BUSINESS TIPS発注担当者の方へ、発注成功の為のお役立ち情報

21世紀型新しい教育、STEM教育とは?

目次

21世紀型新しい教育、STEM教育とは?

現代社会では、どのような業界でもIT技術は避けて通れないものになってきました。文系、理系という分けられ方をして専攻する教育も、今の世の中のニーズに合っていないのではないかとも言われています。そういった中で子供教育の新しい形として出てきたのがSTEM教育です。海外では、国が主体となってSTEM教育を積極的に行っていますが、日本ではどちらかというと民間企業がSTEM教育を行っている例をよく見かけます。
今回は、21世紀型の新しい教育となるSTEMに関してを解説します。

TEM教育とは

STEMとは、
S:Science
T:Technology
E:Engineering
M:Mathematics
それぞれの頭文字を取って作った単語で、科学技術工学数学の教育分野を総称した造語です。

STEM教育では、4つの学問をしっかりと学ぶことで、成長スピードの速いIT社会とグローバル社会に適応した国際競争力を持つ人材を生み出すことを目指した21世紀型の教育システムになります。

ただ、単純に科学技術やIT技術に秀でた人材を生み出すためだけではありません。STEM教育の根底は「自分で学ぶこと「自分で理解すること」があります。STEM教育を通して、自発性や創造性、判断力、問題解決力などの能力を高めることにあります。

日本でも、2020年からプログラミングが必須科目になります。
子供の頃から、タブレットやパソコンに触れてプログラミングをしたり、ロボットを組み立てるなどの経験を通して成長し、専門性の高い人材を増やすこと、国際社会および労働市場で価値の高い人材を生み出すことがSTEM教育の本質と言えます。

自発的に学んで、自身で理解し、発見することで、やがて独自の創造性(クリエイティビティ)につながります。一部では、STEMにART(芸術)を加えて、「STEAM」とする場合もあります。

STEM教育のバリエーション

STEM教育には、あらゆる要素を足して、さまざまなバリエーションが出てきています。ここではいくつかのバリエーションを紹介します。

STEAM(スティーム)

STEM教育にART(芸術)を足して、科学、技術、工学、数学、芸術を足した教育方針になっています。
芸術というと、絵を描くなどのイメージがあるかもしれませんが、そうではなくて芸術で培われる独創性、創造性を活かすという意味合いの方が近いです。それらの力は、現実社会の問題に取り組み、解決する力を養うことが期待されているのです。

eSTEM(イーステム)

eSTEMは、environmental STEMの略称になります。STEM教育に環境を足したものです。
環境教育は、多岐にわたっているのですが、異常気象、森林破壊などの自然環境のほか、近代における公害問題などの産業環境について含まれています。
人間関係、生きがいなどの生活環境問題、IT社会におけるネット環境など、身近なものから地球規模の環境に至るまで、あらゆる分野へ広がっています。
環境に配慮したより良い社会を作るための人材育成を目指しています。

GEMS(ジェムズ)

GEMSは、Girls in Engineering Math and Scienceの略称です。女性をSTEM分野に進出するためのプログラムです。女性の社会進出や男女平等の社会づくりが求められている中で、世界的にSTEM分野へ進出する女性の割合が少ないことは課題です。GEMSのような取り組みを行う国や機関が増えてきています。

海外と日本のSTEM教育

海外のSTEM教育

アメリカでは、オバマ大東力の就任後にSTEM教育が本格化しています。
年間の予算として数十億ドルが投入され、STEM教育を通して科学技術に優れた人材を多く育成しようという国家戦略が進められています。

STEM教育を受けた子供たちが、やがて社会に出て活躍する際に、創造力にあふれた人材を多く輩出していることは、アメリカとして国際協力を維持するということにもつながるのです。

アメリカでは子供の頃からSTEM教育を実施する取り組みが積極的に行われています。幼少期より、パソコンやタブレットに触れる、研究用のロボットを組み立ててみる、さらにプログラミングの授業を導入するなど、ITや先端技術に触れることが可能な環境や施設が整いつつあるのです。

シンガポールインドと行ったアジア新興国でもSTEM教育が盛んに行われています。シンガポールでは、国営のSTEM教育施設があるくらいです。インドでは2015年より子供たちを対象にした科学技術を学べるプロジェクトがスタートしています。

海外では、国が主体となり、早い時期から子供にSTEM教育を受けさせることで、魅力的な人材育成につなげる施策が打たれています。

日本のSTEM教育

日本では、海外に比べてSTEM教育は遅れています。その理由として、教育プログラムを変更するには4年先になるからです。文科省が2016年に「小学校でのプログラミング授業の必修化」に関しても、実施自体は2020年からになっているのが、一つの例です。
日本では国レベルでSTEM教育の導入は遅れているものの、民間でのさまざまな会社や機関がSTEM教育を念頭においたサービスや活動を開始しています。

2020年の小学校でのプログラミング教育の必修化が決定し、文科省は全国200校以上の指定校があるスーパーサイエンスハイスクールへの支援や、科学の甲子園、国際科学技術コンテストなど、次世代科学者育成プログラムなどの推進を行っています。

日本におけるSTEM教育の専門研究を行う機関として、埼玉大学のSTEM教育研究センターがあります。

STEM教育で、具体的にどのようなことをやるのか具体的ないくつかの例を紹介します。

プログラミング

2020年から小学校で必修化が決まっているプログラミングの教育です。子供むけのプログラミング教育では、画面上にイラストやアイコン、画像などを並べてあり、手軽にプログラミングを楽しめるようになっている「ビジュアルプログラミング」と呼ばれるアプリを使って、ゲーム感覚でプログラミングの基礎を学んでいきます。

ものづくり

人気のロボットプログラミングの他、コンピュータ操作だけではなく、ものづくりから行える教室です。STEM教育のモノづくりは、自分で考えて作り、出来上がったものを動かすまでが含まれています。自分で考えて組み立てから動かすまでの全行程を体験することで、問題解決をするための思考力、行動力などの技術を身につけることを目的としています。

科学実験、ほか

科学への理解を深められるのは、不思議な体験や経験を通じて得られる科学実験です。
そのほか、STEM教育の基礎である算数の教室もあります。STEM教育の算数は、学校で学ぶのとは違い、遊びをうまく取り入れながら楽しく学ぶことが出来るのです。

まとめ

今回は、21世紀型の新しい教育、STEMに関して概要を説明してきました。
海外では国レベルで力を入れていますが、日本ではどちらかというと民間企業や期間が積極的に動いているのが目立ちます。これまでの「用意をされた答え」を出すための教育ではなく、答えを導くためのプロセス、そのための思考力などが大切であるということで、180度教育方針が変わっています。それは、答えを暗記するだけでは、社会を生きられなくなっているということなのです。2020年の小学校のプログラム必須化が始まると、新たな課題も出てくると思いますし、STEM教育の機関も増えてくるでしょう。

ソフトウェア・業務システム開発依頼先探しなら、
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社をご紹介いたします!

かんたん3ステップ
お急ぎの方はお電話で 03-6427-5422
※サポートデスク直通番号
受付時間:平日10:00〜18:00

ソフトウェア・業務システム開発依頼先探しでこんなお悩みはありませんか?

お悩み
  • 会社の選び方がわからない
  • 何社も問い合わせるのが面倒くさい
  • そもそも依頼方法がわからない
  • 予算内で対応できる会社を見つけたい

発注サポート経験豊富な専任スタッフが
あなたのご要望をお聞きし、最適な会社をご紹介いたします!
ご相談から会社のご紹介まで全て無料でご利用いただけます。
お気軽にご相談ください!

ソフトウェア・業務システム開発
依頼先探しなら
リカイゼンにおまかせください!

相談するだけ!プロがあなたにぴったりの会社を無料でご紹介いたします!

サポートデスク

まずはご質問・ご相談なども歓迎!
お気軽にご連絡ください。

この記事の監修
リカイゼン サポートデスク 
吉田・新町
BtoBマッチングサービスであるリカイゼンにおいて、発注企業からのご相談のヒアリング、企業選定のフォローなどを行う部門の担当です。出展企業であるシステム開発やWEB制作、クリエイティブ制作会社ともコミュニケーションを取りながら、年間数百件の受発注のサポートを行っています。

ソフトウェア・業務システム開発の関連記事

【RPA開発|初心者の方向け】シナリオ作成から失敗回避のポイント、導入支援まで

【RPA開発|初心者の方向け】シナリオ作成から失敗回避のポイント、導入支援まで

単純な業務の自動化に非常に有効なRPAですが、RPAツールの機能向上や生成系AIとの連携により、さらに複雑な業務の自動化にも効果的になってきました。 しかし、いざRPAツールを導入し...

ソフトウェア開発の制作工程とは?各工程の目的や役割を解説

ソフトウェア開発の制作工程とは?各工程の目的や役割を解説

 ソフトウェアの開発には、基本的な制作工程が存在します。決められた手順に沿って進めることで、高品質なソフトウェア開発が可能になります。しかし、この制作工程について、一般の方は知らないことが多いのではないでしょうか。...

【発注初心者向け】システム開発の失敗リスクを減らす発注ガイド

【発注初心者向け】システム開発の失敗リスクを減らす発注ガイド

初めてシステム開発を行うを行うときに知っておきたい記事コンテンツをまとめました。 ぜひ、こちらを参考にしていただき、失敗リスクを最小限に、システム開発を進めていただければと思います! ...

システム開発におけるドキュメントの目的とは?種類や改定タイミングなどについて徹底解説!

システム開発におけるドキュメントの目的とは?種類や改定タイミングなどについて徹底解説!

システム開発を外注先に依頼するとプログラムが納品され、開発過程で作成されたドキュメント類も一緒に納品されることがあります。このドキュメントがなんのために存在するのかと疑問に感じたことはありませんか。 ドキュメ...

【IT用語】システムのリプレースとは?4種類ある方式の特徴、成功事例を解説

【IT用語】システムのリプレースとは?4種類ある方式の特徴、成功事例を解説

業務システムなどを長く使い続けていると、パフォーマンスが落ちて使い勝手が悪くなっていきます。しかし、システムを新しいものに変えたくても業務を止められない、システムを変えると弊害が起きるかもしれないなど、変更をためらうケースは...

記事を探す

キーワードで探す

カテゴリーで探す