BUSINESS TIPS発注担当者の方へ、発注成功の為のお役立ち情報

NFT(非代替性トークン)の問題点とは?注目を集める理由も解説します

目次

NFT(非代替性トークン)の問題点とは?注目を集める理由も解説します

近年はデジタル資産という新しい資産の形が生まれ、注目を集めています。

デジタル資産はNFT(非代替性トークン)と呼ばれるもので、具体的にはデジタルアートやゲーム内のアイテムなどが存在します。NFTは仮想通貨に続いて、成長性が見込まれている新しい市場です。

この記事では、NFTとは一体何なのか、問題点や注目を集める理由について解説します。

システム開発の依頼先探しならリカイゼンにお任せください!

リカイゼンでは、システム開発実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して無料でご紹介します。
企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。

お電話でのご相談は 03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:30

1. そもそもNFTとは?

NFTとはデジタル資産の一種ですが、その価値を維持するためにブロックチェーンという技術が必要不可欠です。

ブロックチェーンとは取引記録を鎖(チェーン)のようにつなげて複数の端末上でデータを共有する仕組みのことです。このブロックチェーンの仕組みによって、デジタル資産の価値が保たれています。

例えば、価値の高いデジタルアートやゲーム内において高値で取引されるアイテムなど、価値の高いデジタル資産が存在します。ブロックチェーンの技術を使うことで、デジタルアートやゲームアイテムの改ざんや複製を防ぎ、価値があることを証明してくれるのです。

デジタル資産と似たような仕組みとして仮想通貨がありますが、何が違うのでしょうか?

仮想通貨はデジタル的なお金で、高度なデジタル技術により守られています。仮想通貨とNFTの違いは、代替可能かそうでないかということです。仮想通貨は同じ金額なら誰が持っていても同じものですが、NFTはそうではありません。例えば、デジタルアートとゲーム内のアイテムはまったくの別物なので、代替不可能です。そのため、NFTは非代替性トークンと呼ばれているのです。

2. NFTの5つの問題点

NFTは新しい技術の下で生まれた資産なので、さまざまな問題点が存在します。ここでは、NFTの問題点について詳しく解説していきましょう。

①法整備が追い付いていない

もっとも大きな問題点は、法整備が追い付いていないということです。

ブロックチェーン技術に問題が起こって資産の価値を保てなくなったらどうするのか、などの問題が起こる可能性があります。しかし、問題が起こった場合に誰が責任を取るのか、犯罪が起こったときにどのような罰則があるのかなどはまだ明確になっていません。

法整備が不十分なため、問題が法的なトラブルに発展した場合にさまざまな論争が巻き起こるでしょう。企業としては何か問題が起きた時に社会的な責任が発生する可能性があるため、現状ではなかなか手が出せないかもしれません。

②価値決定のプロセスが不明瞭

NFTの価値は売り手と買い手の合意によってのみ決まるため、価値が決定するまでのプロセスが不明瞭です。例えば、そのゲームで遊ぶ人にとっては非常に高価なアイテムである、人によっては価値が高いデジタルアートであるなどNFTの価値の決まり方はさまざまです。

そのため、不当に価値をつり上げるという行為も十分起こり得ます。不当に価値が上がったNFTを知らずに買ってしまう可能性もあるので、価値の確認は十分に注意を払って行う必要があるでしょう。

③盗品が取り扱われる可能性がある

盗品がNFTとして出回る可能性も十分あるため、注意が必要です。

ブロックチェーン技術は発達しているため、その技術をかいくぐって改ざんやコピーをすることは非常に難しくなります。しか、他人の作品を勝手にコピーする、まだNFT化されていない他人の作品を勝手にNFT化する、などということは可能です。

NFTは新しい分野なので知らない人も多く、自分の作品が知らずに商品化されるということも十分起こり得ます。盗品が扱われるケースもあるため、NFTの購入時には十分注意する必要があるでしょう。

④マネーロンダリングに利用される

マネーロンダリングとは、犯罪によって得たお金を一度別の形に変えて、警察の捜査の目をくぐりぬけることです。犯罪で得たお金でNFTを購入すれば後がつかないと考えられているため、マネーロンダリングに使われる可能性もあります。

ただしNFT購入時には厳密に本人確認が行われることが多いので、マネーロンダリングには不向きです。犯罪に巻き込まれないように、本人確認が不十分なマーケットで購入しないことが重要です。本人確認が十分に行われており、実績があり信頼できるマーケットから購入するようにしましょう。

⑤物理的な所有ができない

NFTはデジタルデータなので、物理的に所有できません。パソコンなどを立ち上げて画面に映し出すことでしかNFTを鑑賞できないので、物理的に所有しているという意識は持てないでしょう。そのため、物理的に所有しないと価値を見出せないという人には売れません。

3. NFTが注目を集める3つの理由

NFTには問題点が多いですが、なぜここまで注目を集めているのかその理由について解説します。

①誰でもデジタルデータに価値を持たせられる

NFTは誰でもデジタルデータに価値を持たせることが可能です。例えば、NFTアートは絵画だけでなく、ツイートに価値がつくこともあります。インフルエンサーを利用したり、話題のツイートに着目したりすれば、話題性を高めてNFTアートの価値を高めることもできるでしょう。

また、テレビ映像のNFT化やNFTのトレーディングカードなど、新たな価値を創出することも可能です。つまり、企業のアイデア次第で何にでも価値創造の可能性があるということです。

②法整備は今後進んでいく

現状はNFTに関する法整備が整っていないとご説明しましたが、今後法整備が進んでいく可能性は十分あります。ここまで注目を集めているNFTなので、利用者は今後増えていくことが予想されます。

NFTに関する法定での論争が巻き起こるようになれば、徐々に法整備が進んでいくと考えられます。そうなれば安心して利用できるようになるでしょう。

③市場規模が拡大していく可能性が高い

NFTは今非常に注目を集めているため、市場規模が拡大していく可能性が高いです。企業としては、そのような成長が見込まれるマーケットにうまく乗っていくことで売り上げを伸ばしていくこともできるでしょう。

既存の仕組みやシステムで伸び悩みを感じている場合は、新しい成長中のマーケットへの進出を検討してみても良いかもしれません。

4. まとめ

この記事では、NFTとは何か、問題点や注目を集める理由について解説しました。

NFTは企業にとって大きなメリットをもたらす可能性がある新しい分野です。現状は発展途上の技術なので、盗品や価格のつり上げなどの問題点もあります。しかし、市場の拡大や法整備が進めば、個人企業を問わず価値創造ができる可能性を秘めています。

NFTの分野に進出するためには、まずNFTの売買ができる環境づくりが必要です。NFTの導入をお考えの方は、ビジネスマッチングサービス『リカイゼン』をぜひご利用ください。IT関連の仕事の外注先や発注先、ビジネスパートナーを無料で探すことが可能です。

DX支援開発(AI、IoT、5G)依頼先探しなら、
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社をご紹介いたします!

かんたん3ステップ
お急ぎの方はお電話で 03-6427-5422
※サポートデスク直通番号
受付時間:平日10:00〜18:00

DX支援開発(AI、IoT、5G)依頼先探しでこんなお悩みはありませんか?

お悩み
  • 会社の選び方がわからない
  • 何社も問い合わせるのが面倒くさい
  • そもそも依頼方法がわからない
  • 予算内で対応できる会社を見つけたい

発注サポート経験豊富な専任スタッフが
あなたのご要望をお聞きし、最適な会社をご紹介いたします!
ご相談から会社のご紹介まで全て無料でご利用いただけます。
お気軽にご相談ください!

DX支援開発(AI、IoT、5G)
依頼先探しなら
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社を無料でご紹介いたします!

サポートデスク

まずはご質問・ご相談なども歓迎!
お気軽にご連絡ください。

この記事の監修
リカイゼン サポートデスク 
吉田・新町
BtoBマッチングサービスであるリカイゼンにおいて、発注企業からのご相談のヒアリング、企業選定のフォローなどを行う部門の担当です。出展企業であるシステム開発やWEB制作、クリエイティブ制作会社ともコミュニケーションを取りながら、年間数百件の受発注のサポートを行っています。

DX支援開発(AI、IoT、5G)の関連記事

ファインチューニングとは?転移学習やRAGとの違い、メリット・デメリットについて解説

ファインチューニングとは?転移学習やRAGとの違い、メリット・デメリットについて解説

ファインチューニングについて「RAGや転移学習と何が違うのか」「どうやって進めるのか」「自社でも使えるのか」などの疑問を持つ方も多いでしょう。 そこで今回は、ファインチューニングの概要から、手順、メリット・デメリットなどをご...

AIプラットフォームとは?種類や機能、メリット、主要なAIプラットフォームを解説

AIプラットフォームとは?種類や機能、メリット、主要なAIプラットフォームを解説

AIを事業に取り入れる際は、費用対効果の高さが懸念点として挙げられます。そこで活躍するのが、AI開発の内製化を支援してくれる「AIプラットフォーム」です。 AIプラットフォームは、AI開発を社内で進められるため、必要十分な機...

AI OCRとは?導入するメリットや種類、業界ごとの活用事例について解説

AI OCRとは?導入するメリットや種類、業界ごとの活用事例について解説

AI OCRは、従来のOCRと比べて格段に進化しており、今や多くの業界で業務効率化に貢献しています。AI OCRが普及し始めているなかで「AI OCRとOCRの違いがわからない」「自社に合った使い方ができるのか不安」といった...

プロンプトエンジニアリングとは?ChatGPTで代表的なプロンプトや設計のコツを解説

プロンプトエンジニアリングとは?ChatGPTで代表的なプロンプトや設計のコツを解説

生成AIの有効活用には、プロンプト(指示)への理解が必要です。「期待するほど便利じゃなかった」「使い方がわからなかった」など、生成AIに対する疑問・不満はプロンプトに問題があるかもしれません。 そこで今回は、プロンプトエンジ...

マルチモーダルAIとは?できることや業界別の活用事例、課題について解説

マルチモーダルAIとは?できることや業界別の活用事例、課題について解説

昨今はAIの進化が著しく、社内で活用しようにも「種類が多すぎて違いがわからない」「活用方法がわからない」など、導入に躊躇するかもしれません。そこで今回は、マルチモーダルAIについて、シングルモーダルAIとの違いや活用方法(で...

記事を探す

キーワードで探す

カテゴリーで探す