BUSINESS TIPS発注担当者の方へ、発注成功の為のお役立ち情報

【違いが分かる】3つのシステム開発方式を解説(ウォーターフォール・プロトタイプ・アジャイル)

目次

【違いが分かる】3つのシステム開発方式を解説(ウォーターフォール・プロトタイプ・アジャイル)

システム開発には、開発手法の種類があることはご存知ですか?
システム開発の開発手法は、「ウォーターフォール型」「プロトタイプ型」「アジャイル型」の3つに分けられます。

それぞれの開発手法には特色があり、作りたいシステムによって、向いている手法・向いていない手法があります。
向いていない手法を選んでしまうと、「最初の見積もり金額から大きくコストが膨らんでしまった」などの失敗の原因にもなってしまうこともありますので、適切な開発手法を選べるように本記事をご確認いただければと思います。

また、システム開発会社によって得意としている開発手法が異なる場合もあるため、開発手法について理解をしてから、依頼先を選ぶようにしましょう。
先に開発手法に応じたシステム開発会社を探したい方は、「見積依頼が可能なソフトウェア・業務システム開発の会社一覧」をご覧ください。

希望する開発方式を得意とする開発会社を探すなら
リカイゼンにお任せください!

リカイゼンは、多数の開発実績のあるおすすめの会社を完全無料でご紹介いたします。
まずはご相談からも受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

お電話でのご相談は 080-7948-5770
受付時間:平日10:00〜18:30

1.ウォーターフォール型開発とは

ウォーターフォール型開発の特徴

ウォーターフォール型開発は、高いところから低いところへ滝が流れるように、上流工程から下流工程へと流れに沿ってプロジェクトが進行します。システムの開発現場では定番に近い手法で、開発手順を1つずつ細かく確認しながら進めていけるので、安全に開発を進めることが可能です。

担当者、責任者、クライアントなど関係者と細かく確認を取っていくことも多いので、双方でチェックしながら開発を進められるのも特徴の1つとなっています。
具体的には、「システム企画」「要件定義」「概要設計」「詳細設計」「プログラム設計」「プログラミング「テスト」「納品」「運用、保守」というような工程を踏みます。

ウォーターフォール型開発は、上流工程部分である「システム企画」「要件定義」の工程部分を明らかに決められる業務形態のシステム開発に適しています。

例えば、現在稼働している汎用機システムをオープン系システムにそのまま移行したいなどのケースが該当します。このようなシステムは、既に業務の流れは決まっていますので、大きく要件定義が崩れることが少ないためです。

ウォーターフォール型開発のメリット

要件定義・システム設計で決まった内容に沿ってプログラミングしていく手法ですので、納期など終わりを見て開発を進める必要がある案件にはメリットが大きいです。

要件定義の段階でプロジェクトを綿密に設定していくので、スケジュールが組みやすいのもポイントです。工数の想定もできるため、発注側によって必要な予算を把握しやすいというのもメリットです。

人員配置も割り振りやすく、リソースの確保のタイミングなど予定も立てやすいため、仕様変更などが発生しない限りは、納期大きくずれることなく安定した開発を期待できます。

ウォーターフォール型開発のリスク

ウォーターフォール開発は、最初に決めた要件から途中で変更がかかる可能性が高い案件にはあまり向いていません。

上述のとおり、要件定義で決めた内容に従って全体のスケジュールを組んで開発を進めていくため、途中で仕様変更が発生したり、要件定義にずれがあったなどの問題が生じた場合には、かなりの手戻りが発生する可能性があります。

尚、このやり直しのタイミングがプロジェクトの後ろにいくほどに面倒なことになります。やり直しが発生して工数が多くなった分、納期が大幅に遅れてしまう可能性もあります。重大なプロジェクトであった場合、特にリスクが高くなってしまうでしょう。

また、ウォーターフォール型開発では、各工程で分業できるというメリットもありますが、分業を行いすぎると計画管理資料の作成回数も増えます。作業に手戻りが発生した場合は、計画管理資料の再作成が必要な場合もあるので注意しましょう。

ウォーターフォール型はこんな開発にオススメ

ウォーターフォール型開発は業務システムなど、ある程度必要な機能や要件が見えている開発案件がおすすめです。必要な機能や要件がある程度分かっているので、大幅な変更などもなく、安全に開発できるウォーターフォール型開発の性質にマッチしています。

また、品質を特に重視する場合にもウォーターフォール型開発はおすすめです。ウォーターフォール型開発は各工程で細かくチェックを行うので、ミスなども発生しづらく障害発生率も大幅に抑えることができます。

ウォーターフォール型開発は安全性や安定感に優れているので、確実な開発を行う際は導入を検討しましょう。

2.プロトタイプ型開発とは

プロトタイプ型開発の特徴

ウォーターフォール型開発を改良してできたのがプロトタイプ型開発です。

プログラミング開発に入る前に、試作品であるプロトタイプを作成し、発注者のレビューを受けて認識にずれがないか調整します。

ワイヤーフレームのようなものにもう少し機能を加えたシステムの試作品を作ってユーザ体験をできるようにすると、イメージが湧きやすくなり、要望の整理がしやすいのです。

プロトタイプに対するフィードバックを受けながら、軌道修正してシステム開発を行うことができるので、結果的に開発効率の向上に繋がりやすくなります。想定するシステムについて操作性など体験して確認し、より安全性を持って開発を行いたい場合におすすめの開発方法と言えるでしょう。

プロトタイプ型開発に向いているプロジェクトは、新規参入するようなコンシューマ向けビジネスなどです。例えば、ECサイト構築で、商品紹介、ショッピングカート、決済など、プロトタイプを体験することで、早い段階での認識のズレを調整できます。より良いデザインや機能性の追求をプロジェクト進行の早い段階でできます。

プロトタイプ型開発のメリット

プロトタイプ型開発は、試作品で確認をしますので、発注者と開発者の間でズレが生じている場合は、試作品で確認が取れるのは大きなメリットです。

頭の中のイメージだけでは、なかなか人へは伝わりにくいですが、プロトタイプで表現できることで、皆の意識を一致させるためにも効率的な開発手法です。完成形があらかじめ見えている段階で開発を進めることができるので、発注者と開発者の間で認識を高め合うことが可能です。

プロトタイプ型開発のリスク

一度プロトタイプを作成しますので、その分の時間と工数、費用がかかります。そのためプロトタイプ型開発は大規模な開発には向かないという性質があるのも事実です。

最終的にそのプロトタイプのソースコードを利用して本番の開発に活かすこともできるため、本番を開発する時点で0スタートではないので、全く同じ工数が2度発生するということではないのですが、プロトタイプにこだわり過ぎてしまうと問題です。

ものがある分、品質をこだわるあまり、プロトタイプの開発を繰り返し、一向に本番のプロジェクトが進まないとなると、想定の時間や工数、費用を上回ってしまうというリスクがあります。

発注側と開発側でお互いでどのラインを完成形とするのか事前に話し合うことで、開発における無駄な工程を省くことができるため、あらかじめ覚えておきましょう。歩み寄りの思考を持っておくことが大切です。

プロトタイプ型はこんな開発にオススメ

プロトタイプ型開発はサービスの機能として検証が必要な開発、WEBサービス系などに特におすすめです。ユーザーが実際に使い、操作することの多いサービスやシステムと特に相性が良くなっています。

また、発注者に細かく確認することができるので、発注者が開発案件に慣れていない場合にも最適です。完成形をある程度見せた上で開発を進行させることができるので、クライアントの不安材料を取り除くことが可能です。

したがって、より慎重に開発を進めたいという場合はプロトタイプ型開発の導入を検討しましょう。

3. アジャイル型開発とは

アジャイル型開発の特徴

プロトタイプ型開発は、開発の途中段階で開発会社と密なコミュニケーションを取って進める手法になりますが、アジャイル型開発はそのコミュニケーションを更に推し進める開発手法になります。

アジャイル開発は、開発工程部分を細かく区分できるところまで一つの区分を小さくし、その部分が終わるごとに発注者が確認を行い、修正して、完成というのを区分で分けたものを全て繰り返します
アジャイル型開発は、上の2つの方式に比べて、全体通して発注者が積極的に関与する形になります。

アジャイル型開発は開発における大枠だけをあらかじめ決めて開発を進めていくので、開発途中での変更や追加を想定した開発方法となっていることも、大きな特徴です。細かく開発方法を取りまとめてから行うウォーターフォール型開発ともまた違った性質があります。

アジャイル型開発に向いているプロジェクトは、日々変化し、技術的にも進化しているWEBサービスでしょう。
例えば、一気にユーザーからのアクセス数を稼ぎながら、コンバージョン率を上げてなければいけないようなWEBサービスがあった場合、ユーザーを引きつけるためにはどのような仕様を組み込めば良いか、施策案はいくつも候補が挙がってきます。
それをスピード感持って実践できるのは、やはりアジャイル型開発で、どれだけ細かくチューニングしながら開発を進められるか?というのを問われます。
そういったサイトは、やはりアジャイル型開発でしか実現できないことではないでしょうか。

アジャイル型開発のメリット

アジャイル型開発は、市場の変化にいち早く対応するところで開発を進められます。
発注者からの要望や修正要求などがある前提であることから、途中で対応することが容易であるものとして大きなメリットがあります。

市場やユーザの声、発注者の意向を細かく組み入れてバージョンアップを繰り返しますので、品質を高められ、効率的なシステムにすることができます。発注者やユーザーの意見をいち早く取り入れて改善することも可能なので、スピード感があるのも大きなメリットです。

システム開発におけるスピード感は、そのままユーザーや発注者の満足度に繋がる部分なので、顧客満足度を特に重視したい際はアジャイル型開発がおすすめです。

アジャイル型開発のリスク

アジャイル型開発は、小さく区分された作業を繰り返しますので、大規模なシステム開発には向いていません。

柔軟に対応することができるようにスケジュールを組むという性質上、工程の進捗管理も難しく、よってトータルの費用の算出が難しいというリスクがあります。さらに、ウォーターフォール型開発のように最初から厳密に方針を定めないことも多いので、開発途中で構想のブレなども生じやすいです。

また、開発プロジェクト内のコミュニケーションが希薄であったり、そもそもアジャイル型開発の経験があまりない場合は、プロジェクトそのものが混乱する危険性もあります。

アジャイル開発は、長期戦を最初から想定しているものか、もしくは終わりの判断も想定されているテスト的なプロジェクトが向いています。

最初はウォーターフォール型である程度システムをかたちづくり、それからアジャイルに切り替えるという方法が選ばれるケースもあります。

アジャイル型はこんな開発にオススメ

アジャイル型開発は最初の時点で仕様変更が想定されそうなもの、スピードが重視されるもの、ユーザーファーストでつくるもの、WEBサービス系などに向いています。契約形態として順位認識の方が相性的にもいいのが事実です。

アジャイル型開発の魅力は柔軟に発注者やユーザーの声に対応できることやスピード感なので、しっかりとその強みを活かせる案件に取り入れましょう。その反面、大型の案件や品質管理に徹底的にこだわる案件には向かない場合もあるのでくれぐれも注意が必要です。

4. 開発方式ごとのデメリット回避方法

システム開発を依頼する場合、外注先とは契約書を締結します。その契約書の方向性として、「請負契約」と「業務委託契約」というのがあり、それぞれ特徴があります。

請負契約では、完成品の定義をはっきりさせることです。要件定義、設計フェーズでの完成品を仕様書に落とし込むタイプであるウォーターフォール型開発が請負契約に向いているでしょう。

しかし、プロトタイプ型開発とアジャイル型開発は、上流工程では完成の定義が厳密ではありません。
そのため、必要な機能ごとに業務委託契約を結ぶ方が向いているかもしれません。

開発方式によって、デメリットをカバーするためにも、契約書の中で指針を出せるように調整するのが良いでしょう。

5.開発方式のまとめ

どうでしょうか。システム開発における3つの開発方式についてメリット、デメリットを紹介してきました。

何を開発するのか、規模感はどれほどか、市場の動きは早いか、など全体のバランスを見て開発手法は決めた方が良いかもしれません。
システム開発会社が慣れている開発手法でやろうとするかもしれませんが、果たしてそれが開発しようとしている業態に合っているとかどうか、発注者視点での見極めが必要です。

自社の開発案件がどの手法に合うのかどうか、しっかり見極めてもらって、開発会社と円滑にプロジェクトを進めてもらえればと思います。

開発会社によってはそれぞれ得意とする開発手法を持っているケースもあるため、希望の開発手法がある場合は、その条件を元に開発会社探しを進めてみてもよいかと思います。

ただし、どのような開発手法を得意としているかをWEBサイトから探し出すのは時間がかかることもありますので、そのような際はぜひリカイゼンをご活用ください!

リカイゼンでは、希望方式、またはプロジェクトの内容に応じて適した開発会社候補を無料で紹介いたします。
希望に合う会社があれば、直接希望の会社とやりとりいただけるので、安心です。

お電話でのご相談は 03-6427-5422
受付時間:平日10:00〜18:30

ソフトウェア・業務システム開発依頼先探しなら、
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社をご紹介いたします!

かんたん3ステップ
お急ぎの方はお電話で 03-6427-5422
※サポートデスク直通番号
受付時間:平日10:00〜18:00

ソフトウェア・業務システム開発依頼先探しでこんなお悩みはありませんか?

お悩み
  • 会社の選び方がわからない
  • 何社も問い合わせるのが面倒くさい
  • そもそも依頼方法がわからない
  • 予算内で対応できる会社を見つけたい

発注サポート経験豊富な専任スタッフが
あなたのご要望をお聞きし、最適な会社をご紹介いたします!
ご相談から会社のご紹介まで全て無料でご利用いただけます。
お気軽にご相談ください!

ソフトウェア・業務システム開発
依頼先探しなら
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社を無料でご紹介いたします!

サポートデスク

まずはご質問・ご相談なども歓迎!
お気軽にご連絡ください。

この記事の監修
リカイゼン サポートデスク 
吉田・新町
BtoBマッチングサービスであるリカイゼンにおいて、発注企業からのご相談のヒアリング、企業選定のフォローなどを行う部門の担当です。出展企業であるシステム開発やWEB制作、クリエイティブ制作会社ともコミュニケーションを取りながら、年間数百件の受発注のサポートを行っています。

ソフトウェア・業務システム開発の関連記事

東京都渋谷区拠点のソフトウェア開発会社|受託開発会社10社を紹介

東京都渋谷区拠点のソフトウェア開発会社|受託開発会社10社を紹介

東京都には、約1万5000社ほどのソフトウェア開発会社があると言われています。今回は、東京都渋谷区エリアに拠点を持つソフトウェア開発会社を紹介します。 渋谷区は多くのテクノロジー関連のスタートアップ企業が集ま...

大阪市の受託系ソフトウェア開発会社8社を実績とあわせて紹介

大阪市の受託系ソフトウェア開発会社8社を実績とあわせて紹介

大阪には、約1000社ほどのソフトウェア開発会社があります。今回は、大阪市に拠点を持つ特徴を持ったソフトウェア開発会社を紹介します。 システム開発会社には、大きく「受託開発型」と「SES型」に分けられます。受...

【RPA開発|初心者の方向け】シナリオ作成から失敗回避のポイント、導入支援まで

【RPA開発|初心者の方向け】シナリオ作成から失敗回避のポイント、導入支援まで

単純な業務の自動化に非常に有効なRPAですが、RPAツールの機能向上や生成系AIとの連携により、さらに複雑な業務の自動化にも効果的になってきました。 しかし、いざRPAツールを導入し...

ソフトウェア開発の制作工程とは?各工程の目的や役割を解説

ソフトウェア開発の制作工程とは?各工程の目的や役割を解説

 ソフトウェアの開発には、基本的な制作工程が存在します。決められた手順に沿って進めることで、高品質なソフトウェア開発が可能になります。しかし、この制作工程について、一般の方は知らないことが多いのではないでしょうか。...

【発注初心者向け】システム開発の失敗リスクを減らす発注ガイド

【発注初心者向け】システム開発の失敗リスクを減らす発注ガイド

初めてシステム開発を行うを行うときに知っておきたい記事コンテンツをまとめました。 ぜひ、こちらを参考にしていただき、失敗リスクを最小限に、システム開発を進めていただければと思います! ...

記事を探す

キーワードで探す

カテゴリーで探す