越境EC構築のメリットとデメリット!カートの選び方も紹介!
- [更新日]2024/07/12
- [公開日]2019/04/25
- 4203 view

目次
越境EC構築のメリットとデメリット!カートの選び方も紹介!
越境ECサイト構築のメリットとデメリット、おすすめカートの紹介やカート選びで気をつける点、外注先探しのポイントを解説します。
越境ECの市場規模は年々拡大しています。その一つの理由として、世界中でスマートフォンが普及したことがあげられます。 いつでもインターネットにつながれるようになり、ECサイトでは誰でも手軽に買い物ができるようになりました。
日本でもEC市場の盛り上がりとともに、越境ECへビジネス参入するサービス事業者が増えています。 では、どのように越境ECサイトを構築すれば良いのでしょうか。どのような制作会社に依頼するとスムーズでしょうか。 本記事にて紹介していきます。
リカイゼンでは、ECサイト構築実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して無料でご紹介します。
企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。
お電話でのご相談は
03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:30
1. 越境ECの市場と注意点
越境ECとは
越境EC(越境電子商取引)とは、インターネットのオンラインショップやECモールを通して国境を超えた通信販売を行うことです。 国内ECと異なり、対象とする消費者は海外に居住する外国人になります。
日本で越境ECの人気に火がついたきっかけは、訪日中国人客の爆買い現象でした。 来日観光客が、帰国後も日本のネットショッピングやサービスを利用してリピート買いしたり、 知人友人への口コミから派生してオンラインショップの売上が増加したため、越境ECの大きな可能性が認知されたのです。
越境ECの市場規模
世界中でEC市場は拡大傾向にあります。経済産業省の報告によると、世界全体のBtoC-EC 市場規模は2023年に6.54兆USドルに達すると試算されています。 市場規模の上位3カ国は、中国、米国、イギリスです。日本が4位に入り、僅差で韓国、ドイツが続きます。
特に成長著しいのが中国と米国です。2019年の中国消費者の越境EC購入額は3兆6,652億円(伸び率12.3%)、米国消費者は1兆5,570億円(伸び率11.8%)となり、 日本の事業者から両国への越境EC販売額はなんと3兆6652億円でした(参考: 経済産業省「電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました」)。
2020年のコロナ禍よりインバウンド消費が落ち込むなか、越境EC市場はさらに拡大を続けています。 中国税関総署によると、2020年に中国が越境ECで購入した総額は前年より約16・5%増えたとのこと。
中国・米国ともに競合ひしめくレッドオーシャンではありますが、今後も成長が見込まれる魅力的な市場といえるでしょう。
2. 越境ECのメリットとデメリット
とても好調のように見える越境ECですが、メリットとデメリットがあります。それぞれまとめたものを紹介します。
越境ECのメリット
- 越境ECは商圏が絞られないため、新規顧客獲得による売上拡大が見込める
- 少子化による消費低迷が予想される日本だけでなく、これから人口が増える国へ参入ができます。 日本製品の流通量が少ない国もまだまだあり、チャンスが多いといえるでしょう。
- 現地で実店舗をかまえるよりもECサイト運営の方がハードルが低い
- 現地へ出店する場合、各国独自のルールに従った出店申請、現地スタッフの雇用、家賃といった多大な労力とコストが必要です。 越境ECであれば実店舗を構える必要がなく、低リスクで挑戦できます。
- 参入しやすい環境が整ってきている
- 越境EC用のカートが簡単に導入できるようになったほか、国内ECショップを元に簡易的に越境EC対応ができるようなサービスも登場しています。 以前よりも越境ECに参入しやすくなったといえるでしょう。
- 英語対応ができれば、あらゆる国との売買が対応可能になる
- 英語を母語や第1外国語として使用する人は15億人とも言われます。多言語対応まではいかずとも、英語対応ができればほとんどの国で売買が可能です。
越境ECのデメリット
- 言語、決済方法、配送手段などを販売先の国に合わせる必要がある
- 英語対応ができれば問題ない、とは書きましたがあくまで最低限の場合。現地の言語に対応できる方が有利です。 また、決済方法や物流事情は国によって大きく異なるため、販売先の国に合わせていく必要があります。
- 販売先の国での法律、規制についてのノウハウが必要
- 販売先の国の法律はよく調べておかないと、思わぬトラブルに発展することもあります。 輸出禁止物や関税などの基本的なことから民事訴訟に発展したときの対応まで、専門的な知識が必要です
- 国外への輸送コストが高く、紛失リスクが0ではない
- 国外への配送料も注意が必要です。消費者は送料込みで商品の値段を吟味するため、競合が多い市場では輸送コストの面で不利になります。 また、物流も日本ほどしっかりしていない国も多く、紛失リスクもあります。
- 外貨決済の為替変動リスク
- 商品の売買は販売先の通貨で行うため、為替の変動により利益が増減します。 米ドルやユーロのように比較的安定している通貨なら良いですが、新興国の通貨の場合は急に円高に傾くことも多く、思わぬ損を被るリスクがあります。
越境EC構築の依頼・相談が可能な会社を探すなら、リカイゼンにお任せください!
リカイゼンでは、熟練のマッチングスタッフが、希望条件に応じて適した方法、また対応可能な制作会社候補を選定し、無料紹介いたします。
まずはご相談からでもお気軽にご連絡ください。
お電話でのご相談は
03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:30
3. 越境ECサイトを構築する方法
市場規模と成長性から考えると、企業が越境ECに挑戦する価値は十分にあります。
では、越境ECサイトを構築しようとした場合、どうすれば良いのでしょうか?基本的には国内ECと同じで、ショッピングカートの利用が簡単かつ便利です。
ここでは越境ECの利用が可能なカートと自社に適したカートの選び方、サイト構築のポイントを紹介します。
越境ECの利用が可能なカート
越境ECの利用が可能なカートは数多くあります。代表的な3つを紹介します。
- Magento
- Shopify
- LaunchCart
上記3つはすべて多言語・多通貨に対応しています。それぞれの特色を詳しくみてみましょう。
Magento(マジェント)
代表的なオープンソース型ECカートの一つです。2018年にAdobe(アドビ)のExperience Cloudのラインナップに統合されました。
オープンソース型なので、事業の成長に合わせて柔軟に対応できる拡張性の高さが魅力です。 Magentoを使ったサイト構築を請け負う制作会社も多いため、理想のECサイトを構築できます。
もちろん、ECサイト構築を外注する場合は初期費用はかかります。 しかし、売上を数千万円、数億円と引き上げていく狙いがあるなら、最初から独自カスタマイズに対応できるMagentoでサイト構築する方がよいでしょう。
開発元 | Magento社 |
---|---|
料金 | 無償〜 |
特徴 |
|
Shopify(ショッピファイ)
カナダ発のクラウド型(SaaS型)ECプラットフォームです。世界170カ国の店舗で使われています。
豊富なアプリでショップの機能を追加でき、各国の税率や制度変更にも自動で対応。国内ECショップだけでなく、越境ECサイトの構築にも十分利用できます。
また個人や小規模の小売事業者向けに人気と実績があり、月額費用も店舗の規模に合わせて選べるため、まずは小さく始めたい中小企業におすすめです。
運営元 | Shopify社 |
---|---|
料金 | 月額29米ドル〜 |
特徴 |
|
LaunchCart(ラウンチカート)
アジア向けに特化したクラウド型の越境ECカートです。中華圏を対象とした越境ECサイト構築で実績があります。
中国の場合、グレートファイアウォールがあるためサーバーのリージョンが重要になります。 LaunchCartでは初期設定で中国向けにリージョンを香港に設定できたり、他のアジア圏向けにシンガポールを選択できたりするため、 中華圏をメインに越境ECサイトを構築したい企業にはおすすめです。
もちろん他の越境ECカートと同様に多言語・多通貨対応。他の国へも問題なく展開できます。
運営元 | スターフィールド株式会社 |
---|---|
料金 | 初期: 55,000円〜 / 月額: 32,780円〜 |
特徴 |
|
カートの選び方のポイント
越境ECカートを選ぶ際は、販売したいと考えている国で実績のある越境ECカートを選びましょう。
というのも、「台湾はリピート購入が活発」「東南アジアは銀行決済が主流」など決済方法や買い物文化には各国で違いがあるためです。 実績のあるECカートなら、その国に対応した機能が期待できます。
また、今後の販売戦略をどうするかによっても、最初からMagentoのようなオープンソース型でECサイトを構築するか、 Shopifyのようなクラウド型で試してみるかで選択肢が変わるでしょう。
サイト構築のポイント
ECサイトを構築する際は、販売先の国のニーズにあったサイトデザインにしましょう。
国によって消費者の好みのサイトデザインは異なります。例えば欧米の場合、ファーストビューで目を引くおしゃれな写真があり、 その下にモノトーンでシンプルにまとめられた商品写真が並ぶようなサイトが多いでしょう。
一方、中国向けのショップでは赤やオレンジといった暖色系に、さまざまな商品バナーが提示されるサイトが多くなります。
各国での好みを把握した上で、その傾向に合致したデザインによりサイト構築できるカートがよいでしょう。
越境EC構築の依頼・相談が可能な会社を探すなら、リカイゼンにお任せください!
リカイゼンでは、熟練のマッチングスタッフが、希望条件に応じて適した方法、また対応可能な制作会社候補を選定し、無料紹介いたします。
まずはご相談からでもお気軽にご連絡ください。
お電話でのご相談は
03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:30
構築手法別 越境ECサイトの構築事例
ここまで3つのカートシステムをご紹介しました。ここからは、実際にそれぞれのカートシステムで構築されているサイトの例をご紹介します。
Magentoを用いて構築された越境ECサイト事例
- 1400万商品を扱うECサイト|モノタロウ
- アジア各国で間接資材販売の事業を展開する「モノタロウ」のECサイトは元々、Pythonを利用した内製フレームワークで構築されていましたが、 サービスの拡大に伴い、運用コストや学習コストの増大に課題感を抱きMagentoへの移行を実行しました。
- Magentoは様々な拡張機能やベストプラクティスに基づいた開発手法の提案、公式ドキュメントによる学習教材の提供などを行っており、 大規模かつ効率的な開発を継続的に行うことができます。
- 結果として、当時300万件だった取り扱い商品点数は、Magento移行後に1,400万件を突破しています。
- ・モノタロウ公式サイト
- WordPressと併用したサイト構築|無印良品
- 「無印良品」のECサイトは、カート機能をMagento、デザインをWordPressで実装しています。 Magentoはデザインの自由度が低く、デザイン性や高いブランディングを求められるサイト構築では、WordPressなどのCMSと併用することが主流でした。
- 一方、Magento2.3移行、CMSとしての機能がアップデートされ、デザイン面における自由度が大幅に向上しました。
- 拡張性のあるカート機能だけでも認められてきたMagentoですが、デザイン性も向上したことにより、今後はMagento単体での越境EC構築が増加傾向になると考えられます。
- ・MUJI USA 公式サイト
Shopifyを用いて構築された越境ECサイト事例
- 商品特性を生かしたデザイン実装|Fake Food Japan
- 食品サンプルの販売を手がける「Fake Food Japan」は、日本向け、海外向けのECサイトをShopifyで構築しています。
- 商品価値の多くが見た目となる食品サンプルの商品特性を生かし、文字情報をかなり少なくした、商品画像主体のシンプルなデザインフレームワークとしています。
- Shopifyはデザイン性にも優れており、豊富なデザインテンプレートを提供するほかカスタマイズ性にも自由度を持たせており、シンプルなデザインを簡単に作ることも、こだわりのデザインを実装することも可能となっています。
- ・Fake Food Japan 公式サイト
- 事業アイデアから1か月で売上|Bento&Co
- 京都発弁当箱専門店「Bento&Co」は、Shopifyを利用してネットショップを展開することで、創業のアイデアから1カ月で事業をスタートすることができました。
- Shopifyは初期費用を抑えたり、定額プランで利用を開始することができるため、個人で始めるようなスモールビジネスのECサイトとして非常に使いやすくなっています。
- また、事業拡大後はプランを拡張し、アプリや様々な決済機能の導入、オムニチャネルへの対応などを実行することで、事業の成長度合いに合わせたサイト運営が可能となっています。
- ・Bento&Co 公式サイト
Launch Cartを用いて構築された越境ECサイト
- 海外サーバーでサイト速度を向上|Hedy
- ハイブランドのアイテムや海外セレクトアイテムを販売する「Hedy」は、海外向けECサイトの構築をLaunch Cartで行い、サイト速度を向上させ、越境ECの拡大を成功させました。
- 越境EC開始当時は、日本向けと同じプラットフォームを利用していましたが、海外ユーザーにとって日本サーバーへのアクセスはユーザビリティが低く、離脱率が高いことに課題感を持っていました。
- Launch Cartはサーバーが海外に設置されているため、サイトへのアクセススピードを向上させることができます。サイトの表示速度はユーザビリティ、ひいては購入意欲に直結する部分ですので、表示速度に重点を置く場合はサーバーの拠点なども確認するとよいでしょう。
- ・Hedy 公式サイト
5. 越境ECサイト構築の外注先選び
では、越境ECサイト構築のための失敗しない外注先選びについて説明します。
下記3つのポイントに注目してください。
- 越境ECの成功実績数を確認
- 単純に手がけた実績数ではなく、成功した実績数を確認した方が良いです。
- トータルサポートが可能な開発会社かどうか確認
- ただ越境ECサイトの構築だけではなく海外で展開する上での法律や規制をどこまで把握できているかの確認が必要です。
- 海外の内情や市場規模、特徴などの情報にどれくらい詳しいか確認
- 海外向けなので、ある程度のローカライズが必要です。海外の事情を知っているに越したことはありません。
日本国内で展開するECサイト構築とは異なり、越境ECは海外向けです。 「英語版ECサイトを作れます」程度では不安です。 中国やアメリカのトレンド、海外のECサイトで必要なことなど、>越境ECの売り手や買い手をしっかり理解した企業を選ぶことがポイントになります。
また、海外の法律や制度、関税の変更にもその都度対応していく必要があります。リリース後のサポートがどこまで可能かもあわせて確認しましょう。
希望にあった越境EC構築の依頼・相談が可能な会社を探すなら、リカイゼンにお任せください!
リカイゼンでは、熟練のマッチングスタッフが、希望条件に応じて適した方法、また対応可能な制作会社候補を選定し、無料紹介いたします。
まずはご相談からでもお気軽にご連絡ください。
お電話でのご相談は
03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:30
6. 越境ECの集客手法
越境ECのサイト構築と平行して、集客の方法も考えていく必要があります。集客手法を3つ紹介しますので参考にしてください。
SNSを利用する
InstagramやYouTubeなどのSNSは手軽に始められる集客方法です。
現地の言語で運営するハードルはあるものの、国内向けSNSと平行して展開しやすいというメリットがあります。
ただし、各国で利用者人口の多いSNSは異なります。越境ECで狙いたい国とターゲット層を決め、対象が多く利用しているSNSを選択しましょう。
モールに出展する
自社ECサイトだけでなく、AmazonやeBayのような世界的に展開しているECモールに出店するのも1つの手です。 中国の淘宝海のように現地でメジャーなECモールがあるならば、それに出店するのもよいでしょう。
知らない会社の自社ECショップを利用するより、馴染みのあるECモール経由で買う方がハードルが低いものです。 ECモールから購入し、そこで「良い商品だ」「次も買いたい」となれば、自社ECショップを利用してもらえるチャンスになります。
知名度が低いうちは、ECモール出店も合わせて検討してみてください。
現地とのネットワークをつくる
商品と企業の知名度を上げるために現地の展示会へ参加したり、期間限定のアンテナショップを開いたりして成功を収めた例もあります。
イベント参加であれば、実店舗を構えるよりも低いハードルで出店でき、かつ信頼性も獲得しやすくなります。
現地の新聞や雑誌に広告を出すなど、リアルで現地と関わる仕組みを取り入れるとブランディングしやすくなるでしょう。
7. 越境ECのまとめ
カスタマイズの自由度が高く、豊富なプラグインが用意されている越境EC向けのECカートを使い、ローコストで海外向けECサイト構築をすることで、 新しいビジネスのきっかけを作れるかもしれません。
ただし、越境ECは海外で展開することになりますので、海外の商習慣や配送関連など、注意しなければいけないことも多いものです。
越境ECサイト構築を外注へ依頼する場合は、上で紹介したように成功実績のある開発会社から選定するのがオススメです。
もし、なかなか探しても外注先候補が見つからないという場合は、ビジネスマッチングサイトのサービスなどを使うのも一つの方法です。 越境ECサイト構築実績のある会社を一括見積もり依頼で探すことが可能です。
ECサイト制作の依頼先探しなら、
リカイゼンにおまかせください!
相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社をご紹介いたします!

ECサイト制作の依頼先探しでこんなお悩みはありませんか?

- 会社の選び方がわからない
- 何社も問い合わせるのが面倒くさい
- そもそも依頼方法がわからない
- 予算内で対応できる会社を見つけたい
発注サポート経験豊富な専任スタッフが
あなたのご要望をお聞きし、最適な会社をご紹介いたします!
ご相談から会社のご紹介まで全て無料でご利用いただけます。
お気軽にご相談ください!
ECサイト制作の
依頼先探しなら
リカイゼンにおまかせください!
相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社を無料でご紹介いたします!

まずはご質問・ご相談なども歓迎!
お気軽にご連絡ください。