無限スクロールとは?ページネーションとの違いや向いているサイトの特徴を紹介
- [更新日]2023/02/17
- [公開日]2022/02/25
- 2191 view

目次
無限スクロールとは?ページネーションとの違いや向いているサイトの特徴を紹介
自社が提供するWebサイトの情報をユーザーに届ける場合、どれだけユーザーの負担を軽減しながら多くの情報を伝えられるかがポイントです。しかし、情報量が多くなるとその分読み込みスピードが低下したり、ユーザーが情報を見失ってしまったりする可能性があります。
リカイゼンでは、Webサイト制作実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して無料でご紹介します。
お電話でのご相談は
03-6427-5422
無限スクロールとは、Webページの切り替えをすることなくコンテンツを読めるようにする機能です。
無限スクロールと似た機能でもあるページネーションは、1つのコンテンツを複数のページに分割して表示する機能です。
無限スクロールを導入することのメリットは、単に自動的にコンテンツを読み込んでくれるだけではありません。読み込み速度以外にも以下のようなメリットがあります。
無限スクロールの場合、ユーザーが画面をスクロールするだけで自動的にコンテンツを読み込んでくれるため、ユーザーのストレスが軽減されてページ滞在時間を増やせます。例えば、ユーザーが情報を求めてコンテンツを読んでいても、ページの読み込み時間が長いとブラウザバックしてしまう可能性が高いです。
パソコンで表示するときは、画面が大きいため、一度に多くの情報を得ることが可能です。しかし、スマートフォンなどのモバイル端末は、画面がパソコンに比べて小さく、一度に得られる情報量も少ないです。そのため、情報量の多いコンテンツでページネーションを採用してしまうと、内容をすべて読むまでに複数のページにアクセスしなければいけません。
一般的には、情報量の多いコンテンツは読み込み速度が遅くなってしまいますが、無限スクロールを利用することで余計な負荷をかけずに多くの情報をユーザーに提供することが可能です。
無限スクロールは、1つのページだけでコンテンツをユーザーにすべて提供できることから、多くのメリットを感じます。しかし、実際にはデメリットも存在しているため、自社Webページに実装する前に知っておきましょう。
「自動で読み込む」という点についてはとても優れた機能ですが、コンテンツの内容が長すぎたり、サイズの大きい画像などが多数使用されていたりすると、ページの読み込み速度が低下する可能性があります。
複数のページでコンテンツを提供するページネーションでは、次のページに遷移するボタンの下部にフッターを設定することが可能です。一方、無限スクロールは1ページに縦長のコンテンツが表示されるため、フッターを設定するスペースが基本的にはありません。あえてフッターを設定したとしても、コンテンツが長い場合は簡単に辿り着けない可能性が高いです。
無限スクロールは、多くの情報をユーザーに提供できますが、コンテンツ自体が縦長になっているため、気になった情報をもう一度コンテンツ内で見つけ出すことが難しいです。そのため、コンテンツの内容がかなり長い場合はブックマーク機能などを実装して、可能な限りユーザーへの負担を避けられるような工夫をしましょう。
自社Webサイト内のコンテンツが、ユーザーにとって流し読みができるものであれば、無限スクロールの採用をおすすめします。
無限スクロールは、読み込み速度の低下などのデメリットはいくつかありますが、表示された1ページだけを最後までスクロールして読むだけで、コンテンツの内容をすべて知ることができます。
そこで今回は、ユーザーの負担を軽減しつつ、効率よく情報を伝える「無限スクロール」について解説します。また、ページネーションとの違いも合わせて解説するので、ぜひ参考にしてください。
企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。
受付時間:平日10:00~18:30
1. 無限スクロールとは?
画面をスクロールするだけで、自動的にコンテンツを読み込んでくれるため、ユーザーへの負荷を最小限に抑えられます。そのため、多くのオウンドメディアなどでは、無限スクロールが採用されていることが多いです。
ページネーションとの違いは?
例えば、Googleの検索結果などの場合、ページの下部に1〜10の数字が割り振られた検索結果一覧が表示されます。このように複数のページを「数字」または「次へ」ボタンを設置して、読み込ませる方法をページネーションと呼びます。
つまり、無限スクロールとページネーションの違いは、1つのコンテンツを1ページにすべて表示させるか、複数のページでコンテンツを表示させるかという点です。
2. 無限スクロールの3つのメリット
①ページ滞在時間を増やす
したがって、自社コンテンツにおいてユーザーのページ滞在時間を増やすためには、質の高いコンテンツも必要ですが、いかにストレスを与えずに情報を伝えるかという点が大事です。
②モバイル端末で操作性に優れている
一方、無限スクロールはスマートフォンの画面をスクロールするだけで、コンテンツが読み込まれるため、スムーズに操作できます。
③多くの情報を表示できる
とくに無限スクロールを採用しているコンテンツの場合、スマートフォンで閲覧するときに「流し読み」ができます。コンテンツを最後まで読むときも、別ページへ遷移するためのボタンや広告が表示されないので、ユーザーに効率よく多くの情報を伝えられるWebサイトになります。
3. 無限スクロールの3つのデメリット
①ページの読み込み速度が低下する
とくにGoogleは、「ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に反映する」と発表しているため、読み込み速度の低下は、SEOの観点からも注意しなくてはいけません。
②フッターのスペースがない
したがって、無限スクロールを採用しながらフッターを表示したいときは、画面下部にフッターメニューとして固定させておくようにしましょう。
③情報の再発見が難しい
4. 無限スクロールを採用したWebサイトに適した事例
例えば、TwitterやFacebookなどのSNSはユーザーが目的を持って使っているというよりは、空いた時間に流し読みすることが多いです。他にもテキストではなく画像検索のように、視覚的なコンテンツを提供する場合は無限スクロールが適しています。
このように、モバイル端末でのスクロールに優れていることから、スマートフォン向けのコンテンツとして提供するのであれば、無限スクロールの実装を検討すると良いでしょう。
5. まとめ
そのため、読み手であるユーザーに余計な負荷をかけずにコンテンツを提供できる点は、とても優れた機能だといえるでしょう。しかし、無限スクロールやページネーションは、自社が運用するWebサイトの形態によって使い分けることが重要です。
無限スクロールの実装や設計についての専門知識がない場合は、「リカイゼン」などの無料でビジネスパートナーや自社に適した外注先を探せるビジネスマッチングサービスの活用をおすすめします。
ホームページ・WEBサイト制作の依頼先探しなら、
リカイゼンにおまかせください!
相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社をご紹介いたします!

ホームページ・WEBサイト制作の依頼先探しでこんなお悩みはありませんか?

- 会社の選び方がわからない
- 何社も問い合わせるのが面倒くさい
- そもそも依頼方法がわからない
- 予算内で対応できる会社を見つけたい
発注サポート経験豊富な専任スタッフが
あなたのご要望をお聞きし、最適な会社をご紹介いたします!
ご相談から会社のご紹介まで全て無料でご利用いただけます。
お気軽にご相談ください!
ホームページ・WEBサイト制作の
依頼先探しなら
リカイゼンにおまかせください!
相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社を無料でご紹介いたします!

まずはご質問・ご相談なども歓迎!
お気軽にご連絡ください。