BUSINESS TIPS発注担当者の方へ、発注成功の為のお役立ち情報

【10分で分かる】自動運転とは?自動運転社会実現に必要なこと

目次

【10分で分かる】自動運転とは?自動運転社会実現に必要なこと

最近、テレビや新聞などのメディアで自動運転が取り上げられるケースが増えてきました。
ただ、自動運転についてしっかりと理解をしている人は少ないのではないでしょうか。

そこで、今回は、自動運転とはどういったものなのかについて解説していきます。

システム開発企業をお探しなら
リカイゼンにお任せください!

リカイゼンではITにおける様々な問題に対してお手伝いをしております。
開発企業探しや、おすすめの会社のご紹介、一括見積もり比較など完全無料でご利用いただけます。まずは気軽にお問い合わせくださいませ。

お電話でのご相談は 03-6427-5422
受付時間:平日10:00〜18:30

自動運転とは

自動運転とは「人間が運転操作を行わくても自動で走行できる自律的なシステム」のことを指します。
実は、世界中の研究者の中で議論がされてる最中の技術であるため、正確な定義はまだありません。
たた、上記の認識で間違いないでしょう。

自動運転はAI技術が非常に詰まったものであり、昨今の第3次AIブームを牽引するディープラーニング技術が大きく関わっています。

自動運転の仕組み

自動運転を実現させるためには「認知」「判断」「操作」の3つのステップが重要になります。

各種センサーでの「認知」

走行中は多くの情報を認知しなければなりません。

自分の位置の把握、周囲に人や障害物はいないか、標識や信号、前を走る車なども見る必要があります。

こうした様々な情報をコンピューターが自動で得るためには、自動運転車は多くのカメラやセンサー、GPS、マップデータなどを搭載しており、それを複合的に利用することでデータを取得します。

AIやディープラーニング等の「判断」

センサーやカメラなどで得た情報を基に、アクセルやブレーキ、ハンドルなどを動かすといった判断をする必要があります。

この判断に使われる技術がAIやディープラーニングなのです。
多くの実証実験によって多くの正解のパターンを学習することで、リアルタイムで、その時々に最適な判断を下せるようになるのです。

▼AIについての詳しい説明はこちらから

自動運転システムによる「操作」

車体の自動化はすでに進んでいるため、AIが判断した上で出した命令を基に捜査を行います。

また最近では、自動運転車用のソフトウェアが搭載されているケースもあります。

自動運転のレベル

自動運転は6段階のレベルが設定されています。

レベル0が一般的な自動車であり、レベル5が人の手を全く必要としない完全な自動運転車です。
最終的にはレベル5の完全自動運転を目指して日々、研究が行われています。

レベル0:運転自動化なし

現在の自動車の殆どはこのレベル0です。

速度超過やライトの点灯があった場合、ブザーで警告する安全システムはありますが、車の制御系には影響を与えないため、レベル0という区分けです。

レベル1:運転支援

運転支援技術が搭載された自動車のことです。

アクセル、ブレーキによる加減速の制御、もしくはハンドル操作による左右の制御をシステムが監視及びに対応を行っていた場合、レベル1だとみなされます。

分かりやすい例として、アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)と呼ばれる高速道路などで前の車を追従する技術はレベル1に該当します。

レベル2:部分運転自動化

部分的に運転が自動化された自動車のことです。

アクセルとブレーキによる加減速の制御、ハンドル操作による左右の制御をシステムが行っているものです。
ただ、あくまでも運転の主体はドライバーになります。

そのため、ドライバーは常にハンドルを握って、運転状況を把握している必要があります。

レベル3:条件付き運転自動化

条件付きで運転が自動化された自動車のことを指します。

レベル0~2と大きく異なる点として、レベル3以降では運転の主体がドライバーではなくコンピューターになります。
一般的にはこのレベル3からを自動運転と呼びます。

このレベル3では、一定の条件下で運転操作を全てコンピューターが行いますが、緊急時のみドライバーが運転操作を担います。
自動車メーカーの中にはすでにこのレベル3に相当する自動運転車を開発していますが、各国の道路法の整備がレベル3に追いついていないのが現状です。

レベル4:高度運転自動化

「限定領域内」という言葉が付きますが、運転にまつわる全ての操作をコンピューターが行います。

限定領域内とは、”平均時速50キロ以内の都市環境”や”高速道路”などに自動運転ができるエリアを限定することを意味しています。
そのため、事前にルートが決まっている、路線バスや、送迎用バス、小型タクシーなどが相性がいいと言われています。

レベル5:完全自動運転自動化

完全な自動運転を指します。

走行エリアに限定がなくなり、ドライバーも必要なくなります。
そのため、運転席やハンドルやアクセル、ブレーキを設置する必要がなくなるため、車体内のデザイン性が大きく向上するとされています。

自動運転社会の実現のためには

自動運転を今後、普及せるために道路法や人々の意識の変化などの社会的な基盤を合わせて変化させていく必要があります。

法制度に関して

国が主体となって法の制定を行っていくことが技術を普及させていく上で重要です。

法整備がきちんとされなければ公道を自動運転車が走ることは出来ません。

実際にAudiは2017年に世界初のレベル3相当の自動運転車「A8」を発表しましたが、レベル3に沿った道路法が整備されていないため、現状はレベル2の自動運転車として販売しています。
そのため現在、早急な対応が求められています。

責任の所在

もし自動運転中に事故が起きてしまった場合、誰が責任を負うべきなのか未だ、議論が進んでいません。

保安基準の改正

自動運転を実装していく中で安全性を確保するための法律は未だ未整備です。こちらも早急な対応が必要になります。

人や社会に関して

自動運転を普及するためにはやはり社会全体の機運が重要になります。

国単位で自動運転を受け入れる体制を作ることが求められています。
自動運転を実装したとしてもリスクが0にすることは出来ません。

そのため、リスクを理解した上での社会からの承認が必要になるため、メディアの協力も必要になります。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、自動運転について解説させて頂きました。

完全な自動運転が社会的に普及するまでもうしばらく時間は掛かりそうですが、AIの技術の進化に伴って自動運転も確実に前に進んでいます。
将来、そういったまだ見ぬ社会が来ることは非常に楽しみですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。 「ITツールの導入を考えているけどなにから始めればいいのかわからない」
「業務効率化したいけど、どのツールを使えば良いのかわからない」

こういったお困り事があれば、お気軽にリカイゼンにご相談ください。
リカイゼンではITにおける様々な問題に対してお手伝いをしております。
お気軽にお問い合わせくださいませ

DX支援開発(AI、IoT、5G)依頼先探しなら、
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社をご紹介いたします!

かんたん3ステップ
お急ぎの方はお電話で 03-6427-5422
※サポートデスク直通番号
受付時間:平日10:00〜18:00

DX支援開発(AI、IoT、5G)依頼先探しでこんなお悩みはありませんか?

お悩み
  • 会社の選び方がわからない
  • 何社も問い合わせるのが面倒くさい
  • そもそも依頼方法がわからない
  • 予算内で対応できる会社を見つけたい

発注サポート経験豊富な専任スタッフが
あなたのご要望をお聞きし、最適な会社をご紹介いたします!
ご相談から会社のご紹介まで全て無料でご利用いただけます。
お気軽にご相談ください!

DX支援開発(AI、IoT、5G)
依頼先探しなら
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社を無料でご紹介いたします!

サポートデスク

まずはご質問・ご相談なども歓迎!
お気軽にご連絡ください。

この記事の監修
リカイゼン サポートデスク 
吉田・新町
BtoBマッチングサービスであるリカイゼンにおいて、発注企業からのご相談のヒアリング、企業選定のフォローなどを行う部門の担当です。出展企業であるシステム開発やWEB制作、クリエイティブ制作会社ともコミュニケーションを取りながら、年間数百件の受発注のサポートを行っています。

DX支援開発(AI、IoT、5G)の関連記事

『The転記』とは…Googleスプレッドと生成AIで実現した事例♪

『The転記』とは…Googleスプレッドと生成AIで実現した事例♪

今回は、最新のAI技術をスプレッドに組み込み、転記作業を自動化した『The転記』の事例をご説明します。 DX、生成AI活用の第一歩は...現状の課題を把握。 その課題を「少しだけラクに」することを目的に進めると良い結果を導く...

『The粗利』とは…生成AI活用のアプリ事例♪

『The粗利』とは…生成AI活用のアプリ事例♪

今回は、最新のAI技術を活用した機能を組み込み、AppSheetで開発した『The粗利』の事例をご説明します。 DX、生成AI活用の第一歩は...現状の課題を把握。 その課題を「少しだけラクに」することを目的に進めると良い結...

DX推進とは?メリットや課題、進め方、成功事例について解説

DX推進とは?メリットや課題、進め方、成功事例について解説

DX推進は、企業の競争力強化、レガシーシステムの維持費増加を防ぐためにも、実施すべき取り組みです。しかし、DXの定義や進め方を知らなければ、何から手をつけていいか判断できないでしょう。 そこで今回は、DX推進の意味やIT化・...

不動産物件情報管理システムで…生成AIを活用してみた件♪

不動産物件情報管理システムで…生成AIを活用してみた件♪

今回は、AppSheetで開発した『不動産物件情報管理システム』に最新のAI技術を活用した機能を組み込み、ブラッシュアップした事例をご説明します。物件概要情報のAI-OCR的な読み取りからシステムへの自動登録、そして自社フォ...

当社セミナー『 kintoneアプリの引越し先...教えます!』の開催

当社セミナー『 kintoneアプリの引越し先...教えます!』の開催

kintoneをご利用のお客様、以下のような課題、ございませんか? ①kintoneの基本料金が値上がりし、ランニングコスト増になっている... ②社員数が10人未満のため、最低契約ユーザー数で不要なコストが発生している.....

記事を探す

キーワードで探す

カテゴリーで探す