昨今、ほとんどの企業で小規模から大規模に至るまで、システム開発は切っても切れない業務の一つになろうとしています。
しかし、すべてのシステム開発が成功しているわけではありません。一説では、約40%に及ぶプロジェクトが失敗しているとも言われています。これは、開発会社だけの責任ではなく、発注者側の問題も孕んでいます。
スマートフォンの普及もあり、個人から企業まで新規のアプリ開発が活発化しています。
そこで、アプリ開発を受託で依頼する場合のメリットとデメリット。また、どのように開発依頼をすれば良いのかについてまとめたものを説明します。
アプリ開発を受託開発で外注するメリットとデメリット
自社内に開発人員がいない場合、外注してアプリを開発を依頼することを検討しましょう。 自社内で開発体制を作り、アプリ開発を始めることと比較すると、開発期間や時間的な短縮は大きいです。 社内にアプリ開発エンジニアが居る場合はどうでしょう?アプリ開発を外注することで、社内の人材を他の事業展開へ投下できるため、リソース不足を避けられます。 逆に、外注することでデメリットも考えられます。外注することでアプリ開発における技術的ノウハウ等、社内に蓄積できないということです。 また、新規のアプリ開発ということは、自社の新規事業に関する情報が開発会社へ流れるわけですから、セキュリティ対策を考える必要があります。予め、機密保持契約を締結しておきましょう。アプリ開発を受託開発で外注する前に注意したいポイント
アプリ開発を受託開発で外注する際に注意するべきポイントについていくつか説明します。
実現したいものを考え抜く
基本的に、開発会社へ依頼する前には、実現したいアプリのイメージを完全につけておくことが重要です。 特に、なぜそのアプリを開発することになったのかの目的や背景は、しっかり取りまとめてくと開発会社へも何をやりたいのかが伝わりやすくなります。 一般的に、実現したいアプリのイメージをRFP(提案依頼書)にまとめて開発会社へ渡します。RFPとは、目的、背景のほか、予算やスケジュール、プロジェクトの目的、要件、導入デバイスの確認、現状のシステム環境、サーバ環境、検討事項などをまとめて文書化したものになります。
開発会社の担当者との相性を見極める
開発会社は、技術力と同じくらいコミュニケーション力が必要になります。 発注者の意図を汲んでくれようとする会社であれば、やはり印象は良いものです。積極的にコミュニケーションを取って、良いものを実現しようとしてくれる会社を選定するのが良いでしょう。 またプロジェクトが開始される前は、開発会社側での担当窓口は営業マンが担当することが多いですが、プロジェクトが始まるとプロジェクトマネージャやデイレクターとやり取りすることが多くなります。その際、営業マンからそれまでの内容が引き継がれていなくてコミュニケーションミスを起こすことがあります。そういったことを避けるためにも、開発が始まった際に誰が担当窓口になるのか?を確認して、予めコミュニケーションを取っておく必要があります。営業マンよりも長い期間、コミュニケーションを取ることになりますので、相性が合う合わないはとても重要です。
価格が安いというだけで発注しない
安すぎる費用提示をする開発会社は、品質の低さが懸念されます。安さだけで発注を決めると、開発がうまくいかなかった場合には、それまで費やした費用や時間が無駄になってしまい、結果的に高くつくということになりかねません。価格だけで決めるというのは非常にリスクがあります。
保守、運用費を予算に組み込む
アプリ開発の予算を確保する際、アプリ開発後の保守・運用もあわせて考えます。 開発予算(費用)として、開発費(初期のイニシャル費)は予算として確保するものの、保守・運用費や追加費用などを甘く見積もって、開発を進めてしまったというケースもよくあります。 開発に入る前に、保守運用費含め、追加でもかかってくる費用を予算に組み込んでおくと、スムーズに開発を進めることができます。
契約内容を確認
契約する際の文書確認は、法務部などとも連携してしっかり行います。 言い回しなどが堅苦しい印象のある契約書では、金額面や瑕疵担保期間など、数字で記載されている部分など、しっかり確認しましょう。
アプリの受託開発を外注した後に注意したいポイント
次に、アプリの受託開発を外注した後に注意したいポイントについて説明します。
要件定義書やシステム仕様書をしっかり確認する
開発を行う場合、基本的には開発会社から要件定義書やシステム仕様書による提案と確認が入ります。 これらまとめられた要件定義や仕様書をもとに開発が進められることになりますので、内容はしっかり確認する必要があります。 また、その内容通りに開発が進んでいるかどうかも定期的に確認が必要です。 要件定義や仕様書に、認識がずれている部分や間違えた内容があり、そのまま開発が進行すると、後から大幅な見直しが必要となり、大きなトラブルになりかねません。
開発会社へ丸投げしない
開発が始まると、どうしても開発会社へ丸投げにしてしまいがちです。しかし、開発が始まってからも細かい仕様の確認など、小さなことも見逃すと後々大きな問題になることも考えられます。そういったことを回避するためにも、積極的にプロジェクトへ関わっていくことが必要です。
確かに、システムの専門用語は分かりにくいものも多いですが、実現したい要件や仕様に関しては、システム用語は関係ありません。
また、発注者が積極的に開発会社へ関わることは、開発側に一定の緊張感も生まれますし、生産性も上がります。そして、普段からプロジェクトに関わることで、何かトラブルが発生しても軌道修正しやすいのです。発注側のプロジェクトへの関わりが、開発の成功を左右する大事なことです。
まとめ
ここまで、アプリの受託開発を依頼する場合のメリット、デメリット、また注意点などまとめてきました。 これから5Gが開始されると、さらにアプリ開発の市場は活発化されると考えられます。全く新しいサービスが生まれることもあるでしょう。 IT関連企業ではなくても事業戦略においてアプリ開発を行う企画が生まれる可能性もあります。そういった際に、いきなり社内で開発をすることは難しいですので、やはり開発会社へ依頼することになります。 アプリ開発のことはよく分からない。開発会社へ丸投げにしてしまうと、きっと思い通りのアプリは完成しません。実現したいアプリイメージはしっかりと持ちつつ、開発会社と円滑なコミュニケーションを取ることが、開発成功へ導きます。 開発会社だけでは良いアプリはできませんし、発注者だけが頑張ったとしても、いつまでたってもアプリはできません。アプリを開発する目的をしっかりと伝えながら、開発を成功へ導けるように円滑なコミュニケーションを図りましょう。