BUSINESS TIPS発注担当者の方へ、発注成功の為のお役立ち情報

ERPと基幹システムの違いとは?目的・導入ポイント解説

目次

ERPと基幹システムの違いとは?目的・導入ポイント解説

「ERP」とは、Enterprise Resources Planningの略称で、経営資源を有効活用する考え方を指します。現在、ビジネスにおいて自社が持つデータ・情報が経営資源になることから、ERPは、企業の基幹部分を担うシステムである基幹システムにあるデータ・情報と密接になり、ERPといえば基幹システムを連想するということも増えてきています。

ただ、ERPが実際にどのようなものなのか分からずイマイチ具体的なイメージがつかめないということもあり得るでしょう。本記事では、ERPについて基幹システムとの違いについても触れながら、どのような活用方針で導入すると効果につながるのかなど紹介していきます。

システム開発の依頼先探しならリカイゼンにお任せください!

リカイゼンでは、システム開発実績を多数持つ会社の中から、ご要望に合う会社を厳選して無料でご紹介します。
企画段階からのご相談も受付中!気軽に相談できるプロをご紹介いたします。

お電話でのご相談は 03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:30

1. ERPについて

ERPを導入し、活用することで自社の業務管理や在庫管理などに関する業務効率を高めることが可能です。
ここから実際の例やERPの考え方など紹介していきます。

ERPとは

ERPとは、「統合基幹業務システム」あるいは「統合業務パッケージ」と日本語では呼ばれているものです。企業の持つ資源を集めて一元管理し、有効活用するという考え方の下で生まれたものになっており、業界問わず様々な企業の業務効率を改善することができます。バラバラになっている情報を1つにまとめられるので、社内で膨大なデータを抱えている場合は導入がおすすめです。

「業務システム」や「業務パッケージ」と言われるものは、たとえば「会計システム」や「在庫管理システム」等、ある業務に特化して効率化を目指すものを指しますが、ERPは企業全体のすべての業務を統合的に管理するための仕組みです。それぞれの機能を統合しているため、様々な場面で使えるのも魅力となっています。そのため、企業にとってはERPの存在が必要不可欠な場合もあります。

ERPの例

たとえば、営業部門、経理部門、生産部門と別々にこれまで管理をしていたとすると、それを一つのマスタ、一つのデータベースで統合的に管理するための仕組みがERPということになります。目的としては、経営的視点で、経営資源を最適化することにあります。

それぞれの部門でまとめていた経営資源の管理を一括して行うことで、業務効率に結び付きます。また、一元管理を行っているため、必要に応じて社員内での共有も容易となっており、リアルタイム性があり、スムーズな確認ができるのもメリットです。

ERPの起源

ERPはMRP(Material Resouce Planning:資材所要量計画)から派生した概念となっています。MRPとは生産活動に必要な人や物などの計画を十分に考え、その上で実際に仕入れやや生産を行うという手法です。無駄なく在庫管理を行うことが可能となった考え方で、現在でも製造業などで重視されています。その後生産だけではなく、経営全体においても資材の管理が必要だという考え方に発展させたのがERPです。

もともとは、大手企業への導入が主流でしたが、次第に中堅中小企業へも浸透しはじめています。理由としては、日本の経営に適したものが出てきたことと、ERP自体、比較的安価で売られるようになってきたことがあります。より効率的な管理を実現するERPツールも販売されるようになり、さらに多くの会社でERPが推し進められることとなりました。

ERPの導入についてお考えなら、リカイゼンにお任せください!
リカイゼンでは、熟練のマッチングスタッフが、希望条件に応じて適した方法、また対応可能な開発会社候補を選定し、無料紹介いたします。
まずはご相談からでもお気軽にご連絡ください。

お電話でのご相談は 03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:30

2. ERPと基幹システムの違い

システム機能単体で見ると、ERPと混同しやすいのが基幹システムです。ただ、ERPと基幹システムは似ている部分がありながらも、異なった部分があるのでその違いを細かく把握しておく必要があります。

実際にERPと基幹システムの特徴を把握しておくことで、それぞれの違いがより明確に分かりやすくなります。ここからは、ERPと基幹システムの特徴を紹介します。

基幹システムの特徴

基幹システムは企業が自社のビジネスを行う際に必要な業務をコンピューターで管理するシステムのことを指しています。主に、製品の生産~販売、納品、請求書発行などの業務に対するものになっており、国内でも様々な企業から基幹システムが販売されているのが現状です。

扱うデータは基本的に定型なものとなっており、事務員や発注担当者などが主に操作することが多くなっています。多くのデータを扱うこともあるので、複雑な仕様ではなく見やすく直感的に操作できるシステムの方が望ましいとされています。

基幹システムと言う名前の通り、企業の中核となるデータを触るので基幹システムが動かなくなってしまうと、その企業の活動のストップに繋がります。そのため、保守性なども重視した上で慎重にシステムを選ぶことが大切です。

基本的にはERPのように複数のシステムが統合されているのではなく、生産管理・販売管理・在庫管理など機能ごとに独立していることが多いのも特徴です。それぞれの業務ごとに基幹システムを導入することも珍しくありません。

ERPの特徴

ERPは企業資源を有効活用する目的で複数のシステムが統合され、データを一元管理できる管理システムです。基幹システムとは異なり様々なシステムが分離しているのではなく、統合されており、まとめて管理を行うことが可能です。

ERPは、その導入の考え方を「経営状況に反映させる、活かす」というところから生まれています。ただ業務を遂行させるのではなく、それらの情報を一元化し、経営層がリアルタイムに各業務の状況を見て、経営判断に活かすことができることを目的にしているのがポイントです。

実際にERPに統合されている機能としては下記のものが一般的です。

  • 人事管理
  • 給与管理
  • 販売管理
  • 生産管理
  • 購買管理
  • 会計管理
  • 営業管理
上記のような機能が、独立ではなく、相互関係をもって情報管理されている状態と考えてもらうとイメージがつきやすいかと思います。

ERPの導入には、上述したような経営に情報を活用するという視点をベースに検討することをおすすめします。最近ではクラウド型のERPも出ており、その利便性の高さから人気が高まっています。

クラウドERPはインターネット上にシステムを構築し、社内のユーザーがそこにアクセスするシステムとなっています。自社でサーバーを設置する必要が無く初期費用・ランニングコストを削減可能です。ただ、クラウド上に情報を補完するため、仕様上セキュリティ面が弱いということも考慮して導入する必要があります。

ERPの導入についてお考えなら、リカイゼンにお任せください!
リカイゼンでは、熟練のマッチングスタッフが、希望条件に応じて適した方法、また対応可能な開発会社候補を選定し、無料紹介いたします。
まずはご相談からでもお気軽にご連絡ください。

お電話でのご相談は 03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:30

3. 基幹システムをERPとするには

基幹システムをERPにするためには連携・統合を図る必要があります。また、統合型コンポーネント型アプリケーション型などの違いも把握した上で細かく検討すると、より自社に合ったシステム導入が可能です。

ここからは基幹システムの連携・統合やそれぞれのタイプについて説明していきます。

基幹システムを連携・統合する

ERPは会社が所有する各業務データを駆使し、戦略的な経営に繋げていく目的があるので、連携・統合する必要があります。自社内に基幹システムが多く存在する場合はデータの連携を積極的に図り、効率よく運用することが大切です。

連携・統合が取れないとデータの共有が難しくなり、各業務データを有効的に駆使することが難しくなるので注意が必要です。そのため、基幹システムを導入する場合は連携・統合が可能なシステムを導入するように心掛けましょう。

統合型

ERPのパッケージ自体に各基幹システム(会計・生産・購買・在庫・人事など)がすでに含まれているシステムをあらかじめ導入することも手段の1つです。そうすることでそれぞれの各基幹システムを自社で連携する作業も省けます。

あらかじめ必要な機能が統合されているため、データベースの統合管理がより楽になります。業務効率化を狙う場合は統合型の基幹システムを検討し、どの機能が含まれているのか確認した上で導入しましょう。

コンポーネント型

コンポーネント型はERPのパッケージの中から全部を使用するのではなく、必要なものを使用し、また必要になったら拡張するといった仕様のシステムです。スモールスタートしやすいため、中小企業やベンチャー企業に向いています。

実際に自社内でのデータがそこまで複雑ではなく、量も多くないという場合はコンポーネント型のようにスモールスタートできるシステムの導入がおすすめです。

アプリケーション型

アプリケーション型は、機能ごとに使用するものを選択していくのが特徴のシステムです。自社に導入する機能やアプリを自由に選択し、カスタマイズできます。必要な業務の機能だけを選択できるため、企業独自の業務がある企業におすすめです。

非常に柔軟性の高いタイプのシステムとなっているため、臨機応変な形でシステムを使用したいという場合に向いています。他のタイプの基幹システムで自社の情報管理が難しいと感じた場合は、導入を検討しましょう。

社内システムのERP化をご検討されるなら、リカイゼンにお任せください!
リカイゼンでは、熟練のマッチングスタッフが、希望条件に応じて適した方法、また対応可能な開発会社候補を選定し、無料紹介いたします。
まずはご相談からでもお気軽にご連絡ください。

お電話でのご相談は 03-6427-5422
受付時間:平日10:00~18:30

4. 国内で代表的なERP

国内では多くのERPシステムが販売されており、それぞれのERPシステムごとに特徴や得意領域も大きく異なります。それぞれの違いを把握した上で比較検討をすると、自社に合ったERPシステムを導入することが可能です。

ここからは国内でも特に使いやすく、代表的なERPシステムを4つご紹介します。それぞれのERPシステムはいずれも実績や使い勝手に優れたものになっているので、それぞれのシステムの違いを把握しつつ、比較検討を行いましょう。

クラウドERP freee

クラウドERP freeeはクラウド型のERPとなっており、中小企業から大企業まで対応したシステムとなっています。勤怠管理、人事労務管理、ワークフローの導入、経理一元化などERPに必要な機能が多く搭載されているのがメリットです。

レポートの自動作成、リアルタイム管理などを得意としているため、自社内の様々な業務を一気に効率化できます。搭載している機能数や、業務効率化を重視している場合は特におすすめのシステムと言えるでしょう。

開発会社 freee株式会社
URL https://www.freee.co.jp/cloud-erp/
おすすめポイント ・経営レポートを自動作成し、業務効率の削減が期待できる。
・ワークフローも可能で、ミスなどの防止に繋がる。
料金 企業への問い合わせが必要

Aerps One

Aerps Oneはオープンソース型のシステムとなっており、ライセンス費用やランニングコストの削減に繋がります。ERPシステムを導入したいけど、コスト面が気になるという企業にも最適です。販売・購買・会計など様々な機能が入っているため、コストパフォーマンスに優れています。

自社ならではの項目の追加や、帳簿作成なども可能となっており、カスタマイズ性が高い点も見逃せません。自社に合わせたシステムにすることができるため、利便性を徹底的に高めることができます。

開発会社 株式会社アイネス
URL https://www.ines.co.jp/service/aerps-one.html
おすすめポイント ・オープンソース型のシステムなため、ライセンス料などが無料。
・カスタマイズ性が高く、自社に合った使い方が可能。
料金 企業への問い合わせが必要

ZAC

ZACはクラウド型のERPシステムとなっており、導入企業は750万社となっています。テレワークにも対応していることから、使いやすさに優れているのがポイントです。プロジェクト管理しやすいERPシステムで、プロジェクトごとの売り上げと結びつけてレポートを作成できます。

他にも売上予測機能や一元管理機能なども充実しており、ERPシステムとしての機能に優れています。社員の役割ごとに必要なモジュールを導入できることからも、コストを抑えられるのがZACの強みです。

開発会社 株式会社オロ
URL https://www.oro.com/zac/
おすすめポイント ・プロジェクト管理のしやすさが強みとなっており、売り上げなどと結びつけた効率的な管理が可能。
・売上予測機能や経営レポーティング機能なども充実しており、業務効率化に向いている。
料金 企業への問い合わせが必要

kintone

kintoneは自社の業務に使う機能を作成し、カスタマイズしながら使えるクラウドアプリケーションシステムです。売り上げ、在庫、購買、会計など基本的な機能の作成はもちろん、受発注管理やプロジェクト管理など細かい業務を行う機能も作れます。

他のERPと比べてもカスタマイズ性が高いので、自社の業務効率を最大限に高めたいという場合におすすめです。海外対応も行っているため、海外に支部がある企業にとっても利便性が高くなっています。スタンダードコースとライトコースに分かれていることから自社に合った方を導入しやすいのも嬉しいポイントです。

開発会社 サイボウズ株式会社
URL https://kintone.cybozu.co.jp/
おすすめポイント ・自社に合わせた機能を作成でき、カスタマイズ性が非常に高い。
・海外での使用も可能となっているため、海外展開を狙っている企業にもおすすめ。
料金 ・初期費用:無料
・スタンダードコース:月額1,500円
・ライトコース:月額780円

迷った場合はぜひご相談を

最終的には経営資源を最適化するという観点で、既存の業務プロセスのどこを見直すべきなのかをしっかり明確化したうえで、比較的安価なパッケージを導入していくのか、あるいはスクラッチでより自社にマッチしたシステム(仕組み)を構築していくのか、ぜひシステム会社さんにご相談をしてみてください。

システム保守・運用依頼先探しなら、
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社をご紹介いたします!

かんたん3ステップ
お急ぎの方はお電話で 03-6427-5422
※サポートデスク直通番号
受付時間:平日10:00〜18:00

システム保守・運用依頼先探しでこんなお悩みはありませんか?

お悩み
  • 会社の選び方がわからない
  • 何社も問い合わせるのが面倒くさい
  • そもそも依頼方法がわからない
  • 予算内で対応できる会社を見つけたい

発注サポート経験豊富な専任スタッフが
あなたのご要望をお聞きし、最適な会社をご紹介いたします!
ご相談から会社のご紹介まで全て無料でご利用いただけます。
お気軽にご相談ください!

システム保守・運用
依頼先探しなら
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社を無料でご紹介いたします!

サポートデスク

まずはご質問・ご相談なども歓迎!
お気軽にご連絡ください。

この記事の監修
リカイゼン サポートデスク 
吉田・新町
BtoBマッチングサービスであるリカイゼンにおいて、発注企業からのご相談のヒアリング、企業選定のフォローなどを行う部門の担当です。出展企業であるシステム開発やWEB制作、クリエイティブ制作会社ともコミュニケーションを取りながら、年間数百件の受発注のサポートを行っています。

システム保守・運用の関連記事

【必見】既存システムの保守・運用を別会社へ依頼する際の注意点

【必見】既存システムの保守・運用を別会社へ依頼する際の注意点

システムを導入後、安定稼働させるためにも保守、運用対応は必須です。 しかし、普段は特に不具合やエラーがない状態が続いたけれど、ある日突然、エラーが起きたりサーバがダウンしたりすることが発生し、慌てて保守、運用...

【保存版】新元号「令和」のシステム対応・開発会社選定のポイント

【保存版】新元号「令和」のシステム対応・開発会社選定のポイント

新元号への改元とは? 2019年4月30日をもって「平成」という元号は終了し、5月1日から新元号「令和」となります。日付の表示は、和暦表示と西暦表示がありますが、和暦表示はインターネット普及した現代の中で初めて迎...

【kintoneのカスタマイズ】開発方法と外注費用の目安解説

【kintoneのカスタマイズ】開発方法と外注費用の目安解説

手軽に業務システムを導入する方法として、様々な企業でkintone(キントーン)が使われています。 kintoneは導入後もカスタマイズを行いながら自社に合わせたシステムへと開発していくことができるた...

「ひとり情シス」の悩み解決、大手IT企業の取り組み

「ひとり情シス」の悩み解決、大手IT企業の取り組み

米IT大手のデルEMCは、たった1人で情報システム関連の保守管理・運用する担当者「ひとり情シス」を支援する。業務の自動化などを指南するほか、情シス同士が情報交換できる交流サイト(SNS)を開設した。現場の課題の解決を手助けし...

使いやすい業務システム〜運用と保守〜

使いやすい業務システム〜運用と保守〜

業務システムは、作ったら終わりではなく、運用が始まったところからが、始まり!【運用保守が重要な5つの理由】~ こんな「困った場面」に遭遇したことはありませんか? ~ 1.システムを使う人が、実際使い始めて初めて分か...

記事を探す

キーワードで探す

カテゴリーで探す