想の関係性や姿は、デザインという具現化された資産とともに、大きな成果となるはずです。経営インパクトのあるブランディングを成功させるためには「企業理解力」がなによりも大事だと考えています。ひとくちに企業を理解すると言ってもそこには、市場環境やビジネスモデルなど経営を理解するためのビジネスセンス、そして社風や企業文化を直感的にとらえるための敏感なセンシビリティの両方が必要です。経営的視野をクライアントと共有しながら、ユニークで誰からも長く愛されるコミュニケーションをデザインすることがわたしたちの使命です。

株式会社チビコ
株式会社チビコでできること
-
toB、toCマーケティング全般
-
ロゴ制作
-
名刺制作