プロンプトとは?主な種類や書き方のコツ、代表的なテンプレートを解説
- [更新日]2025/06/30
- [公開日]2025/06/30
- 6 view

目次
プロンプトとは?主な種類や書き方のコツ、代表的なテンプレートを解説
生成AIの活用には「プロンプト」と呼ばれるAIへの指示が不可欠です。しかし、生成AI活用に関するノウハウ・スキルがなければ、プロンプトの最適化はできません。
そこで今回は、プロンプトの基本的な知識や種類、書き方のコツを解説します。代表的なテンプレートも紹介するので、実際に生成AIを触りながら読み進めてみてください。
インプットとアウトプットを同時に行うことで、生成AIへの理解が深まり、プロンプトの活用方法も身に付くでしょう。
AI導入実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して 無料 でご紹介します。企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。
お電話でのご相談は03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:00
プロンプトとは
生成AIで用いられる「プロンプト」について、意味や重要性を解説します。
文章生成AIから応答を引き出すための指示・命令文
プロンプトとは、生成AIからの応答を引き出すための指示・命令文です。生成AIは、人間からの指示を受け、学習した内容をもとに適切なテキストや画像を出力します。
たとえば「○○のプログラムを作成して」などのプロンプトを入力した場合、AIからは指示内容に沿ったソースコードが出力されます。つまり、人間が希望する応答を得るために用いられるのが、プロンプトです。
プロンプトが重要な理由
生成AIを活用する際、出力結果の品質を向上させるには、プロンプトの最適化が求められます。どれだけ性能の高いAIでも、曖昧なプロンプトでは、人間が希望する応答は得られません。
たとえば「メールの文章を作成して」といった指示では「誰に対して」「何のメールを」「どのような文体で」作成すべきか、AIは判断できないでしょう。AIは人間の指示通りに動くマシンなので、希望する出力結果を得るには、プロンプトの最適化が重要です。
プロンプトの主な種類
プロンプトの主な種類を3パターンにわけ、例文と併せて解説します。
➀命令型
命令型とは、生成AIに対して具体的な指示を出すプロンプトです。
- <命令型の例文>
-
- ○○の報告書を簡潔にまとめて
- ○○について初心者でもわかるように教えて
- 英文を日本語に翻訳して
命令型の場合、指示内容をより具体化することで、人間が希望する応答を得やすくなります。事務作業のサポートや、疑問解消などの用途で活用されるプロンプトです。
②補完型
補完型とは、途中まで入力されたテキストを補完するように、生成AIが続きを出力するプロンプトです。
- <補完型の例文>
-
- 学校の教室では子どもたちが・・・
- 徳川家康とは・・・
上記のように、途中で切れたテキストを入力すると、生成AIは文章を完成させるよう、続きのテキストを出力します。アイデアが浮かばないときや、他者の発想がほしいときなどに活用されるプロンプトです。
③実演型
実演型とは、生成AIにテンプレートや解答例などを提供し、それをもとに分類や判断を行わせるプロンプトです。
- <実演型の例文>
-
- 「1~50=あり」「51~100=なし」として、提供した資料のデータを分類して
- 「○○は感動系」「○○はサスペンス系」として、この映画は何系に分類されるか教えて
上記のような解答例を提示することで、生成AIは人間の指示を理解しやすく、より精度の高い応答に期待できます。データの分類や情報の判断・理解などを行う際に、使用されるプロンプトです。
プロンプトの活用例
プロンプトの活用例を3パターン紹介するので、自身の用途と照らし合わせながら目を通してみてください。
AI導入実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して 無料 でご紹介します。企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。
お電話でのご相談は03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:00
議事録や資料の作成
議事録や資料作成の際は、以下のようなプロンプトを用いて指示を出します。
項目 | プロンプトの内容 |
---|---|
前提条件 | ・あなたは○○の担当者です ・次の目的と条件をもとに□□に向けた資料を作成してください |
目的 | □□に向けた資料の構成を作成する |
条件 | ・対象:□□ ・資料の構成を項目別に記載 ・項目の内容は200文字程度で箇条書き ・項目は次のとおり(概要・背景・目標) |
議事録や資料作成の際は、まず骨組み(構成)を生成AIに作成してもらいます。その後、詳細説明やグラフ・図などが必要な場合は、別途指示を行い出力させましょう。
コンテンツの作成
生成AIは、製品の説明文やWeb上のコンテンツ(ブログ記事・キャッチコピー・SNS文章など)も、プロンプトの工夫により自動生成できます。
記事執筆を例に、プロンプトの具体例を見ていきましょう。
項目 | プロンプトの内容 |
---|---|
概要 | ・あなたはプロのWebライターです ・次の条件と共有事項を満たす本文を執筆してください |
条件 | ・キーワード:○○ ・構成案:h2~~、h3~~~ |
共有事項 | ・キーワードに対するユーザーニーズを満たすよう執筆する ・各h2の総文字数は日本語で約1,000文字 ・h2の下部には100文字程度のリード文を出力 ・各h3は日本語で300文字以上 ・各h3の文章は日本語で3~4文以上 ・タイトル下部には日本語で300文字程度の導入文を出力 |
出力された文章のクオリティが低い場合、条件を具体化・限定して再度提示することで、生成AIにブラッシュアップしてもらえます。何度か繰り返すうちに、生成AIは学習を行うため、より精度の高いコンテンツの出力も可能です。
画像やグラフなどの生成
画像やグラフを生成してもらう場合は、目的やイメージ、データなどを生成AIに提供する必要があります。グラフの生成を例に、プロンプトを見ていきましょう。
項目 | 項目 |
---|---|
概要 | 次の目的・データ・条件をもとに棒グラフを作成してください |
目的 | ○○に関する利用者数の推移を棒グラフで示す |
データ | ・2000年:1,000人 ・2005年:1,300人 ・2010年:1,500人 ・2015年:2,000人 ・2020年:3,000人 |
条件 | ・タイトル:○○の利用者数の推移 ・縦軸:利用者数(単位は人) ・横軸:年 ・グラフの種類:棒グラフ ・グラフのカラー:青 |
画像やグラフを生成させる際は、完成系のイメージを持ち、テキスト化することが重要です。より具体的なプロンプトを提供できれば、理想的な画像・グラフが出力されます。
プロンプトの書き方のコツ
プロンプトの書き方のコツを4つ解説します。プロンプトは出力結果の品質を左右するため、基本的なノウハウを頭に入れておきましょう。
➀明確かつ具体的に伝える
プロンプトは、明確かつ具体的な内容にすることで、人間が期待する内容を出力させられます。曖昧なプロンプトでは、AIは何を出力すべきか判断できず、出力内容も曖昧になります。
そのため、以下のポイントを押さえて、明確かつ具体的なプロンプトを提示しましょう。
- <プロンプトのポイント>
-
- 目的や前提条件、出力方法などを明確に記載する
- 指示や条件は区別する
- 具体的な情報を与える(元となるデータや条件など)
プロンプトを具体化する際は、5W1Hを意識すると指示内容がまとまりやすくなります。ただし、指示や条件を区別しなければ、意図しない結果が出力される可能性もあるため、注意してください。
②形式や条件を設定する
形式や条件を設定すると、人間が期待する出力結果を得やすくなります。
- <形式・条件を設定するポイント>
-
- 形式:「表形式」「箇条書き」「ですます調」など、出力形式を指定する
- 条件:「○○文字以内」「初心者でもわかる」など、出力条件を与える
形式・条件を具体化することで、生成AIは何をすべきかを判断しやすくなります。出力結果を加工する手間も省けるため、プロンプト作成時は必ず形式・条件を設定しましょう。
③参考となる情報を与える
自社商品・サービスの紹介文や資料などを作成したい場合は、参考となる情報を生成AIに与えましょう。ChatGPTなどの生成AIは、インターネット上の情報を学習しているため、クローズドな情報は蓄積されていません。
自社商品やサービスなど、特定のジャンル・分野に絞った出力結果を得たい場合は、参考情報の提供が必須です。ただし、社内マニュアルや顧客情報など、社外秘の情報は提供してはいけません。
外部に流出するリスクがあるため、オープンにしても問題ない情報のみを提供しましょう。
④質問を繰り返して改善を図る
対話型の生成AIは、質問を繰り返すことで、出力結果の改善に期待できます。生成AIは、過去のやり取りも考慮して、出力結果の試行錯誤を行います。
初回の出力結果に満足できない場合は、追加の条件や制約などを追加することにより、品質向上が狙えるでしょう。
代表的なプロンプトテンプレート
代表的なプロンプトのテンプレートを3種ご紹介します。
深津式プロンプト
深津式プロンプトとは、生成AIを何かしらのプロフェッショナルと定義したうえで、条件や入出力形式の指示を与えるテンプレートです。
項目 | プロンプトの内容 |
---|---|
命令 | ・あなたは○○です ・次の条件と入力文をもとに最高の□□を出力してください |
制約条件 | ・文字数は○○文字 ・注目すべき箇所は太字で装飾 ・訴求すべきキーワードは漏れなく盛り込む |
入力文 | ・弊社の○○とは~ |
出力文 | -(※出力文は空白のままAIに入力) |
深津式プロンプトは、AIの役割だけでなく、求めるタスクと要求も明確化されています。そのため、AIがプロンプトを理解しやすく、期待する結果を得やすいことが特徴です。
出力精度をさらに高めたい場合は「不足する情報があれば指示してください」といった逆質問を要求しましょう。
ReActプロンプト
ReActプロンプトは、生成AIに段階的な思考・行動を促し、より精度の高い出力結果を得るプロンプトです。ReActプロンプトでは「思考(Thought)」「行動(Action)」「観察(Observation)」の順で生成AIを動かします。
項目 | プロンプトの内容 |
---|---|
指示内容 | ○○についての解決策を提示してください |
出力項目 | ・Thought: ・Action: ・Observation: |
上記のプロンプトを提示することで、生成AI自身が行動理由を明確化したうえで、結果を出力する行動に移ります。さらに、出力結果の観察も実施されるため、追加情報・調査の必要性も検討されます。
より精度の高い出力結果を得たい場合は、ReActプロンプトのテンプレートを利用しましょう。
ゴールシークプロンプト
ゴールシークプロンプトとは、精度の高いプロンプトを生成AI自身に考えてもらう手法です。
項目 | プロンプトの内容 |
---|---|
指示内容 | ・あなたはプロンプトエンジニアです ・私の要望に沿ったプロンプトを作成することが仕事です ・次の要件に沿って対応してください |
要件 | ・何のプロンプトを作成するか私に質問してください ・私の解答に従って3つのセクションを生成してください |
セクション | ・改訂プロンプト:修正プロンプトを提示 ・提案:プロンプトに盛り込む情報を提案 ・質問:プロンプトの修正に必要な情報を質問 |
条件 | ・上記セクションを反復します ・私が完了を指示するまで続けます |
プロンプトの最適化が難しい人でも、上記の流れで指示を出すことで、プロンプトがブラッシュアップされます。より精度の高い出力結果に期待できるでしょう。
AI関連ツールの活用は専門家に相談するのがおすすめ!
AI関連ツールで課題を解決したいときは、専門家(支援サービス)に相談しましょう。
- <AIツールの専門家(支援サービス)とは>
-
- 事業課題に対するAIの活用方法を提案してもらえる
- 業務改革も含め、仕組み化が目指せる
- 運用方法のサポートを受けられる
生成AIが一般化してきた昨今ですが、ツール選別や運用方法の確立など、業務への活用にはノウハウ・スキルが欠かせません。専門家であれば、企画~運用方法までのトータルサポートに期待できます。
「新規人材の確保」「ツール導入・運用時の予算超過」などを避けられるため、AI関連ツール活用の際は専門家に相談してみましょう。
AI導入実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して 無料 でご紹介します。企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。
お電話でのご相談は03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:00
まとめ
生成AIの活用には、プロンプトの最適化が欠かせません。「○○を出力して」「○○を作成して」など、漠然とした指示では、期待する出力結果を得られないためです。
生成AIは、人間の指示をそのまま反映した結果を出力します。どのような指示・条件・情報を提示すればイメージ通りの結果が出力されるのか、あらかじめ検討しましょう。
また、生成AIの活用に苦戦する場合は、専門家(支援サービス)への相談も検討してみてください。企画~運用のトータルサポートに期待できるため、予算・スケジュールに沿った生成AIの導入が目指せます。
DX支援開発(AI、IoT、5G)の依頼先探しなら、
リカイゼンにおまかせください!
相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社をご紹介いたします!

DX支援開発(AI、IoT、5G)の依頼先探しでこんなお悩みはありませんか?

- 会社の選び方がわからない
- 何社も問い合わせるのが面倒くさい
- そもそも依頼方法がわからない
- 予算内で対応できる会社を見つけたい
発注サポート経験豊富な専任スタッフが
あなたのご要望をお聞きし、最適な会社をご紹介いたします!
ご相談から会社のご紹介まで全て無料でご利用いただけます。
お気軽にご相談ください!
DX支援開発(AI、IoT、5G)の
依頼先探しなら
リカイゼンにおまかせください!
相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社を無料でご紹介いたします!

まずはご質問・ご相談なども歓迎!
お気軽にご連絡ください。