ネーミングには成功する法則があることをご存知ですか?
① ネーミングは「音」である。語呂がよく、リズム感があること。
② ネーミングは「文字」である。文字として見たときにインパクトがあること。
会社名や商品、サービスなどのいわゆる「ブランドネーム」を何にするかはとても重要です。響きが良く、皆んなに覚えてもらいやすい。そして、時間が経っても色あせない、そんな優れたブランド名を考えるのは容易ではありません。
長さはアルファベットで5文字から10文字以内
歴史的に見て成功しているブランド名のその多くが英語のアルファベット表記で、5文字以上で10文字以内である。これは短くて覚えやすい、書きやすいだけではなく、メールやTwitterなどのデジタルメディア上でもメリットが大きい。
• HONDA (5文字)
• Disney (5文字)
• Facebook (8文字)
同じアルファベット文字が2回以上繰り返されている
英語圏の人達から見ると、ブランド名に同じ文字が2回以上入っていると、可愛いイメージがあり愛着が湧きやすい。
• Apple (pが2回)
• Google (oが2回)
• Toyota (oが2回)
子音 (硬音) の文字を最低でも1つ含んでいる
子音文字とは、発音した時に「ア・イ・ウ・エ・オ」の音以外になる文字で、その中でも硬音は英語で発音した際に硬い印象がある文字。具体的なアルファベットでいうと、”Z, B, T, G, Y, H”がそれにあたります。
• SONY (Y)
• IBM (B)
• Amazon (Z)
ネーミングに関してはこれまでの方法論がなかなか通用しなくなっていている。既に世界のどこかで利用されている名前は使う事が難しく、日本語では発音出来ても、英語圏の人達には発音しにくい名前は定着しにくいのも事実ですがきちんと開発すれば効果が確実に望めるのことも事実です。
● 株式会社チビコ
ホームページ http://chibico.co.jp
お問い合わせ contact@chibico.co.jp
ご相談はこちらから
企画や要件が固まっていないご相談でも
お気軽にお問い合わせください。
-
01
相談する
-
02
要件ヒアリング
-
03
専門企業のご紹介
-
04
企業との
ご面談&見積取得 -
05
企業選定〜契約締結
サポート -
06
専門企業と直接
プロジェクト進行
※ステップ5以降はご希望に応じて
サポートいたします。
EDITOR PROFILE
株式会社チビコ
今田 佳司
<略歴>
1973年、京都府生まれ。
1995年、大阪芸術大学美術学部デザイン学科卒業。
(株)アドブレーン入社、電通へ出向
(株)インターブランド ジャパンを経て
2009年株式会社チビコ設立
<受賞歴>
ニューヨークADC賞 銀賞/日経広告賞 グランプリ
日本産業広告賞 グランプリ/日経エレクトロニクス賞
毎日広告賞/札幌国際デザインコンペ入選
富山デザインコンペ入選
「経営としてのデザイン」
大切なのは「見た目」のデザインではない。いかに経営ビジョンを可視化し、具現化するかである。戦略的に構築されたブランドは、見る人にとってこれまでにない共感とロイヤリティをもたらします。しかし、本来のブランディングの意義はプロセスにこそあります。コンサルティングの過程で再発見する会社の存在意義、そして会社と社会、会社と社員のあるべき理想の関係性や姿は、デザインという具現化された資産とともに、大きな成果となるはずです。経営インパクトのあるブランディングを成功させるためには「企業理解力」がなによりも大事だと考えています。ひとくちに企業を理解すると言ってもそこには、市場環境やビジネスモデルなど経営を理解するためのビジネスセンス、そして社風や企業文化を直感的にとらえるための敏感なセンシビリティの両方が必要です。経営的視野をクライアントと共有しながら、ユニークで誰からも長く愛されるコミュニケーションをデザインすることがわたしたちの使命です。

株式会社チビコ
株式会社チビコでできること
-
toB、toCマーケティング全般
-
ロゴ制作
-
名刺制作